3.5インチマイクロフロッピーディスクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 3.5インチマイクロフロッピーディスクの意味・解説 

3.5インチマイクロフロッピーディスク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 18:55 UTC 版)

フロッピーディスクの歴史」の記事における「3.5インチマイクロフロッピーディスク」の解説

ソニー1980年3.5インチフロッピーディスク開発し1981年発売した英文ワープロシリーズ35に2台のドライブ標準搭載して発売した標準規格では90mmフレキシブルディスク正式名称となっており、マイクロフロッピーディスクとも呼ばれた8インチ5.25インチディスクは薄い樹脂製の袋に収められていたが、プラスチック製硬質ケース採用した3.5インチ(外径90mm、内径25mm)のサイズは、ソニープロジェクトリーダーだった中山正之が「えいやー」と決めたもので特に大きな理由無くそのまま標準規格採用された。 ソニーワードプロセッサー開発するにあたり小型フロッピー売り1つにする計画だった。また当時標準だった250KBの5.25インチディスクに比べて4倍の容量を持つ1MBのディスク目指した。磁性体5.25インチ採用されていたガンマヘタイトから、より高密度なコバルト・ガンマ酸化鉄変更しデータ更新時の磁気消し残り解消するため、磁性体塗布厚を薄くした。密度従来従来48TPI (Track par Inch) から135TPIに向上した磁気ヘッドビデオテープレコーダーヘッド用いられていた技術応用して新規に開発された。 さらに8インチ/5.25インチよりも剛性信頼性高めるため、高コストではあるが比較強靱厚さ3.3mmのプラスティック製ケース採用した固いケース採用したことによりドライブ内部で外からディスク圧迫して押さえることができなくなったため、ケース内部に「リフター」と呼ばれるバネ付けてディスク押さえた。またヘッド部にシャッター設けて異物ケース内部入らないようにした。初期ディスクシャッター開閉手動であり、挿入前に手で開け排出後に手で閉める必要があったが、利用者からの不満の声を受けて自動開閉式に改められた。 またやはりコスト増したディスクセンター部に金属製ハブ設けられドライブはそれをチャックするシステムとした。これにより従来よりチャッキングの精度上げると同時に、チャッキングを片面からのみ行うことによりケース中央の穴を片面限定でき、異物の混入防げようになった。またドライブ側もチャッキングに要する部品片面のみに限定することができるため、ドライブ薄型化にも貢献した1980年末に「シリーズ35」が発表されると、ワープロ本体よりも3.5インチフロッピーディスクのほうが注目集め翌年5月にはプロジェクトリーダーフランスIEEE学会発表した。またソニーディスク普及のため、はじめてOEM供給する方針打ち出したが、当時採用したのは1社だけだったソニー1982年発売したパソコンのSMC-70にも3.5インチドライブを搭載した。また同年ヒューレット・パッカード3年間で27台の供給を受ける契約締結しHP-150搭載した1982年米国業界団体のマイクロフロッピー・スタンダード・コミッティ(MIC)が設立されソニーオブザーバーとして参加したソニーはこのコミッティからの依頼を受け、以下の改良行ったシャッター自動化 トラックの数を80変更 プロテクトセンサー透過型変更 ソニーがこの3点変更したことを受け、コミッティ全米規格協会 (American National Standards Institute: ANSI) に3.5インチ規格提案し1984年にはISO会議規格承認された。 この新仕様対応した片面ドライブ1983年上半期発売され、そのすぐ翌年両面対応ドライブ発売された。アップルコンピューター1984年新発売したMacintoshシリーズでこのフォーマット採用した続けてアタリ新機種のST系で、コモドールAmiga採用した1988年までに3.5インチディスクの販売枚数5.25インチ超えた南アフリカではフロッピー呼ばれていた5.25インチディスクと区別するため、3.5インチディスクをスティッフィーと呼んだ。 "3.5インチディスク"や"3+1⁄2インチディスク"という呼び方長方形片側90mmである実際寸法に近い値として採用された。ディスク本体直径は85.8mm(3.38インチ)だった。 3.5インチディスクのケースにはしっかりとした金属製のスライドカバーがあり、ディスクドライブカバー開けて磁性面にアクセスするため、5.25インチディスクと比べ磁性面が不意な接触からしっかり保護されるという大きな利点があった。ディスクドライブ挿入すると金属のカバースライドしドライブ磁性面にアクセスしてデータ読み書きすることができた。開発中当初正方形をしていたが、スライド式メカニズム加えることになり、長方形にすることで間違った方向挿入することが不可能なように改善された。 また終端抵抗不要で、インデックスホール不要などのようなでも、3.5インチドライブは競合する他のコンパクトディスク規格より優れていた。 このシャッターメカニズムには問題がないわけではなく古くなったり乱暴に扱われディスクではシャッター曲がってしまうこともあった。これにより完全に取れてまったり(取れてしまうこと自体ディスクを傷つけることは無いが磁性面にゴミ付着しやすくなる)、最悪場合ドライブ中に入り込んで取れなくなりディスクドライブ傷める可能性があった。 標準化案には他に3インチ、3.25インチ、4インチなどが提案されていたが、既にヒューレットパッカードアップル採用しておりデファクトスタンダードとなっている3.5インチフロッピーディスク採用された。ただし各種パソコンメーカーは5.25インチフロッピーディスクドライブをそのまま置き換えられることを期待していたのに対しソニーは既にワープロ用として3.5インチフロッピーディスク販売していたため、トラック数は7080回転数は300rpmと600rpm、転送レートは250Kbit/secと500Kbit/sec、といった仕様混在し、また接続ピン5.25インチドライブ互換性のある34ピンと24ピンの二種類があった。

※この「3.5インチマイクロフロッピーディスク」の解説は、「フロッピーディスクの歴史」の解説の一部です。
「3.5インチマイクロフロッピーディスク」を含む「フロッピーディスクの歴史」の記事については、「フロッピーディスクの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3.5インチマイクロフロッピーディスク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3.5インチマイクロフロッピーディスク」の関連用語

3.5インチマイクロフロッピーディスクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3.5インチマイクロフロッピーディスクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフロッピーディスクの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS