パシュート
英語:pursuit
スピードスケートをはじめとするレース競技の種目のうち、複数名のチームとして同時に出走する点を特徴とする競技。スピードスケートの他に、自転車競技、クロスカントリーなどで種目として導入されている。
パシュートではチームの最後尾の選手が規定距離を滑り終えてゴールした時点のタイムを競う。このため、隊列を組んで走行し、後方走者の受ける空気抵抗を抑えて体力の消耗を抑え、まめに先頭を交代して体力消耗を分散させる(体力に余裕のある者が牽引する)、といったチームプレイが戦略上の鍵を握る。
スピードスケートの競技種目としてのパシュートは、2006年冬季オリンピックで初めて正式種目として採用された。3名1チームで行われ、相手チームも同じトラックで競技を行う。競技中に相手チームを追い抜いた場合は(タイムに関わらず)その時点で決着とする。
関連サイト:
全日本ジュニアスピードスケート選手権大会エキシビション競技 チームパシュートレース要項 - 日本スケート連盟
pursuit
「pursuit」とは、追跡・追求・従事のことを意味する英語表現である。
「pursuit」とは・「pursuit」の意味
「pursuit」とは英語の名詞で、主に「追跡」「追求」「探究」「追撃」「従事」「職業」「研究」といった意味を持つ。「pursuit」と同じ語源を持つ動詞に「pursue」がある。「pursuit」のスラングとしての意味
「pursuit」が複数形「pursuits」の形で使用されると、仕事をしていない時に時間をかけて行う「気晴らし」「レジャー」「趣味」といったスラングとしての意味を持つ。「pursuit」の発音・読み方
「pursuit」の発音記号はアメリカ英語で「pərsúːt」、イギリス英語で「pəsjúːt」と表記される。「pursuit」の読み方はアメリカ英語で「パースート」、イギリス英語で「パシュート」と表記される。「パースート」の「ス」、あるいは「パシュート」の「シュ」にアクセントを付けて発音をする。「pursuit」の活用変化一覧
「pursuit」の複数形は、「pursuits」となる。「pursuit」の語源・由来
「pursuit」の語源は、「訴追」を意味するラテン語「prosequi」から来ている。「prosequi」から「敵意を持った追跡」を意味するアングロ=ノルマン語の「purseute」、さらに「検索」「追求」といった意味の古フランス語の「porsuite」と変化した。そして中英語の後期に「pursuit」となり、現代英語の「pursuit」へと至る。「pursuit」の覚え方
「pursuit」の覚え方として、「パス(pur)かシュート(suit)かで迷っていたら、いつの間にか追いつかれた」などの語呂合わせが挙げられる。「pursuit」と「pursue」の違い
「pursue」とは、主に「追跡する」「追求する」「達成する」といった意味を持つ。「pursue」は「pusuit」と同じ語源を持つが、「pursue」英語の動詞なので品詞が異なる。「pursuit」を含む英熟語・英語表現
「in the pursuit of」とは
「(of 以下を)追い求めて」「追跡して」「求めて」といった意味である。
「outdoor pursuit」とは
セーリングやロッククライミングなどの自然環境で行う「野外活動」を指す。似た表現に「outdoor activity」がある。
「team pursuit」とは
自転車競技やスピードスケートなどで行われる団体競技である。日本語で「チームパシュート」「団体パシュート」「団体追い抜き」とも言う。1チーム3・4人が一斉にスタートし、最後のチームメイトがゴールしたタイムで競う。2018年平昌オリンピックでは、日本の女子チームが金メダルを獲得している。
「Need for Speed: Hot Pursuit」とは
2012年に「エレクトロニック・アーツ」がリリースしたレースゲームである。日本でのタイトル名は「ニード・フォー・スピード ホット・パースート」である。アメリカカルフォルニア州を舞台に、プレイヤーは警察を選択してレーサーを検挙するか、警察に追われるレーサーを選択して順位を競う。登場する車は全て実在車で、オンラインプレイも可能である。
「pursuit of happiness」とは
「幸福の追求」を意味する。アメリカ独立宣言の際に、「Life, Liberty and the pursuit of Happiness(生命、自由及び幸福追求の権利)」が言及され、日本の幸福追求権も影響を受けている。また2006年にアメリカで公開された映画は「The Pursuit of Happyness」である。監督は「ガブリエレ・ムッチーノ」、主演は「ウィル・スミス」が務めた。邦題は「幸せのちから」である。実話を基に、ホームレスから息子の支えもあって億万長者に成り上がるストーリーとなっている。
「pursuit of love」とは
「恋愛の追求」と訳される。またイギリスのテレビ局BBCで2021年に放映されたテレビドラマが「pursuit of love」でもある。1945年に書かれた「ナンシー・ミットフォード」の同名の小説を基にしている。1920年代のロンドンを舞台に、恋と自由を求め続けた女性を描いている。邦題は「パースートオブラブ 愛に焦がれて」である。
「pursuit」の使い方・例文
「pursuit」の使い方として、以下の例文が挙げられる。・Everyone has the right to pursue love and freedom.(どんな人でも、愛と自由を追求する権利がある)
・Surfing is one of my favorite outdoor pursuits.(サーフィンは私の大好きな野外活動の1つです)
・Her testimony is necessary in the pursuit of truth.(真実を追求するには彼女の証言が必要です)
・Japan's women's team won gold in the speedskating team pursuit.(スピードスケートのチームパシュートで、日本の女子チームは金メダルを獲得した)
イマゼタピル
分子式: | C15H19N3O3 |
その他の名称: | イマゼタピル、プルスート、Imazethapyr、Pursuit、AC-263499、2-[4,5-Dihydro-4-methyl-4-isopropyl-5-oxo-1H-imidazol-2-yl]-5-ethyl-3-pyridinecarboxylic acid、2-(4-Isopropyl-4-methyl-5-oxo-2-imidazoline-2-yl)-5-ethylpyridine-3-carboxylic acid、5-Ethyl-2-(4,5-dihydro-4-isopropyl-4-methyl-5-oxo-1H-imidazole-2-yl)-3-pyridinecarboxylic acid |
体系名: | 2-[4,5-ジヒドロ-4-メチル-4-イソプロピル-5-オキソ-1H-イミダゾール-2-イル]-5-エチル-3-ピリジンカルボン酸、2-(4-イソプロピル-4-メチル-5-オキソ-2-イミダゾリン-2-イル)-5-エチルピリジン-3-カルボン酸、5-エチル-2-(4,5-ジヒドロ-4-イソプロピル-4-メチル-5-オキソ-1H-イミダゾール-2-イル)-3-ピリジンカルボン酸 |
Pursuit
追撃
(Pursuit から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/07 15:37 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動追撃(ついげき、英: pursuit)は、戦場から離脱する敵部隊に対して行う攻撃の一段階である。
概要
敵部隊が離脱する場合、敵の戦闘力は一般的に低下している。特に戦闘で敗北した後の後退行動は士気・体力・火力に大きな減衰を引き起こす。追撃の意義はこの弱体化した敵戦力に対して速やかに捕捉して攻撃を行うことにより、敵の組織的な反撃を封じ、完全に撃滅することで、戦況をより有利にすることである。しばしば戦果拡張に引き続き行われる。しかし後退行動は基本的に迅速に行われるものであるため、追撃を行う側もそれを超える迅速さで行う必要がある。
なお、追撃には「追」の文字が使われているため、特にスポーツの報道などでは「追い上げ」つまり劣勢なものが優勢なものに追い付こうとする状態を表わす言葉として使われることもあるが、軍事的な意味では誤用である。
要領
敵の後退行動の兆候を察知した場合、速やかに追撃を準備し、敵部隊を戦場に捕捉することが求められる。敵の後退行動を許さないように包囲の態勢を整え、それと同時に追撃部隊を編成して準備しておく。さらに予想されうる敵の退却路を遮断するように部隊を派遣する。さらに追撃を組織的に行うために必要な武器弾薬食料などの物資を後方に整えておく。敵の行動についての情報を捕虜・スパイ・偵察員などから収集し、敵の後退行動が開始された機において実行に移す。
分類
追尾追撃
追尾追撃とは敵の後方に追尾して行う追撃である。敵の後退行動が突発的である場合、また退却路についての情報がなく、追跡を行いながらの追撃である場合に行われる。
並行追撃
並行追撃とは敵の退却路と並行した別路を利用して行う追撃である。追尾追撃よりも敵の側面を狙うことができる効果的な追撃方式であるが、その実施に当たっては、敵の退却路についての正確な情報、速やかな部隊展開、別路の存在などの条件が満たされなければならず、困難性を伴う。
関連項目
- Pursuitのページへのリンク