静岡スタジアム・エコパとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 静岡スタジアム・エコパの意味・解説 

静岡県小笠山総合運動公園スタジアム

(静岡スタジアム・エコパ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 05:32 UTC 版)

小笠山総合運動公園 > 静岡県小笠山総合運動公園スタジアム
静岡県小笠山総合運動公園スタジアム
エコパスタジアム
施設情報
所在地 静岡県袋井市愛野2300-1
位置 北緯34度44分35.55秒 東経137度58分13.83秒 / 北緯34.7432083度 東経137.9705083度 / 34.7432083; 137.9705083座標: 北緯34度44分35.55秒 東経137度58分13.83秒 / 北緯34.7432083度 東経137.9705083度 / 34.7432083; 137.9705083
起工 1998年3月[1]
開場 2001年3月26日[1]
所有者 静岡県
運用者 静岡県サッカー協会グループ
グラウンド 天然芝(106 m × 72 m)
ピッチサイズ 105 m × 68 m
大型映像装置 2基
建設費 292億5493百万円[1]
設計者 佐藤総合計画・斎藤公男JV[1]
建設者 鹿島・竹中・若杉・丸明JV[1]
住友・戸塚JV[1]
大林・木内・須山・川島JV[1]
銭高・石川JV[1]
大平・岡田・明管JV[1]
西原・浅岡・永井JV[1]
浅岡工業[1]
トーエネック[1]
明光・池戸JV[1]
新生・前島・川北JV
使用チーム、大会
NEW!!わかふじ国体
静岡国際陸上競技大会
ジュビロ磐田(Jリーグ、不定期)
全国高等学校サッカー選手権大会静岡県大会
主な大会
2002 FIFAワールドカップ
ラグビーワールドカップ2019
キリンチャレンジカップ
収容人員
50,889人
アクセス
#アクセスを参照。
静岡県小笠山総合運動公園スタジアム

静岡県小笠山総合運動公園スタジアム(しずおかけんおがさやまそうごううんどうこうえんスタジアム、英語: Ogasayama Nature and Sports Park Stadium)は、静岡県袋井市小笠山総合運動公園にある多目的競技場。陸上競技場球技場として主に使用される。愛称は、エコパスタジアムまたは静岡スタジアム エコパ(しずおかスタジアム エコパ、英語: Sports Park ECOPA)。「エコパ (ECOPA)」は、小笠山に近いことから「山彦」を意味する「Echo」と、友達・仲間、地域・自然との共生を図るという意味合いを込めて「友」を意味する「Pal」から合成した造語である。

施設は静岡県が所有し、静岡県サッカー協会グループが指定管理者として運営管理を行っている。日本グランプリシリーズである静岡国際陸上競技大会日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するジュビロ磐田がホームゲームの一部を開催している。

歴史

2001年、袋井市と掛川市の市境付近で整備が進められていた小笠山総合運動公園内に完成。

2001年5月12日、スタジアムのこけら落としとして、J1リーグ・ファーストステージ第9節の清水エスパルスvsジュビロ磐田が開催された。観衆52,959人は当スタジアム最多観客動員である。

2002年2002 FIFAワールドカップの会場となり、6月11日6月14日6月21日に3試合開催された。メインスタンドには、FIFAワールドカップ開催スタジアムであることを示す「FIFA WORLD CUP/SHIZUOKA」と記されたレリーフが設けられている。

2003年第58回国民体育大会「NEW!!わかふじ国体」のメインスタジアムとして使用された。

2006年4月1日、静岡県サッカー協会を中心とする企業体が指定管理者となった。

2015年11月28日、初めてジャパンラグビートップリーグの試合が行われた。

2016年1月、ラグビーワールドカップ2015で活躍したヤマハ発動機ジュビロの選手、五郎丸歩の銅像が1階エコパスポーツミュージアムに設置される。コンバージョンキックを狙う手をあわせたポーズ。

2016年4月22日、国際陸上競技連盟 (現ワールドアスレティックス) クラス2の公認を受ける。

2017年6月17日、ラグビー日本代表 vs アイルランド代表が開催される。駐車場からバスで輸送するパーク&ライドを実施するなど、ラグビーワールドカップ 2019 を見据えた運営を行った。

2017年11月2日、ラグビーワールドカップ 2019 日本大会の試合日程が決まり、本スタジアムで4試合開催されることとなった。

2019年9月28日、ラグビーワールドカップ2019 プールAの日本 vs アイルランド戦が開催され、日本が 19-12 で勝利を収めた[2]。観客動員数は47,813人。世界ランキング9位の日本が、2位アイルランドを倒した大金星となる試合を、フランスAFP通信など海外メディアは「Shizuoka shock(静岡の衝撃)」と呼んだ[3][4][5]

2020年9月27日、ラグビーワールドカップ2019で日本が活躍した記念に、「シズオカ・ショックパネル展」がオープン[6]。また、活躍した福岡堅樹選手のブロンズ像がスタジアム正面の広場に設置された[6]。アイルランド戦でトライを決めた瞬間をモチーフにしている。

2020年インターハイ陸上競技の開催が予定されていたが[7]、新型コロナウイルス感染症への対応のため、中止となった[8]

2022年9月、ラグビーワールドカップ2019開催3周年イベント「SHIZUOKA SHOCK」が開催された[9]

施設概要

  • 日本陸上競技連盟第1種公認
  • 国際陸上競技連盟 (現ワールドアスレティックス) クラス2 公認
  • トラック:全天候舗装、400 m×9レーン
    • 2004年以降、Jリーグ公式戦や国際Aマッチなどでは、ピッチの四隅がトラックに掛かるため、当該箇所に人工芝を仮に敷設する処理を行う場合がある。
  • フィールド:天然芝
  • 照明設備:屋根と一体化
  • スコアボード:大形映像装置2基(両ゴール裏サイド)
  • 収容人員:全席2層式による50,889人。このうち最前列は5,236人分の可動座席となっており、サッカーやラグビーの国際試合やJリーグの試合でも特に集客の見込める試合のみで使用される。固定客席数は45,653席。
  • 構造:屋根は波打つ形状の膜屋根で、天秤式の片持ち梁構造をとっている。ピン支持された鉄骨の骨組は客席方向に張り出し、その荷重をケーブルで支えることによって成り立つテンセグリック構造となっている。

開催実績

定期開催

不定期開催

過去に開催されたイベント

アクセス

鉄道

自動車

その他

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 「静岡スタジアム エコパ」『近代建築社』2001年9月。 
  2. ^ "日本再び衝撃の大金星!世界2位アイルランド撃破". ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 2018年9月27日. 2018年9月28日閲覧
  3. ^ Himmer, Alastair (2019年9月28日). “'Shizuoka shock' - hosts Japan shock Ireland at Rugby World Cup” (英語). Yahoo! Sports. 2023年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月8日閲覧。
  4. ^ 谷本結利 (2020年8月11日). “【楕円球のある光景】「SHIZUOKA SHOCKと安堵」2019年ラグビーワールドカップ 日本vsアイルランド”. J SPORTS. 2023年1月5日閲覧。
  5. ^ 日本大金星を「シズオカの衝撃」と海外メディア命名「『ブライトンの奇跡』に加えた」”. THE ANSWER (2019年9月20日). 2023年1月5日閲覧。
  6. ^ a b 福岡堅樹の記念碑、「静岡ショック」与えたスタジアムに”. 朝日新聞デジタル (2020年9月27日). 2023年1月5日閲覧。
  7. ^ “分散開催の20年高校総体 陸上競技、静岡県で実施”. 静岡新聞アットエス (静岡新聞社・静岡放送). (2018年6月19日). オリジナルの2018年7月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180717154130/http://www.at-s.com/sports/article/shizuoka/student/504024.html 2024年10月8日閲覧。 
  8. ^ “インターハイ初の中止 3万人超の夢がコロナで消滅”. 日刊スポーツ (日刊スポーツNEWS). (2020年4月26日). https://www.nikkansports.com/sports/news/202004260000508.html 2024年10月8日閲覧。 
  9. ^ ラグビーワールドカップ2019開催3周年イベント『SHIZUOKA SHOCK』開催のお知らせ”. 一般社団法人静岡県ラグビーフットボール協会. 2023年1月5日閲覧。
  10. ^ 第105回日本陸上競技選手権大会・10000m”. 日本陸上競技連盟. 2021年7月15日閲覧。
  11. ^ a b c アクセス”. エコパ公式サイト(小笠山総合運動公園ECOPA). 2024年10月8日閲覧。

参考文献

外部リンク

先代
春野総合運動公園陸上競技場
高知市
国民体育大会
主競技場

NEW!!わかふじ国体
次代
熊谷スポーツ文化公園陸上競技場
熊谷市

「静岡スタジアム エコパ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡スタジアム・エコパ」の関連用語

静岡スタジアム・エコパのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡スタジアム・エコパのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静岡県小笠山総合運動公園スタジアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS