枢軸国
英語:Axis powers
「枢軸国」とは、主に「第二次世界大戦において連合国と敵対したドイツ・イタリア・日本・その他の同盟諸国」の意味で用いられる用語である。2020年代現在では「西側諸国と退治する東側諸国(中露その他の国々)」を指して「枢軸国」と呼ぶ場合もある。少なからず「敵国」のニュアンスを含む表現ともいい得る。
「枢軸国」の基本的な意味
「枢軸国」は、基本的には、第二次世界大戦における国家関係を指す意味で用いられる歴史用語であり、もっぱら「連合国(the Allies)」との対比において用いられる。そして「枢軸国」とは「連合国と戦った同盟諸国」のことである。枢軸国は、ドイツ、イタリア、日本の3国が締結した「日独伊三国同盟」を中心とし、東欧諸国や日独伊の傀儡国家などが加わる形で成立した。
「日独伊三国同盟」が結ばれるまでにもいくつかの段階がある。始まりは1936年にドイツと日本の間で締結した「日独防共協定」とされる。日独防共協定の正式名称は「共産「インターナショナル」に対する日独協定」で、国際的な共産主義運動を指導する組織「コミンテルン」の自国での活動を防ぐために協力するという内容であった。1937年にはイタリアも加わり、「日独伊防共協定」が成立。その関係を強化しようという目的で三国同盟締結の交渉が始まった。1940年9月にベルリンで調印された。
第二次世界大戦で、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、フィンランド、タイなどが枢軸国側に加わった。具体的な国名の明記はないが、国際連合憲章の第53条・第107条で旧敵国として言及されているのがこのうちタイを除く7か国であるというのが日本政府の見解。細かくいえば枢軸国側の一覧にその他多くの国名があがるが、連合国が国家として承認していない、傀儡国家であったなどの理由により敵国条項の対象とはなっていない。
第二次世界大戦は1939年9月にドイツ軍がポーランドへ侵攻したことで火蓋が切られ、独ソ不可侵条約の秘密議定書にもとづきソ連もポーランド東部を占領した。ポーランドと同盟関係にあったイギリスとフランスがドイツに宣戦布告し、1941年12月7日に日本軍が真珠湾を攻撃したことにより翌日アメリカが日本に宣戦布告、太平洋戦争が勃発し第二次世界大戦にアメリカも正式に参戦する。ドイツとイタリアも同月にアメリカへ宣戦布告し交戦地域は拡大、世界的な大戦争へと発展していった。開戦後しばらくは枢軸国側が優勢とされていたが、ソ連との戦闘の長期化やアメリカの本格的な参戦により最終的には敗北。1943年にイタリアが枢軸国で最初に降伏し、1945年5月にはドイツが正式に降伏、同年の9月に日本も正式に降伏したことで第二次世界大戦は幕を下ろした。
「枢軸国」の発音・読み方
「枢軸国」の読み方は、「すうじくこく」である。「枢軸国」の語源・由来
「枢軸(axis)」は「物事や活動の中心となる大切なところ」を意味する言葉である。「枢軸国」という言葉にも「中心となる国」という含意が込められている。1930年代半ば、ドイツとイタリアが関係強化を図る中、イタリア首相ムッソリーニが、「ローマとベルリンを結ぶ線がヨーロッパ諸国の回転軸になる」という趣旨の発言をし、これが人口に膾炙して「枢軸(国)」という表現が定着した、と伝えられる。
ちなみにローマとベルリンを直線で結ぶとほぼ南北に垂直の線が引かれる。
「枢軸国」と「連合国」の違い
第二次世界大戦において「枢軸国」に敵対したのが「連合国」である。アメリカ、イギリス、中国、ソ連などを中心に26か国が参加。中心となった4か国が発議し1942年1月1日にワシントンで「連合国共同宣言」に署名、翌日に他22か国の代表が署名した。後に連合国が中心となり現在の国際連合を設立し、日本は1956年12月18日に80番目の加盟国となった。- Axis powersのページへのリンク