高知県立武道館とは? わかりやすく解説

高知県立武道館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 15:00 UTC 版)

高知県立武道館
外観。致道館の門が残されている
施設情報
正式名称 高知県立武道館
建築主 高知県
事業主体 高知県
構造形式 鉄筋コンクリート造
敷地面積 2,818 m2[1]
建築面積 1,140.9 m2[1]
延床面積 3,055.33 m2[1]
階数 地上4階
所在地 780-0850
高知県高知市丸ノ内1丁目8番3号
位置 北緯33度33分40.9秒 東経133度31分43.9秒 / 北緯33.561361度 東経133.528861度 / 33.561361; 133.528861 (高知県立武道館)座標: 北緯33度33分40.9秒 東経133度31分43.9秒 / 北緯33.561361度 東経133.528861度 / 33.561361; 133.528861 (高知県立武道館)
テンプレートを表示

高知県立武道館(こうちけんりつぶどうかん)は、高知県高知市丸ノ内一丁目にある武道館スポーツ施設致道館跡に建つ本館と、分館の弓道場の高知県立弘徳館がある。

概要

武道その他のスポーツの振興とそれに伴う健全な心身の育成を目的に1979年昭和54年)に開設された。本館は高知城付近にある城西公園内の藩政時代に16代藩主山内豊範の命を受けた吉田東洋により開設された教育施設「文武館(致道館)」の跡地(明治以降1976年(昭和51年)まで高知刑務所)に建つ。分館の弘徳館は高知城西の丸に設けられている。

武道館
  • 3階 - 試合場 991 m2(33.1×29.94 m[2]
  • 4階 - 観客席 482席(274 m2[2]
弘徳館(弓道場)

利用情報

  • 開館時間:8:30 - 21:00[3]
  • 休館日:12月29日 - 1月3日[3]

建築概要

地図
本館
  • 起工 - 1978年(昭和53年)12月20日[1]
  • 竣工 - 1979年(昭和54年)9月30日[1]
  • 開館 - 1979年(昭和54年)11月1日[1]
  • 所在地 - 〒780-0850 高知市丸ノ内一丁目8番3号
分館(弘徳館)
  • 起工 - 1980年(昭和55年)7月11日[1]
  • 竣工 - 1981年(昭和56年)2月20日[1]
  • 開館 - 1981年(昭和56年)4月1日[1]
  • 所在地 - 〒780-0850 高知市丸ノ内一丁目2番71号

アクセス

周辺

  • 高知城
  • 城西公園(敷地内)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 武道館について”. 高知県立武道館. 2024年12月27日閲覧。
  2. ^ a b 試合場”. 高知県立武道館. 2024年12月27日閲覧。
  3. ^ a b ご利用案内”. 高知県立武道館. 2024年12月27日閲覧。
  4. ^ アクセスマップ”. 高知県立武道館. 2024年12月27日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高知県立武道館」の関連用語

高知県立武道館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高知県立武道館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高知県立武道館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS