K-T境界とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > K-T境界の意味・解説 

K-T境界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/18 04:06 UTC 版)

K-T境界(ケイ・ティーきょうかい、: Cretaceous-Paleogene boundary)とは地質年代区分の用語で、約6550万年前[1]中生代新生代の境目に相当する。顕生代において5回発生した大量絶滅のうちの最後の事件[注釈 1]恐竜を代表とする大型爬虫類やアンモナイトが絶滅したことで有名であるが、海洋のプランクトンや植物類にも多数の絶滅種があった。種のレベルで最大約75%の生物が絶滅した[2]。また個体の数では99%以上が死滅した[3]


[ヘルプ]

注釈

  1. ^ これら5回の大絶滅ビッグファイブとも呼ばれる。
  2. ^ カンブリア紀 (Cambrian) や石炭紀 (Carboniferous) がこれに該当する。
  3. ^ 浮遊性有孔虫については、小型の Guembelitria cretacea を除いてほぼ全ての種が絶滅した。これに対し、底生有孔虫については、酸性雨の影響が海表面より150メートルくらいまでにとどまる(浮遊性の石灰質の微小生物を溶かすことで中和される)ことから、浮遊性有孔虫ほどの打撃は受けなかった[10]
  4. ^ オオメジロザメは現生するサメのうち唯一、淡水域でも生存できるが、当時の淡水で生息していたサメの子孫ではないとされる[要出典]
  5. ^ こんにち鳥類はジュラ紀に竜盤類の中の獣脚類から派生したとされている[14]
  6. ^ 鳥類もK-T境界で大きな影響を受けたという説も提出されている[16]
  7. ^ たとえば1980年のセント・ヘレンズ山の噴火後の荒地の回復時にも、まずシダ類が繁茂した[19]
  8. ^ 「哺乳類の台頭」説では、恐竜の絶滅の前に哺乳類の化石が増えなければならないが、その事実はない。「種としての寿命」説では体長1m程度の敏捷な恐竜も同時に絶滅している点を説明できない。「被子植物原因」説に対しては、被子植物がK-T境界の数千万年前から繁茂していたことと矛盾する[23]
  9. ^ ルイス・アルバレスは、空気中に大量に塵が混入した場合の基礎データとして、1883年のクラカトア火山の噴火のデータを使用した[26]
  10. ^ 斉一説に真っ向から反する仮説と捉えられたのである[28]。しかしこの論文の仮説は検証による議論が可能であり、世界各地で調査された大量のデータとともに賛成・反対の多くの議論が巻き起こった。反論のなかで最も有力だったものが、イリジウムの起源を火山活動に求めた火山説である。地表では希少なイリジウムも地下深部には多く存在する。それが当時起こっていた活発な火山活動(インドのデカン高原を作った面積100万平方km[29]に広がる洪水玄武岩デカントラップ」により地表に放出されたとするのが「火山説」であり、隕石説に反対する多くの地質学者がこの説を支持した[28]
  11. ^ P-T境界事件の原因とされるシベリア洪水玄武岩は推定700万平方kmに広がる[30] 。詳細はP-T境界を参照。
  12. ^ テクタイト、スフェルール、衝撃石英は火山の噴火でも形成される。しかしK-T境界で見つかる衝撃石英は火山噴火で作られたものと異なり、より強い衝撃を受けた痕跡が残っていた[34]。また粘土中には当時の全陸上生物量の約6分の1が燃えたと推定される多量の煤(すす)が含まれ、これは衝突時の高熱により地上の植生等が大規模な火災を起こした証拠と考えられた[35]
  13. ^ 現在につながる氷河時代の始まりは、更に寒冷化が進んだ約3400万年前とされる[50]
  14. ^ 地球の公転速度が約秒速30km/秒なので、地球と反対向きに回っている天体と衝突すると両者の速度差は30km/秒以上になる。またすべての隕石について、公転速度差に加えて地球の脱出速度約11km/秒が加算されるので、地上には最低でも15km/秒の速度で落下する[51]
  15. ^ ユカタン半島一帯は石油産地であり、石油の燃焼による煤の生成も想定される。最近のK-T境界の煤に関する研究では煤には石油や石炭からのものが含まれており、全地球的な大火は想定しなくてよいという説も発表された[65]

出典

  1. ^ アルヴァレズ,月森訳 (1997), P.3
  2. ^ 田近 (2009), P.170
  3. ^ NHK「ポスト恐竜」プロジェクト (2010), P.118
  4. ^ 松井 (2009), 前書き V頁
  5. ^ 真鍋監修,朝日新聞社編 (2011), PP.120, 122
  6. ^ アーヴィン,大野ら訳 (2009), P.24
  7. ^ サウスウッド,垂水訳 (2007), P.239
  8. ^ 新星出版社編集部編 (2005), P.60
  9. ^ 以下の水中・陸上の絶滅状況はおおむね サウスウッド,垂水訳 (2007), PP.240-242 より
  10. ^ 掛川ら (2011), PP.182-183
  11. ^ 池谷ら(2004), P.129
  12. ^ アルヴァレズ,月森訳 (1997), P.63
  13. ^ 読売新聞、2011年2月5日22時8分配信
  14. ^ サウスウッド,垂水訳 (2007), PP.229-230
  15. ^ 真鍋監修,朝日新聞社編 (2011), P.120
  16. ^ アルヴァレズ,月森訳 (1997), P.30. 元の論文は Feduccia, A., 1995, Explosive evolution in Tertiary birds and mammals: Science, v.267, p.637-638. )
  17. ^ サウスウッド,垂水訳 (2007), P.241
  18. ^ 西田 (1998), PP.198-199
  19. ^ 田近 (2009), P.183
  20. ^ サウスウッド,垂水訳 (2007), P.242
  21. ^ 西田 (1998), P.199
  22. ^ 松井 (2002), P.29
  23. ^ 松井 (2002), PP.26-28
  24. ^ Alvarez, L.W.; Alvarez,W., et al. (1980). “Extraterrestrial Cause for the Cretaceous-Tertiary Extinction”. Science 208 (4448): 1095-1108. doi:10.1126/science.208.4448.1095. 
  25. ^ 松井 (2002), P.34
  26. ^ アルヴァレズ,月森訳 (1997), P.118
  27. ^ a b 松井 (2002), P.37
  28. ^ a b 川上ら (2006), PP.33-38
  29. ^ 安藤ら (1996), P.142
  30. ^ アーヴィン,大野ら訳 (2009), P.202
  31. ^ 松井 (2002), P.35
  32. ^ アルヴァレズ,月森訳 (1997), PP.123-125
  33. ^ 松井 (2009), P.6
  34. ^ アルヴァレズ,月森訳 (1997), PP.148-150
  35. ^ 松井 (2002), P.173
  36. ^ a b 松井 (2002), P.51
  37. ^ Hildebrand, A. R,. Penfield, G. T., Kring, D. A,. Pilkington, M., Camargo Z., A., Jacobsen, S. B., and Boynton, W. V., 1991 Chicxulub crater: a possible Cretaceous/Tertiary boundary impact crater on the Yucatan Peninsula, Mexico: Georogy. v.19, p867-871
  38. ^ 松井 (2002), P.50
  39. ^ 松井 (2009), P.10
  40. ^ 松井 (2009), P.20
  41. ^ 松井 (2009), P.73
  42. ^ サウスウッド,垂水訳 (2007), P.248
  43. ^ サウスウッド,垂水訳 (2007), P.242
  44. ^ Peter Schulte; Laia Alegret, Ignacio Arenillas, Jose A. Arz, Penny J. Barton, Paul R. Bown, Timothy J. Bralower, Gail L. Christeson, Philippe Claeys, Charles S. Cockell, Gareth S. Collins, Alexander Deutsch, Tamara J. Goldin, Kazuhisa Goto, Jose M. Grajales-Nishimura, Richard A. F. Grieve, Sean P. S. Gulick, Kirk R. Johnson, Wolfgang Kiessling, Christian Koeberl, David A. Kring, Kenneth G. MacLeod, Takafumi Matsui, Jay Melosh, Alessandro Montanari, Joanna V. Morgan, Clive R. Neal, Douglas J. Nichols, Richard D. Norris, Elisabetta Pierazzo, Greg Ravizza, Mario Rebolledo-Vieyra, Wolf Uwe Reimold, Eric Robin, Tobias Salge, Robert P. Speijer, Arthur R. Sweet, Jaime Urrutia-Fucugauchi, Vivi Vajda, Michael T. Whalen, Pi S. Willumsen (2010). “The Chicxulub Asteroid Impact and Mass Extinction at the Cretaceous-Paleogene Boundary”. Science 327: 1214. doi:10.1126/science.1177265. 
  45. ^ 後藤 (2011) [要ページ番号]
  46. ^ “白亜紀末の生物大量絶滅は、隕石衝突による酸性雨と海洋酸性化が原因” (PDF). 千葉工業大学プレス発表資料 (千葉工業大学惑星探査研究センター). (2014年3月10日). http://www.it-chiba.ac.jp/topics/press24.pdf 2014年3月15日閲覧。 
  47. ^ a b “絶滅原因は「小惑星&火山」 相互に関連 米大発表「論争は終わり」”. SankeiBiz (産経新聞社). (2015年10月4日). http://www.sankeibiz.jp/express/news/151004/exh1510040000001-n2.htm 2015年10月4日閲覧。 
  48. ^ Renne PR, Sprain CJ, Richards MA, Self S, Vanderkluysen L, Pande K (2015-10-02). “State shift in Deccan volcanism at the Cretaceous-Paleogene boundary, possibly induced by impact”. Science 350 (6256): 76-78. doi:10.1126/science.aac7549. http://www.sciencemag.org/content/350/6256/76 2015年10月4日閲覧。. 
  49. ^ 平山 (1999), P.87
  50. ^ 田近 (2009), P.137
  51. ^ 松井 (2002), PP.158-160
  52. ^ 松井 (2002), PP.156-157
  53. ^ 松井 (2009), P85
  54. ^ 松井 (2002), P.163
  55. ^ 松井 (2009), P.86
  56. ^ a b 松井 (2002), P.94
  57. ^ 松井 (2002), P.164
  58. ^ 松井 (2009), P.16
  59. ^ アルヴァレズ,月森訳 (1997), P.21
  60. ^ 松井 (2009), P.71
  61. ^ 松井 (2002), P.166
  62. ^ 松井 (2002), P.95
  63. ^ アルヴァレズ,月森訳 (1997), P.24
  64. ^ 松井 (2009), PP.71-73 津波の第一波が引き波であることが確認された[要出典]
  65. ^ 松井 (2009), PP.116-117
  66. ^ 松井 (2002), PP.169-170
  67. ^ 松井 (2002), PP.172-173
  68. ^ 西田 (1998), PP.197-198
  69. ^ 田近 (2009), PP.178-181
  70. ^ a b 松井 (2002), PP.175-180
  71. ^ サウスウッド,垂水訳 (2007), PP.246-247
  72. ^ NHK「ポスト恐竜」プロジェクト (2010), P.116
  73. ^ NHK「ポスト恐竜」プロジェクト (2010), P.116-117
  74. ^ この節は、松井 (2002), PP.55-58 より
  75. ^ 日本のK/T境界層を訪ねて
  76. ^ 『道東の自然を歩く』 北海道大学図書刊行会、1999年11月25日ISBN 9784832911611
  77. ^ 川流布の白亜紀-古第三紀(K-P)境界
  78. ^ 北海道東部川流布K/T境界試料の花粉学的検討
  79. ^ 気候変動と環境への影響―日本の K/Pg 境界における環境地質学的考察



K-Pg境界

(K-T境界 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 09:57 UTC 版)

K-Pg境界(ケイ・ピージーきょうかい、: Cretaceous-Paleogene boundary)とは、地質年代区分の用語で、約6550万年前[1]中生代白亜紀新生代古第三紀の境目を指す。この時、顕生代における5回のうち最後の大量絶滅が発生した[注釈 1]。かつては白亜紀と第三紀の境と見なされK-T境界 (ケイ・ティーきょうかい、: Cretaceous-Tertiary boundary)と呼ばれていた。


注釈

  1. ^ これら5回の大量絶滅はビッグファイブとも呼ばれる。
  2. ^ カンブリア紀 (Cambrian) や石炭紀 (Carboniferous) がこれに該当する。
  3. ^ 浮遊性有孔虫については、小型の Guembelitria cretacea を除いてほぼ全ての種が絶滅した。これに対し、底生有孔虫については、酸性雨の影響が海表面より150メートルくらいまでにとどまる(浮遊性の石灰質の微小生物を溶かすことで中和される)ことから、浮遊性有孔虫ほどの打撃は受けなかった[11]
  4. ^ オオメジロザメは現生するサメのうち唯一、淡水域でも生存できるが、当時の淡水で生息していたサメの子孫ではないとされる[要出典]
  5. ^ 現生の鳥類はジュラ紀に竜盤類の中の獣脚類から派生したとされている[15]
  6. ^ 鳥類もK-Pg境界で大きな打撃を受けたという説も提出されている[17]
  7. ^ たとえば1980年のセント・ヘレンズ山の噴火後の荒地の回復時にも、まずシダ類が繁茂した[20]
  8. ^ 「哺乳類の台頭」説では、恐竜の絶滅の前に哺乳類の化石が増えなければならないが、その事実はない。「種としての寿命」説では体長1m程度の敏捷な恐竜も同時に絶滅している点を説明できない。「被子植物原因」説に対しては、被子植物がK-Pg境界の数千万年前から繁茂していたことと矛盾する[24]
  9. ^ ルイス・アルバレスは、空気中に大量に塵が混入した場合の基礎データとして、1883年のクラカトア火山の噴火のデータを使用した[27]
  10. ^ 斉一説に真っ向から反する仮説と捉えられたのである[29]。しかしこの論文の仮説は検証による議論が可能であり、世界各地で調査された大量のデータとともに賛成・反対の多くの議論が巻き起こった[29]
  11. ^ P-T境界事件の原因とされるシベリア洪水玄武岩は推定700万平方kmに広がる[31]。詳細はP-T境界を参照。
  12. ^ テクタイト、スフェルール、衝撃石英は火山の噴火でも形成される。しかしK-Pg境界で見つかる衝撃石英は火山噴火で作られたものと異なり、より強い衝撃を受けた痕跡が残っていた[35]。また粘土中には当時の全陸上生物量の約6分の1が燃えたと推定される多量の煤(すす)が含まれ、これは衝突時の高熱により地上の植生等が大規模な火災を起こした証拠と考えられた[36]
  13. ^ 現在につながる氷河時代の始まりは、更に寒冷化が進んだ約3400万年前とされる[50]
  14. ^ 地球の公転速度が約秒速30km/秒なので、地球と反対向きに回っている天体と衝突すると両者の速度差は30km/秒以上になる。またすべての隕石について、公転速度差に加えて地球の脱出速度約11km/秒が加算されるので、地上には最低でも15km/秒の速度で落下する[51]
  15. ^ ユカタン半島一帯は石油産地であり、石油の燃焼による煤の生成も想定される。最近のK-Pg境界の煤に関する研究では煤には石油や石炭からのものが含まれており、全地球的な大火は想定しなくてよいという説も発表された[66]

出典

  1. ^ アルヴァレズ,月森訳 1997, p. 3.
  2. ^ 田近 2009, p. 170.
  3. ^ NHK「ポスト恐竜」プロジェクト 2010, p. 118.
  4. ^ 真鍋監修,朝日新聞社編 2011, pp. 120, 122.
  5. ^ 松井 2009, 前書き V頁.
  6. ^ a b c 化石のこばなし 生物の大量絶滅-P/T境界とK/Pg境界”. 第42回特別展大化石展. 大阪市立自然史博物館 (2011年). 2017年5月24日閲覧。
  7. ^ アーヴィン,大野ら訳 2009, p. 24.
  8. ^ サウスウッド,垂水訳 2007, p. 239.
  9. ^ 新星出版社編集部編 2005, p. 60.
  10. ^ 以下の水中・陸上の絶滅状況はおおむね サウスウッド,垂水訳 (2007), PP.240-242 より
  11. ^ 掛川ら 2011, pp. 182–183.
  12. ^ 池谷ら 2004, p. 129.
  13. ^ アルヴァレズ,月森訳 1997, p. 63.
  14. ^ 読売新聞、2011年2月5日22時8分配信
  15. ^ サウスウッド,垂水訳 2007, pp. 229–230.
  16. ^ 真鍋監修,朝日新聞社編 2011, p. 120.
  17. ^ アルヴァレズ,月森訳 1997, p. 30- 元の論文は Feduccia, A., 1995, Explosive evolution in Tertiary birds and mammals: Science, v.267, p.637-638.
  18. ^ サウスウッド,垂水訳 2007, p. 241.
  19. ^ 西田 1998, pp. 198–199.
  20. ^ 田近 2009, p. 183.
  21. ^ a b サウスウッド,垂水訳 2007, p. 242.
  22. ^ 西田 1998, p. 199.
  23. ^ 松井 2002, p. 29.
  24. ^ 松井 2002, pp. 26–28.
  25. ^ Alvarez, L.W.; Alvarez,W., et al. (1980). “Extraterrestrial Cause for the Cretaceous-Tertiary Extinction”. Science 208 (4448): 1095-1108. doi:10.1126/science.208.4448.1095. 
  26. ^ 松井 2002, p. 34.
  27. ^ アルヴァレズ,月森訳 1997, p. 118.
  28. ^ a b 松井 2002, p. 37.
  29. ^ a b 川上ら 2006, pp. 33–38.
  30. ^ 安藤ら 1996, p. 142.
  31. ^ アーヴィン,大野ら訳 2009, p. 202.
  32. ^ 松井 2002, p. 35.
  33. ^ アルヴァレズ,月森訳.
  34. ^ 松井 2009, p. 6.
  35. ^ アルヴァレズ,月森訳 1997, pp. 148–150.
  36. ^ 松井 2002, p. 173.
  37. ^ a b 松井 2002, p. 51.
  38. ^ Hildebrand, A. R,. Penfield, G. T., Kring, D. A,. Pilkington, M., Camargo Z., A., Jacobsen, S. B., and Boynton, W. V., 1991 Chicxulub crater: a possible Cretaceous/Tertiary boundary impact crater on the Yucatan Peninsula, Mexico: Georogy. v.19, p867-871
  39. ^ 松井 2002, p. 50.
  40. ^ 松井 2009, p. 10.
  41. ^ 松井 2009, p. 20.
  42. ^ 松井 2009, p. 73.
  43. ^ サウスウッド,垂水訳 2007, p. 248.
  44. ^ Peter Schulte; Laia Alegret, Ignacio Arenillas, Jose A. Arz, Penny J. Barton, Paul R. Bown, Timothy J. Bralower, Gail L. Christeson, Philippe Claeys, Charles S. Cockell, Gareth S. Collins, Alexander Deutsch, Tamara J. Goldin, Kazuhisa Goto, Jose M. Grajales-Nishimura, Richard A. F. Grieve, Sean P. S. Gulick, Kirk R. Johnson, Wolfgang Kiessling, Christian Koeberl, David A. Kring, Kenneth G. MacLeod, Takafumi Matsui, Jay Melosh, Alessandro Montanari, Joanna V. Morgan, Clive R. Neal, Douglas J. Nichols, Richard D. Norris, Elisabetta Pierazzo, Greg Ravizza, Mario Rebolledo-Vieyra, Wolf Uwe Reimold, Eric Robin, Tobias Salge, Robert P. Speijer, Arthur R. Sweet, Jaime Urrutia-Fucugauchi, Vivi Vajda, Michael T. Whalen, Pi S. Willumsen (2010). “The Chicxulub Asteroid Impact and Mass Extinction at the Cretaceous-Paleogene Boundary”. Science 327: 1214. doi:10.1126/science.1177265. 
  45. ^ 後藤 2011[要ページ番号]
  46. ^ “白亜紀末の生物大量絶滅は、隕石衝突による酸性雨と海洋酸性化が原因” (PDF). 千葉工業大学プレス発表資料 (千葉工業大学惑星探査研究センター). (2014年3月10日). http://www.it-chiba.ac.jp/topics/press24.pdf 2014年3月15日閲覧。 
  47. ^ a b “絶滅原因は「小惑星&火山」 相互に関連 米大発表「論争は終わり」”. SankeiBiz (産経新聞社). (2015年10月4日). https://web.archive.org/web/20160304094851/http://www.sankeibiz.jp/express/news/151004/exh1510040000001-n2.htm 2015年10月4日閲覧。 
  48. ^ Renne PR, Sprain CJ, Richards MA, Self S, Vanderkluysen L, Pande K (2015-10-02). “State shift in Deccan volcanism at the Cretaceous-Paleogene boundary, possibly induced by impact”. Science 350 (6256): 76-78. doi:10.1126/science.aac7549. http://www.sciencemag.org/content/350/6256/76 2015年10月4日閲覧。. 
  49. ^ 平山 1999, p. 87.
  50. ^ 田近 2009, p. 137.
  51. ^ 松井 2002, pp. 158–160.
  52. ^ 松井 2002, pp. 156–157.
  53. ^ 松井 2009, p. 85.
  54. ^ Assessments of the energy, mass and size of the Chicxulub Impactor Hector Javier Durand-Manterola, Guadalupe Cordero-Tercero, Submitted on 19 Mar 2014
  55. ^ 松井 2002, p. 163.
  56. ^ 松井 2009, p. 86.
  57. ^ a b 松井 2002, p. 94.
  58. ^ 松井 2002, p. 164.
  59. ^ 松井 2009, p. 16.
  60. ^ アルヴァレズ,月森訳 1997, p. 21.
  61. ^ 松井 2009, p. 71.
  62. ^ 松井 2002, p. 166.
  63. ^ 松井 2002, p. 95.
  64. ^ アルヴァレズ,月森訳 1997, p. 24.
  65. ^ 松井 2009, pp. 71–73『津波の第一波が引き波であることが確認された』
  66. ^ 松井 2009, pp. 116–117.
  67. ^ 松井 2002, pp. 169–170.
  68. ^ 松井 2002, pp. 172–173.
  69. ^ 西田 1998, pp. 197–198.
  70. ^ 田近 2009, pp. 178–181.
  71. ^ “恐竜時代が終わった季節は春だった 北米の化石から証拠を発見”. 朝日新聞. (2022年2月24日). https://www.asahi.com/amp/articles/ASQ2R4S98Q2QULBJ01W.html 2022年3月15日閲覧。 
  72. ^ “恐竜絶滅させた巨大隕石の衝突、春に発生か…火災や酸性雨などで繁殖期の生息環境悪化”. 読売新聞. (2022年2月24日). https://www.yomiuri.co.jp/science/20220223-OYT1T50108/amp/ 2022年3月15日閲覧。 
  73. ^ a b 松井 2002, pp. 175–180.
  74. ^ サウスウッド,垂水訳 2007, pp. .246-247.
  75. ^ NHK「ポスト恐竜」プロジェクト 2010, p. 116.
  76. ^ Gradual dinosaur extinction and simultaneous ungulate radiation in the Hell Creek Formation (Robert E Sloan:1986)
  77. ^ NHK「ポスト恐竜」プロジェクト 2010, pp. 116–117.
  78. ^ この節は、松井 (2002), PP.55-58 より
  79. ^ 日本のK/T境界層を訪ねて
  80. ^ 『道東の自然を歩く』北海道大学図書刊行会、1999年11月25日。ISBN 9784832911611 
  81. ^ 川流布の白亜紀-古第三紀(K-P)境界
  82. ^ 高橋清, 山野井徹「北海道東部川流布K/T境界試料の花粉学的検討」『長崎大学教養部紀要 自然科学篇』第32巻第2号、長崎大学教養部、1992年1月、p187-220、ISSN 02871319NAID 120000916613 
  83. ^ 池邊紘美, 大野博之, 稲垣秀輝, 保柳康一「42. 気候変動と環境への影響 : 日本のK/Pg境界における環境地質学的考察(地質・分類(2),口頭発表)」『研究発表会講演論文集』第26巻、日本応用地質学会、2014年、83-84頁、NAID 110009899036 




このページでは「ウィキペディア」からK-T境界を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からK-T境界を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からK-T境界を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「K-T境界」の関連用語

K-T境界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



K-T境界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのK-T境界 (改訂履歴)、K-Pg境界 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS