P2Pシステムとしての分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > P2Pシステムとしての分類の意味・解説 

P2Pシステムとしての分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/20 14:18 UTC 版)

分散ハッシュテーブル」の記事における「P2Pシステムとしての分類」の解説

DHTはしばしば、旧来のGnutellaのようなPure P2Pネットワーク対比される。しかし、本質的には全く異なるものである旧来のGnutellaのようなPure P2P基本的にはメッセージフラッディングによる資源探索システムであり、例えファイル共有システムのように、ネットワーク上に流布する多くコピーのうちの一つのありかがわかれば目的達成できる場合がほとんどである。 一方DHT研究おおきくわけて二つルーツ分かれている。一つTapestryからはじまる、DOLR(Decentralized Object Location and Routing)と呼ばれる分散オブジェクト管理のためのオブジェクト間のメッセージルーティングの方式である。同じ方式によりハッシュテーブル構成することができるので、Tapestry広義DHT分類されるもう一つ研究分散ファイルシステム研究であり、Chordは元々はChord/DHash Projectとして分散ファイルシステムを多ノード間でスケーラブル取り扱うための研究から生まれている。また、DHT研究源流として、コンシステントハッシュ法挙げる場合もある。いずれにせよDHT原理は、putするノードgetするノードが、キーにより論理空間上の同じ場所を探索するための分散アルゴリズムであり、あるキー対応するファイル高々1種類(実装によってさまざまな拡張存在するが)である。 一般にオーバーレイネットワークとしての分類により、前者を「非構造オーバーレイネットワーク(非構造化オーバーレイネットワークとも)」、後者を「構造化オーバーレイネットワーク」と呼ぶ。

※この「P2Pシステムとしての分類」の解説は、「分散ハッシュテーブル」の解説の一部です。
「P2Pシステムとしての分類」を含む「分散ハッシュテーブル」の記事については、「分散ハッシュテーブル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「P2Pシステムとしての分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「P2Pシステムとしての分類」の関連用語

P2Pシステムとしての分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



P2Pシステムとしての分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分散ハッシュテーブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS