5次量産車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/22 09:13 UTC 版)
「国鉄ク5000形貨車」の記事における「5次量産車」の解説
5次量産車はク5000形の最後の量産グループで、1973年(昭和48年)度にク5902 - ク5931の30両が製造された。TR222形台車の鋳鉄制輪子を合成制輪子に変更したTR222A形台車に変更されている。
※この「5次量産車」の解説は、「国鉄ク5000形貨車」の解説の一部です。
「5次量産車」を含む「国鉄ク5000形貨車」の記事については、「国鉄ク5000形貨車」の概要を参照ください。
5次量産車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 04:44 UTC 版)
「国鉄EF60形電気機関車」の記事における「5次量産車」の解説
1964年(昭和39年)7月から10月にかけてEF60 100 - 129が製造された。上越・高崎・東北本線貨物列車増発用、山手線貨物列車増発用を名目としている。沼津・浜松・稲沢第二・米原・吹田第二・高崎第二機関区に配置され、該当機関区のEF15形が各地に転属している。 避雷器の爆発時の飛散防止のためにカバーが取り付けられている。
※この「5次量産車」の解説は、「国鉄EF60形電気機関車」の解説の一部です。
「5次量産車」を含む「国鉄EF60形電気機関車」の記事については、「国鉄EF60形電気機関車」の概要を参照ください。
5次量産車(1984年 - 1985年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 15:56 UTC 版)
「営団6000系電車」の記事における「5次量産車(1984年 - 1985年)」の解説
1984年(昭和59年)から1985年(昭和60年)には5次車の第29 - 32編成が落成した。1985年(昭和60年)3月14日ダイヤ改正の輸送力増強に伴うもので、朝ラッシュ時の運転間隔を3分(1時間あたり20本)から2分30秒(1時間あたり24本)に増発した。導入費用は4編成で48億9,821万5,000円(1編成あたり約12億2,455万円)とされている。 4社で製造。屋根曲線を変更し、車内の天井高さを45mm高くした。客室は配色が変更され、袖仕切と枕木方向の化粧板をマルメットグリーンと呼ばれる緑色系に、それ以外はアイボリー系の色調に変更した。客用ドアは窓が若干拡大されたものとなった。座席モケットはグリーン系に変更し、同時期に落成した銀座線用01系量産車と同じエコーラインの区分柄を採用した。 さらに前面展望を考慮して、乗務員室仕切の窓は拡大されている。細かな点では放送装置の自動音量調整機能を4次車の両先頭車のみから各車への設置となり、尾灯や車側灯がLED化された(このLED化は在来車も全車両施工)。誘導無線アンテナはそれまで両先頭車に分散配置されていたが、このグループから8号車である6800形に集中配置された。 空気圧縮機は01系で採用された低騒音形のC-2000LA形に変更した。1次量産車 - 4次量産車では基礎ブレーキが両抱き式踏面ブレーキの台車を採用していたが、これ以降の製造次車では片押し式踏面ブレーキに変更した台車(FS-523形)を採用している。
※この「5次量産車(1984年 - 1985年)」の解説は、「営団6000系電車」の解説の一部です。
「5次量産車(1984年 - 1985年)」を含む「営団6000系電車」の記事については、「営団6000系電車」の概要を参照ください。
- 5次量産車のページへのリンク