11代目 FL型とは? わかりやすく解説

11代目 FL型(2021年 - )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 04:10 UTC 版)

ホンダ・シビック」の記事における「11代目 FL型(2021年 - )」の解説

11代目2020年11月プロトタイプ披露された後、2021年4月プロトタイプベースとなったセダン先行フルモデルチェンジ遅れてハッチバック同年6月ワールドプレミアされ、同年8月フルモデルチェンジ発表された。なお、11代目ではセダン米国での発売となり、日本では埼玉製作所完成車工場(旧:寄居完成車工場)の製造にてハッチバックのみが発売されるハッチバックワールドプレミアされた際には、「爽快シビック」のグランドコンセプトが掲げられた。 以降ホンダ車に導入される新世代コモンアーキテクチャー戦略ホンダ アーキテクチャー採用第1弾商品となる。 フロントフェイスは基本デザインは共通となっているが、グリルデザイン異なりセダン基調対しハッチバックではハニカムメッシュとなる。サイドビューはセダン・ハッチバック共にベルトライン低くして基調とし、視認性上のため、ドアミラーサイドミラー)の取付位置10代目フロントウィンドウ先端からドア上に移動された。リアLEDコンビネーションランプはセダンハッチバック異なっており、ハッチバックではリッドランプを上下光らせることで遠方から視認性高める"C"ライングラフィックスが採用されている。 ハッチバックエンジン10代目ハッチバックと同じ1.5L直噴VTEC TURBOのL15C型を踏襲しているが、加速時応答性向上され、高回転域におけるパワー増大させた出力特性改良トランスミッション10代目ハッチバック同様にCVT6速MT2種類用意されており、CVT改良されエンジン合わせて制御変更6速MTシフトレバーショートストローク化及び高剛性化された。セダンエンジン10代目同様、1.5Lターボと2.0L自然吸気NA)の2種類用意されている。 車載通信モジュールHonda CONNECTホンダ コネクト)」が新たに標準装備され、最短1か月間から利用期間選択可能なサブスクリプション型コネクテッドサービス「Honda Total Care プレミアム」に対応している安全運転支援システムHonda SENSING」は機能強化され、シビック初の渋滞運転支援機能「トラフィックジャムアシスト」が追加されHonda車初となるアダプティブドライビングビーム採用された。BOSE社との共同開発による専用オーディオBOSEプレミアムサウンドシステム」も採用された。 フルモデルチェンジ時点ではガソリンモデルのみの設定だったが、2022年6月e:HEVモデル追加された。「シビックタイプR」は同年フルモデルチェンジされる予定である。 2020年11月12日現地時間11代目プロトタイプティザー写真動画公開されTwitch公式チャンネル世界初公開することが予告された。 2020年11月17日現地時間11代目プロトタイプワールドプレミア実施2021年4月29日現地時間プロトタイプベースとなったセダンフルモデルチェンジ発表。 2.0L車は「LX」と「Sport」、1.5L車は「EX」と「Touring」の各2つずつ、4つのタイプ用意される現地時間同年6月16日発売された。 2021年6月10日 11代目ハッチバックに関する情報ホームページ上に先行公開したことを発表配信によるワールドプレミア実施同年秋の発売予定併せて公表された。 2021年6月24日 配信によるワールドプレミアにて11代目ハッチバック世界初公開2021年8月5日 日本でのフルモデルチェンジ発表9月3日発売)。 10代目でのボディタイプ毎のモノグレード体系から刷新され、標準仕様の「LX」と上級仕様の「EX」の2タイプ細分化された。「LX」はスピーカーが8スピーカー(4スピーカー+4ツィーター)、コンビシートはブラックのプライムスムース×ファブリックとなる。「EX」では、LEDフォグライトLEDアクティブコーナリングライト、運転席助手席パワーシートBOSEプレミアムサウンドシステム(12スピーカー)、リアベンチレーション、ワイヤレス充電器、専用インテリア追加装備され、「Honda SENSING」にアダプティブドライビングビーム追加LEDアンビエントランプがフロントドアライニングとフットにも追加、フルオート・エアコンディショナー(左右独立温度コントロール式)はプラズマクラスター技術搭載タイプに、コンビシートはブラック×レッドのプライムスムース×ウルトラスエードに、ルームミラー自動防眩に、デジタルグラフィックメーターは10.2インチ大型化される。両タイプ共に6速MTCVT用意され6速MT本革シフトノブが、CVTはドライブモードスイッチ、本革巻セレクトレバー(「EX」はレッドステッチ付)、パドルシフトが備わる。なお、車両本体価格同一タイプ内で6速MTCVT共に同一価格設定されている。 ボディカラー10代目ハッチバックからプラチナホワイト・パール(有料色)、クリスタルブラック・パール、ソニックグレー・パール(有料色)の3色を引き継ぎ、赤系はフレームレッドからプレミアムクリスタルレッド・メタリック(有料色)に、青系(有料色)はオブシダンブルー・パールからプレミアムクリスタルブルー・メタリックにそれぞれ入れ替えた。なお、プレミアムクリスタル系2色は10代目セダン設定されていたボディカラーである。 日本向け埼玉製作所寄居完成車工場での国内生産となる。 2021年10月8日 発売から約1カ月後の同年10月7日時点での累計受注台数月間販売計画台数(1,000台)の3倍以上となる3,000越えとなったことが発表された。 2022年4月14日 前述したe:HEVモデル同年7月発売するとともに関連情報ホームページ上に先行公開したことが発表された。 2022年6月30日 e:HEVモデルを公式発表(翌7月1日発売)。タイプ名称は「e:HEV」となる。 エンジンにはアトキンソンサイクル加え燃料シリンダー内に直接噴射する直噴システム備えた2.0LのLFC型を採用幅広い領域燃焼ガス中の有害物質抑制されるとともに、高トルク化とエンジンモードでの走行可能領域拡大PCU(パワーコントロールユニット)は軽量高出力仕様搭載し、IPU(インテリジェントパワーユニット)はリチウムイオンバッテリーに低全高新型セル採用され車体の低重心化とボディの高剛性化、ガソリンモデルと変わらない居住性荷室容量実現するためリアシート下に配置された。使用燃料レギュラーガソリンとなり、燃料消費率はガソリンモデルよりも性能高く2030年燃費基準達成している。 外観はフロントアッパーグリルとドアガラスまわりのサッシュをグロスブラック化しドアミラーブラック統一。デジタルグラフィックメーターは左側指針表示パワーメーター採用したe:HEV専用仕様となり、ドライブモードには日本国内Honda車で初となるパワーステアリングステアリングメーター個別設定可能なINDIVIDUALモード搭載された。

※この「11代目 FL型(2021年 - )」の解説は、「ホンダ・シビック」の解説の一部です。
「11代目 FL型(2021年 - )」を含む「ホンダ・シビック」の記事については、「ホンダ・シビック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「11代目 FL型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「11代目 FL型」の関連用語

11代目 FL型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



11代目 FL型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・シビック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS