P2Pに対する誤解と技術的課題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > P2Pに対する誤解と技術的課題の意味・解説 

P2Pに対する誤解と技術的課題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:20 UTC 版)

Peer to Peer」の記事における「P2Pに対する誤解と技術的課題」の解説

P2P技術は、実用化されて間もないため、成熟した技術として使われるためには、いくつかの課題残されている。また、これまでのP2P技術は、ファイル共有ソフトによって注目されてきた経緯があり、P2P使っていると聞くだけで有害なソフトウェアだと思うよう誤解与えてしまうことがある。しかし、以下に示すように、多く誤解アプリケーションP2Pソフト実装上の問題であり、解決策見えてきている。つまり、P2P技術自体は、うまく使えば非常に有用な技術である。 意図しない情報の流出・混入の危険性誤解1) ファイル共有ソフト初めとするオンデマンド型アプリケーションには、自分PC上のデータ公開できる機能付いているものがある。しかし、これによって、ユーザー意図しないデータ極秘情報やプライベートデータなど)が流出する恐れがある。特に、WinnyShareでは、ウイルスによりこの機能利用され被害広がり大きな社会問題となった対策としては、管理者検閲経てからの公開や、ウイルスチェックプログラム利用徹底利用者にアップロードファイルの確認求め実装、などが有効である。その一方で商用P2Pシステムでは、元を絶つという意味で、ユーザーの手データ公開機能自体実装せずに、正規コンテンツ管理者だけしか投入できない仕組みとする方向動いている。 共有データの削除が困難誤解2) Winny利用ウイルス問題有名になったが、一度P2P網に公開されると、削除するのが難しいという問題がある。しかし、これは単に、Winny共有データ削除する機能実装されていなかったためである。最近商用P2Pシステムでは、管理者によるリモートでのインデックス削除とデータレプリカ削除機能実装されている。 データの改竄の危険性誤解3) オンデマンド型アプリケーションでは、データコピーレプリカ)をキャッシュフォルダー内に持つケースが多い。しかし、一般ユーザーが、いたずら目的でこのファイル改竄する恐れがある。これへの対策としては、ファイルにハッシュコードや電子署名付けることで、改竄の検出ができる。改竄検知されファイルは、P2Pソフトすみやかに廃棄することで、不正ファイル伝播防止できるISPの帯域制限 ファイル共有ソフトの利用広がりにより、インターネットバックボーンは、トラフィックのほとんどがファイル共有ソフト食いつぶされるという事態が起こっている。これに対して多くISPは、一般ユーザー利用帯域制限するという対応に出ている。あまりに多くトラフィックを使うユーザーには、利用制限かけようという動きである。P2Pフォーマルな利用に当たっても、この制限課される場合があるため、P2Pアプリケーション利用制限が出る恐れがある対策としては、ISP側が、WinnyShareなどの問題があるソフトに関してのみ帯域制限をかけるようにすること、あるいは、ユーザー料金体系従量制にすること、などが考えられるNAT越え問題 ほとんどの一般家庭では、インターネットへの接続ブロードバンドルーター使われている。しかし、P2Pソフト外部からのIPパケットに対して接続可能にするためには、ルーターの中のNATに、ポートフォワード設定を施す必要がある。これを通称NAT越えと呼ぶ。ファイル共有ソフトでは「ポート開放」と呼ぶことも多い。ユーザー手動設定することも可能ではあるが、専門知識必要になることから、P2Pソフトから自動的に設定を行うようにすることが望まれる。これには、UPnPSTUNUDPホールパンチングなどの利用が有効であるが、古いルーター中には対策難しいものもあり、100%NAT越え成功率達成するのは困難である。 また、企業内のLANで、外部とのP2Pを行う場合は、セキュリティレベルの高いファイアウォール越え必要があるが、こちらの場合は、P2Pソフトによる自動対応は非常に難しく手動でのポートフォワード設定に頼るしかないのが現状である。 将来的には、IPv6普及して、各コンピューター個別グローバルIPアドレス付与されるので、一般家庭企業LANともに、NAT越えファイアウォール越え不要になるのでは、という見方があるが、セキュリティ的な見地から、ファイアウォールとしてのIPパケットフィルターは何らかの形で設けられるであろうことから、これをどのように越えるかが課題である。これを自動化することは、技術的には可能であるが、セキュリティ確保利便性の向上は常にトレードオフの関係になり、ちょうど良い頃合い見定めるのに、しばらく時間がかかりそうである。[独自研究?] また、IPv4アドレスの枯渇問題への対応として、ISPラージスケールNAT設置するという計画進行中である。これは各ユーザーに対してプライベートIPアドレス配布するという物であるが、P2Pに取って大きな問題であり、すべてのコンピューター間で自由にピア接続ができるようになるかどうかは、注視が必要である。 キャッシュの有効利用 オンデマンドタイプのP2Pアプリケーションでは、ユーザーコンピューター内にキャッシュ多く持たせれば持たせるほど、配信効率向上する具体的には、特定ノードへの集中起きないデータ取得時間かからない、など)。しかし、ユーザーPC限りある資源であるメモリーHDD容量をどれだけ確保させてもらえるか、とのトレードオフとなり、ユーザー理解求めながらユーザーがどれぐらいの性能欲するかを見極めるという、微妙なバランス模索していく必要があるネットワークのコストが最適なコンピューターを選ぶ技術P4Pデータ持っているノード複数ある時、どのノードを選ぶと、ISP通信キャリアに取って都合がよいか、インターネットバックボーン負担かけないか、という観点での技術開発が行われている。 例えば、北海道札幌ユーザーが何かのデータリクエストしてデータ持っているノードが、鹿児島北海道旭川東京、に見つかったとき、旭川ノードを選ぶのが、北海道東京間の回線を使わなくて済むので、多く場合好ましいだろう。しかし、通信キャリア立場から見ると、実は東京へ回線のほうが帯域余裕があって、こちらを使って欲しいという状況あり得るこのような通信インフラコスト構造実体に合わせたノード選択手法必要性が、クローズアップされてきている(P4P: Proactive network provider participation for P2P英語版))。

※この「P2Pに対する誤解と技術的課題」の解説は、「Peer to Peer」の解説の一部です。
「P2Pに対する誤解と技術的課題」を含む「Peer to Peer」の記事については、「Peer to Peer」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「P2Pに対する誤解と技術的課題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

P2Pに対する誤解と技術的課題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



P2Pに対する誤解と技術的課題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPeer to Peer (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS