飛躍への基礎固めとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 飛躍への基礎固めの意味・解説 

飛躍への基礎固め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:45 UTC 版)

神戸市電」の記事における「飛躍への基礎固め」の解説

路線網整備とともにサービスの充実図られることとなった1920年にはイロハ式の系統表示開始したほか、後述のように日本初婦人専用電車の運転を開始した婦人専用電車短期間取組終了したが、2期線がほぼ完成した1924年2月運転系統の大改正実施これを機に系統表示イロハ式から神戸訪れ外国人配慮して日本初採用といわれるアラビア数字使用したものとなった進取気風車両の面でもあらわれた1920年には日本初低床ボギー車であるC車10両(後の500形501~510)が登場、翌1921 - 1922年にかけて登場したE車20両(後の500形511 - 530とともに激化する混雑緩和寄与した低床車は同時期に製造されたD車(Nos.101~150)、F車(Nos.171~175)といった単車にも導入されステップ低くすることで乗降環境の改善寄与した。そして1923年には日本初鋼製車(スチールカー)として知られるG車20両(Nos.181~200 後に201~220改番)が登場引き続いて登場したH車(Nos.221~240)とともに安全性経済性両面から鋼製車体の有利なことを実証したことから、翌1924年には神戸市内に乗り入れる阪急阪神の両私鉄500形阪急)、371形(阪神)といった鋼製車就役させたほか、その後鉄道省はじめ全国鉄道事業者鋼製車両を導入するきっかけとなった市電においても以後増備はすべて鋼製車となり、I車(Nos.531~550)、J車(Nos.551~562)、K車(Nos.563~587)、L車(Nos.588~597)といいった3扉大型ボギー車続々製造された。また、G車登場とともに障害物前面ストライカー接触する前輪前に設けた救助網自動的に落下して障害物車輪巻き込まれる前にすくい上げるフェンダー・ストライカーを採用安全面の向上に貢献するとともにその後40年近くわたって市電による人身死亡事故発生しないという快挙のもととなった車両面の充実のほかに路線延長施設改良拡充積極的に行われた1921年には第3期線として須磨線高松線、板宿線、夢野線、脇浜線などの路線出願中でも須磨線兵庫電気軌道海岸支線競願となったが、前年合併した須磨町との合併交渉の際に市電路線の旧町内への延伸強く要望され合併後新たに設けられ林田区須磨区住民が「市電須磨線速成同盟会」を作るなどして積極的に運動行った住民側の動きなどが考慮されて、市側に免許交付されることとなったこの他路線脇浜線の脇浜 - 芦屋川間や板宿 - 五番町7丁目間の山手線などのように他社との競願並行路線免許申請却下されたものの、おおむね受理され1922年8月17日付で須磨線をはじめ高松板宿、夢野、脇浜各線の免許交付された。路線延長沿線人口の増加著し須磨線から開始され都市計画事業起債認可遅れたために工事開始遅れたが、1924年から1927年にかけて須磨駅前までの全線開通続いて高松線の延長工事が行われ、1928年11月高松跳開橋竣工したことから、同月19日全通兵庫運河周辺の住工混在地域利便性向上した市電延伸支えるように車庫工場拡充行われ1922年には長田工場車庫併設した形で開設工場修繕業務のほか、車両自家製造を行う方針建設された。車庫市営当初小規模なものを昭和初期までに須磨布引春日野長田の4車庫集約して管理効率化図った。 ところが、1929年発生した世界恐慌や、同時期に勃興してきたバスタクシー前に市電利用者数は1928年ピーク減少傾向見せ始める。また、市内鉄道網東海道・山陽本線灘駅 - 鷹取駅間の高架複々線化及び吹田駅 - 須磨駅電化に伴う省線電車運転開始をはじめ阪急神戸線三宮駅延長阪神本線岩屋駅以西地下化および三宮駅 - 元町駅間の延長1936年までに実施され1927年には阪神間新たに整備され阪神国道上に阪神国道電軌開業し同年には宇治川電気によって兵庫電気軌道神戸姫路電気鉄道経営統合されたことによって1928年には兵庫 - 姫路直通運転開始され同年には神戸有馬電気鉄道開業するなど、昭和初期市内交通地図大きく変更されようとしていた。市電もこれらの情勢踏まえて、ソフト・ハードの両面から大きな変革遂げることとなった。 なお、神戸市でも1930年から市バス事業開始している。

※この「飛躍への基礎固め」の解説は、「神戸市電」の解説の一部です。
「飛躍への基礎固め」を含む「神戸市電」の記事については、「神戸市電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飛躍への基礎固め」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛躍への基礎固め」の関連用語

飛躍への基礎固めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛躍への基礎固めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸市電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS