4次量産車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/22 09:13 UTC 版)
「国鉄ク5000形貨車」の記事における「4次量産車」の解説
4次量産車は1970年(昭和45年)度にク5832 - ク5901の70両が製造された。それまで台車はTR63C形であったが、これらの車両からTR222形に変更となった。円錐コロ軸受になり、また両抱き式踏面ブレーキが片押し式に簡素化された。
※この「4次量産車」の解説は、「国鉄ク5000形貨車」の解説の一部です。
「4次量産車」を含む「国鉄ク5000形貨車」の記事については、「国鉄ク5000形貨車」の概要を参照ください。
4次量産車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 04:44 UTC 版)
「国鉄EF60形電気機関車」の記事における「4次量産車」の解説
1964年(昭和39年)4月から7月にかけてEF60 84 - 99が製造された。山陽本線旅客電化用、中央本線甲府 - 上諏訪間電化開業用、上越・高崎・東北本線貨物列車増発を名目としている。沼津・米原・吹田第二機関区に配置され、該当機関区のEF15形が各地に転属している。 性能にはそれほど大きな違いはみられないが、外観はEF80形に似た意匠になるなど大きな違いがみられる。 前照灯が2灯シールドビームに変更され、側面は通気口の上に明かり取り窓を配した構造となった。その後に製造されたEF65形も同一形状である。 側窓も白Hゴム支持となっている。 運転室機器類の一部変更。 避雷針をLA15に変更。
※この「4次量産車」の解説は、「国鉄EF60形電気機関車」の解説の一部です。
「4次量産車」を含む「国鉄EF60形電気機関車」の記事については、「国鉄EF60形電気機関車」の概要を参照ください。
4次量産車(1981年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 15:56 UTC 版)
「営団6000系電車」の記事における「4次量産車(1981年)」の解説
第25編成の電機子チョッパ動作音 この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。 1981年(昭和56年)以降に製造された4次車(第22 - 28編成)は、千代田線で使用されていた5000系10両編成5本を東西線に転用するための代替(50両)および千代田線の輸送力増強用(20両)として投入された。輸送力増強は1981年(昭和56年)10月5日ダイヤ改正に伴うもので、朝ラッシュ時の運転間隔を3分20秒(1時間あたり18本)から3分(1時間あたり20本)に増発した。導入費用は2編成で22億4,800万8,000円(1編成あたり約11億2,400万円)とされている。 半蔵門線用の8000系の設計が取り入れられ、車内冷房設置の準備車として落成した。屋根上には集中式冷房装置が設置できるようにしたほか、車内は冷房用ダクト、補助送風機としてラインデリアが設置された。側面行先表示器はわずかに大きくなっている(8000系と同寸法)。 側窓は従来の2段窓から寸法が拡大された1枚下降窓に変更され、窓枠も細くなって側面の印象が大きく変わった。座席には区分側の織り込みが入り、各車両連結面側に貫通扉が設置された。袖仕切は形状を変更して床に接しない形状化、蹴込み板形状を斜めにした。室内灯に使用される予備灯は従来の白熱灯からインバータ式で蛍光灯兼用のものとした。放送装置は自動音量調整機能付き(両先頭車のみ)とし、乗客が聞き取りやすいものとした。 乗務員室仕切部には小窓を新設した。ドアエンジンは1 - 3次量産車と異なり、俗に「爆弾ドア」と呼ばれる、開扉時に大きな音がするタイプとなった。 制御装置の素子は逆導通サイリスタだが、冷却方法をフロン沸騰冷却方式に変更して低騒音化が図られている。また、装置は周辺機器も含めた一体形からチョッパ装置2箱とゲート制御箱1箱の3分割形となった。台車は曲線通過性のよいSUミンデン(U形ゴムパッド付片板ばね式)式軸箱支持FS-378B形に変更された。空気圧縮機 (CP) は8000系で採用された低騒音形のC-2000L形となった。5・6号車の中間車床下には冷房用電源装置の準備工事がされた。 一部編成のCS-ATC装置は5000系から移設したものを再用した。日本車輌・川崎重工・近畿車輛で製造された。
※この「4次量産車(1981年)」の解説は、「営団6000系電車」の解説の一部です。
「4次量産車(1981年)」を含む「営団6000系電車」の記事については、「営団6000系電車」の概要を参照ください。
- 4次量産車のページへのリンク