2014年秋モデルとは? わかりやすく解説

2014年秋モデル(12世代・AXシリーズ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 21:12 UTC 版)

VIERA」の記事における「2014年秋モデル(12世代AXシリーズ)」の解説

TH-85/65/55AX900 TH-55AX900F TH-55/48/40AX700 2014年10月発売4K UHD対応モデルであるAX系のラインナップ拡充し、プレミアムグレードのAX900/AX900FシリーズベーシックグレードのAX700シリーズ新設。 プレミアムグレードのAX900/AX900Fシリーズ高輝度LEDバックライトパネル直下多数配置することで、AX800/AX800Fシリーズ比約2倍の高輝度実現した高輝度IPSパネル採用し、「ヘキサクロマドライブ」を搭載。さらに、入力され映像信号から原画解像度判別し様々な信号復元処理をモデル化したアルゴリズム用いて超解像処理を行う「適応リマスター超解像」と映像中のディテール重視される箇所重視されない箇所判別して、重視される箇所には超解像強めに、重視されない箇所にはノイズ抑えた処理を行うなど、映像合わせた処理を行う「適応ディテール超解像」により、高精細4K映像アップコンバートする「4KファインリマスターエンジンPRO」を採用操作面も強化しテレビ向かって話しかけるだけで録画予約や「マイチャンネル」の操作まで可能な日本国内での民生用テレビで初となる「ダイレクト音声操作」も搭載したラインナップは55v型と65v型を設定し、55v型にはスラントデザインモデルのAX900に加え、スタンダードデザインモデルのAX900Fも設定される併せてVIERA4K UHDモデルでは最大サイズとなる85v型も設定した(85v型は受注生産品)。85v型では、液晶パネルVAパネルとなり、スピーカーウーハーを2個に増やし音声実用最大出力が40Wに向上されるベーシックグレードのAX700シリーズはAX800/AX800Fシリーズにも採用されている「4Kファインリマスターエンジン」や「4Kフレームクリエーション」を搭載しHDMI端子将来4K放送コンテンツ充実化に対応するため、HDMI2.0準拠を3端子備え4K試験放送4Kソフトの視聴必要なコンテンツ保護規格HDCP2.2にも対応。「マイチャンネル」も備える。また、55v型に加えVIERA4K UHDモデルでは初となる48v型や40v型も設定されている。

※この「2014年秋モデル(12世代・AXシリーズ)」の解説は、「VIERA」の解説の一部です。
「2014年秋モデル(12世代・AXシリーズ)」を含む「VIERA」の記事については、「VIERA」の概要を参照ください。


2014年秋モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:25 UTC 版)

DIGA」の記事における「2014年秋モデル」の解説

8月SPS認定系列店(スーパーパナソニックショップ)限定モデルのSW2000が発売され10月20日からは5機種新たに発売された。 5機種は共通機能として、BZT665で先行対応していた「外からどこでもスマホ視聴」に対応。また、リモコンに「テレビ操作ボタン新設しボタン押してLED点灯している間はパナソニック製VIERA」や他社製テレビ操作ディーガリモコン操作可能また、年齢伴って聞き取りづらくなる高周波域を強調して再生する「はっきり再生」が追加され既存の「ゆっくり再生」は「はっきり再生」と組み合わせた「ゆっくり/はっきり再生」に進化した(「はっきり再生」・「ゆっくり/はっきり再生」はSW2000にも搭載)。また、色と輝度それぞれの輪部とテクスチャ補正するW超解像対応したほか、USB-HDD対応機器間での強固なセキュリティ実現するコンテンツ保護技術SeeQVault規格対応した。 SW2000はSPS認定系列店限定モデル初め4Kに対応。Wi-Fi別売り無線LANアダプター(DY-WL10)を用いることで対応する後面USB端子市販USBハブ用いてUSB-HDDとの同時接続不可)。専用仕様として、通常のフルリモコンに加え大きなボタンの「かんたんリモコン(DY-RM20と同型)」を追加しHDMIケーブル同梱される。本体外観はBXT970/870と同一だが、チャンネル録画機能i-LINK端子光デジタル出力端子は非搭載USB端子前後面に各1系統ずつ搭載しているが、USB-HDDと(無線LANアダプタ)DY-WL10は後面端子にのみ接続可。SDカードスロットSDオーディオ録再非対応放送切り替えボタンはフルリモコン・かんたんリモコン共に(従来の「地上BS・CS独立ボタン式」から)「地上BS・CS順送り式」へ変更これまで地上BS・CSの3放送分けられていたボタン一つ統合)。なおこれまでディーガ全機種に標準装備されていた「操作ガイド機能リモコンへの”?”ボタン搭載)」は本モデルより廃止されている。 BRW/BRZシリーズ国内市販ブルーレイレコーダーでは初となる4K撮影動画(MP4/MOV形式)の保存・再生写真4K出力パソコンとのファイル共有対応したSDオーディオ録再&「Gracenoteアクセス機能は本モデルより(トリプルチューナーの上機種含め全機非対応化されている。 DMR-SW2000 ブルーレイディーガのダブルチューナー搭載SPS認定系列店限定モデル内蔵HDDは2TB。 DMR-BRZ2000 ブルーレイディーガのトリプルチューナー搭載モデル内蔵HDDは2TB。 DMR-BRZ1000 ブルーレイディーガのトリプルチューナー搭載モデル内蔵HDDは1TB。 DMR-BRW1000 ブルーレイディーガのダブルチューナー搭載モデル内蔵HDDは1TB。 DMR-BRW500 ブルーレイディーガのダブルチューナー搭載モデル内蔵HDDは500GB。 DMR-BRS500 ブルーレイディーガのシングルチューナー搭載モデル内蔵HDDは500GB。

※この「2014年秋モデル」の解説は、「DIGA」の解説の一部です。
「2014年秋モデル」を含む「DIGA」の記事については、「DIGA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2014年秋モデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2014年秋モデル」の関連用語

2014年秋モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2014年秋モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVIERA (改訂履歴)、DIGA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS