高知県立春野総合運動公園陸上競技場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高知県立春野総合運動公園陸上競技場の意味・解説 

高知県立春野総合運動公園陸上競技場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 09:13 UTC 版)

高知県立春野総合運動公園陸上競技場
施設情報
所在地 日本
高知県高知市春野町芳原2485番地
位置 北緯33度30分39.83秒 東経133度30分9.66秒 / 北緯33.5110639度 東経133.5026833度 / 33.5110639; 133.5026833座標: 北緯33度30分39.83秒 東経133度30分9.66秒 / 北緯33.5110639度 東経133.5026833度 / 33.5110639; 133.5026833
開場 1987年10月
所有者  高知県
運用者 公益財団法人高知県スポーツ振興財団
グラウンド 天然芝
照明 4基
大型映像装置 有り
使用チーム、大会
高知ユナイテッドSCJ3
llamas高知FC
FC R,S,G
収容人員
25,000人
テンプレートを表示

高知県立春野総合運動公園陸上競技場(こうちけんりつはるのそうごううんどうこうえんりくじょうきょうぎじょう)は、高知県高知市高知県立春野総合運動公園にある陸上競技場球技場。施設は高知県が所有し、公益財団法人高知県スポーツ振興財団が指定管理者として運営管理を行っている。

概要

1973年から都市計画公園事業として着手し、1987年に開場した。開場後は1989年高校総体(全国高等学校総合体育大会)の主会場として使用された。その後、2002年国民体育大会よさこい高知国体」の開催にあわせて、1998年度から改修を進め、収容人員を15,000人から25,000人へ増加させ、大型映像装置、照明設備を新設した。

現在は、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)のキャンプ地として利用されている。また、過去はJリーグの公式戦を四国に本拠地を置く徳島ヴォルティス愛媛FCが年に1回程度を開催していた。なおJリーグ初開催時に四国地方で、Jリーグライセンスに基づく必須項目(A等級)のJ1基準固定座席1万5000人以上収容を持つスタジアムは当スタジアムと香川県Pikaraスタジアム(30,099人収容)の2か所しかなかったが、現在は四国各県にJ1基準を満たす競技場が1か所ずつある。2017年11月5日には8年ぶりとなるJリーグ公式戦・セレッソ大阪U-23ガイナーレ鳥取とのホームゲームが開催された[1]

また2007年12月には、高知県で初めてのジャパンラグビートップリーグの公式戦が行われた。

2020年よりJFL(日本フットボールリーグ)に所属する高知ユナイテッドSCのホームスタジアムとして使用されている。

バックスタンドを見る

施設概要

主競技場

  • 日本陸上競技連盟第1種公認
  • 国際陸上競技連盟 (現ワールドアスレティックス) クラス2 公認
  • トラック 400m×9レーン(全天候舗装)
  • 天然芝グラウンド
  • 収容人員:25,000人(芝生スタンド8,500人)
  • 夜間照明4基:1,500Lx
  • 大型映像装置

補助競技場

過去に開催された、または定期的に開催される主な大会

過去に行われたJリーグ等公式戦

周辺施設

陸上競技場と球技場
球技場

交通

脚注

  1. ^ C大23vs鳥取の観戦情報(明治安田生命J3リーグ第30節:2017年11月5日)”. 日本プロサッカーリーグ. 2017年7月20日閲覧。
  2. ^ ●高知県立春野総合運動公園へのアクセスについて、高知市。2024年4月25日閲覧。

外部リンク

先代
宮城スタジアム
利府町
国民体育大会
主競技場

よさこい高知国体
次代
静岡県小笠山総合運動公園スタジアム
袋井市



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高知県立春野総合運動公園陸上競技場」の関連用語

高知県立春野総合運動公園陸上競技場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高知県立春野総合運動公園陸上競技場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高知県立春野総合運動公園陸上競技場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS