FirstNameとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > FirstNameの意味・解説 

first name

別表記:ファースト・ネーム

「first name」の意味・「first name」とは

「first name」は、一般的に個々の人が持つ名前の一部を指す。これは、通常家族の名前(姓)とは別にその人特定するための名前である。例えば、日本場合、「山田太郎」の「太郎」が「first name」に相当する。しかし、英語圏では名前の順番日本とは異なり個々の名前が先に来るため、「first name」という表現用いられる

「first name」の発音・読み方

「first name」の発音は、IPA表記では/fɜːrst neɪm/となる。これをカタカナ直すと「ファースト ネイム」となる。日本人発音する際のカタカナ英語読み方も「ファースト ネイム」である。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「first name」の定義を英語で解説

「first name」は、英語で"the name that is given to someone at birth and that usually comes before the family name"と定義される。これは、「誕生時与えられ通常家族名前に来る名前」という意味である。

「first name」の類語

「first name」の類語としては、「given name」や「forename」がある。これらも同様に個々の人が持つ名前の一部を指す表現である。

「first name」に関連する用語・表現

「first name」に関連する用語としては、「last name」や「surname」がある。これらは「家族の名前」、「姓」を指す表現である。また、middle name」は「ミドルネーム」、「中間名」を指し一部文化圏では、ファーストネームラストネームの間に挿入される名前である。

「first name」の例文

以下に、「first name」を用いた例文10個示す。 1.語例文(日本語訳):My first name is John.(私の名前はジョンです。)
2.英語例文(日本語訳):Please write your first name in the box.(ボックスにあなたの名前を書いてください。)
3.英語例文(日本語訳):Her first name is more common than her last name.(彼女の名前は姓よりも一般的です。)
4.英語例文(日本語訳):I prefer to be called by my first name.(私は名前で呼ばれる方が好きです。)
5.英語例文(日本語訳):His first name is the same as mine.彼の名前は私と同じです。)
6.英語例文(日本語訳):What's your first name?(あなたの名前は何ですか?)
7.英語例文(日本語訳):Her first name is difficult to pronounce.(彼女の名前発音難しい。)
8.英語例文(日本語訳):His first name is often misspelled.(彼の名前はよく誤字になる。)
9.英語例文(日本語訳):I didn't know his first name until today.(今日まで彼の名前を知らなかった。)
10.英語例文(日本語訳):Her first name is the same as her mother's.彼女の名前母親と同じです。)

ファーストネーム

別表記:パーソナルネームギブンネームクリスチャンネーム
英語:first name

ファーストネームとは、主に西洋人人名において最初にある名前であり、個人を示す名である。日本では苗字(姓)の次に来る名前のことである。また、パーソナルネームギブンネームクリスチャンネームと言われる場合もある。

英語のfirstは「最初のもの」「1番目」「最優先のもの」という意味が含まれている。nameは、「名」「名前」クリスチャンネーム」という意味がある。このことから、ファーストネームは「最初の名前」という意味になる。

例えば、日本中国では、1:苗字(姓)、2:名前(名)という順番のため、2番目がファーストネームに当たる。ただ、欧米の名前の順番は1:名前、2:苗字(姓)の順番であるため、1番目がファーストネームになる。西ヨーロッパでは、個人名キリスト教文化による洗礼名付け文化があるため、ファーストネームはクリスチャンネーム呼ばれることもある。

ファーストネームの他に人名には、「ラストネーム」「ミドルネーム」がある。ラストネーム日本でいう「苗字(姓)」のことを表す。欧米表記では苗字はファーストネームの後、人名最後にある名前ということラストネームと言われている。ミドルネームはファーストネームとラストネームの間にある名前のことである。ミドルネームにはキリスト教洗礼名先祖の名前、旧姓取り入れたり母方苗字付けたりする。名前の他にイニシャルだけをつけることも可能。また、ミドルネーム長さ制限はなく、ミドルネームがない人もいれば、複数ミドルネーム持っている人もいる。ミドルネームイニシャル省略されることが多い。日本ではミドルネームをつけることは法律認められていないが、日本以外の国に出生届出した場合認められる場合がある。日本での届け出には、名前(ファーストネーム)の一部として扱われる

ファースト‐ネーム【first name】

読み方:ふぁーすとねーむ

に対して、名。→ファミリーネーム

「ファースト‐ネーム」に似た言葉

名 (人名)

(FirstName から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 15:19 UTC 版)

姓名における(めい、な、: given name、個人に与えられる名の意味)、および個人名(こじんめい)とは、人名のうち個人を特定する部分である。日本などのいわゆる漢字文化圏においては、家族を特定するの後に置いて姓名を構成し、縦書きすると姓の下に続くため、一般に下の名前と呼ぶ。英語圏の名前などにおいては、家族を特定する家系名 (family name) の前に置くため、ファーストネーム (first name) とも呼ぶ。

名の位置

一般に「ヨーロッパの人名は名が先に来る」などという解釈をされるが、ハンガリーの人名のように姓名の順で書く場合や、出家などの事情により家系名を捨てたり、もともと持たなかったりする人を言及する際に職名や所属団体名などがつくことで「が後に来る」ため断言はできない。とはいえ、ハンガリーの人名の場合は、特に著者名などにおいて他言語の慣行に倣い、名姓の順で記す場合もあり、その意味では漢字文化圏の人名もラテン文字翻字し、名姓の順で記す場合があるため一概に言えない。

姓名

家系名の後に個人名を置く形式。漢字文化圏および儒教圏において広く見られる。

日本においては「なになになにがし」あるいは「なになに なにがし」といったように、屋号うじといった家系名の後に個人名を置くことで、その集団の構成員であることを表す。平民苗字必称義務令により全国民に普及した公的に名乗れる名字を受け継いだ日本法においても、氏名の語が示す通り、家系名が先に来る慣行を引き継いでいる。また、職場においても役職名および肩書については「なにがし校長」といったように、個人名の接尾語となることがるが、所属名については「なになに学校 なにがし校長」あるいは「なになに学校校長 なにがし」などのように属している集団の後ろに個人名を置く。

ギブンネーム・ファミリーネーム

家系名の前に個人名を置く形式。英語圏などにおいて広くみられる。

英文法においては「なになにのなにがし」つまりA of Bと書いた場合、BのAとなる。姓名の並びもこれと同じように、ファミリーネームを後に置く。

名のみの人名

日本

日本人の人名は、戸籍法により戸籍氏名のどちらも記載することが定めてあるため、原則として名のみの人名は存在しない[1]。しかし古来、日本においてが、立場の上の人が下の人に対して与えるものであるため、いまだ氏を与える人のいない天皇は名のみを持つ。

アイスランド

アイスランド人の名前は、家系名に当たる部分を持たず、個人名の後ろに父およびまれに母の個人名に接尾語をつけたものを置く。したがって、少なくとも家系名を持たず、当人のものではないにしろ個人名のみで構成された名前ともいえる。

名無しの人名

個人を特定するための名称であるがないことは、現実には極めてまれである。名付けられる前にを亡くしたような場合でも、生活している社会集団の中で個人を特定するために、仮に戸籍がなくても何かしらの名前がつくものである。この例外は、個人名を使わずとも個人が特定できる肩書などを持つ場合である。ごくまれに宗教上の理由などで、出生名を捨てて、なおかつ洗礼名など代わりになる個人を特定するため名称を与えられず、役職名などのみを持つに至る人もいる。あるいは、家系名に続柄を置いたり、それに相当する語形変化を起こしたりすることで個人を識別し、個人名をつけないこともある。

また、著名でありながら個人名が不明となる場合はよくあることで、歴史上の人物に関しては個人名に変えて役職名とその代数のみが伝わることで個人名は不明となることがよくある。あるいは、宗教学術などの指導者の周囲の人物は、弟子などといった立場のみが伝わり、個人名が不明となる。

漢字文化圏

古来、漢字文化圏においては、親や君主でない人が実名敬避俗により個人に与えられた実名であるいみな忌み名)を呼ぶことは無礼であるとして憚られ、代わりとなるあざなあだ名)が必要であった。字が個人ごとに与えられる場合は、結局これが個人名となるが、家系名や役職名、続柄などとの組み合わせなどで構成する場合は、個人名を記録に残すことが困難になる。

日本

日本においても、個人名が不明な人物は珍しくない。

平安時代から鎌倉時代にかけては、女子の諱を公に呼ぶことは無礼であり、宮中の歌合の記録や家系図においてもこの礼儀は守られた。貴人に出仕する女房においては、個人を特定できないと不便であるため、諱に代えて女房名(女房名)を名乗った。例えば清少納言女房名であり、父親の(うぢ)である(きよはらうぢ)と役職名である少納言の組み合わせであり、個人名に相当する部分は存在しない[2]。また、紫式部の名で知られる藤式部とうしきぶは、父親の(うぢ)である(ふぢわらうぢ)に、役職名の式部の組み合わせであり、個人名に存在する部分は存在しない[3]。紫式部のについても、代表作である『源氏物語』の登場人物である「紫の上」に由来するというのが通説で、やはり個人名はない。

名の由来

文化圏によっては、慣行として神話などの登場人物聖典の登場人物を模した名をつける場合もある。

逆に、特に漢字文化圏などでは、貴人の実名を避諱するため通称はともかく、実名に出生時の出来事など個性を持たせる傾向にある。ちなみに、こうした理由でキラキラネームについても、、公的な名前と私的な通名などを複数持っていた時代から存在し、現代に始まったことではない。

名の変化

言語によっては、基本的に男女で対となる名が存在する。例えば、英語の人名において男性名であるJohnジョン)は、女性名であるJane(ジェーン)を持つとされる。

また、日本人の名前における太郎たろう次郎じろうといった輩行名松子まつこ竹子たけこなどの出生順に変化できるとする名が存在する。

脚注

  1. ^ 戸籍法 | e-Gov法令検索”. elaws.e-gov.go.jp. 2023年7月1日閲覧。
  2. ^ ちなみに、本名を清原 諾子とする説はある
  3. ^ 本名を藤原 香子とする説はあるが、通説というほどではない

参考文献


「first name」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FirstName」の関連用語

FirstNameのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FirstNameのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名 (人名) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS