靈鷲山とは? わかりやすく解説

りょうじゅ‐せん〔リヤウジユ‐〕【霊鷲山】

読み方:りょうじゅせん

《(梵)Gṛdhrakūṭa-parvataの訳》古代インドマガダ国首都王舎城北東にあり、釈迦(しゃか)が法華経などを説いた山。山頂の形が(わし)に似るので、また山中がいたのでこの名があるという。現在のビハール州中部ラジギールにある。鷲の山耆闍崛山(ぎじゃくっせん)。鷲峰山(じゅぶせん)。霊山(りょうぜん)。


霊鷲山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 17:17 UTC 版)

霊鷲山
霊鷲山の山頂
所在地 インド
位置 北緯25度0分7秒 東経85度26分48秒 / 北緯25.00194度 東経85.44667度 / 25.00194; 85.44667
霊鷲山 (インド)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

霊鷲山(りょうじゅせん、名称については後述)は、インドビハール州のほぼ中央に位置する山。現在のラージギルの東方にあるSaila-giriの南面の山腹にあり、 北緯25度0分7秒 東経85度26分48秒 / 北緯25.00194度 東経85.44667度 / 25.00194; 85.44667座標: 北緯25度0分7秒 東経85度26分48秒 / 北緯25.00194度 東経85.44667度 / 25.00194; 85.44667にある。現在はチャタ(Chata)山と呼ばれている。

釈迦の在世当時では、マガダ国の首都だった王舎城ラージャグリハ)の東北、ナイランジャナー(尼連禅河=にれんぜんが)の側にある小高い山である。

この山は長らくの間、場所も忘れられていたが、1903年(明治36年)1月14日朝、大谷光瑞が率いる第1次大谷探検隊が朝日に照らされたこの山を仏典上の霊鷲山と同一と確定した。数年後のインド考古局第3代目の長官ジョン・マーシャルの調査によって国際的に承認された。

かつてビンビサーラ王も、車を降りてその参道を登ったといい、王の要請により布薩制(ふさつ、懺悔の儀式)を設けられた。

名称

原語では

  • : Gṛdhrakūṭa(グリドラクータ)
  • : Gijjhakūṭa(ギッジャクータ)

中国や日本では

  • 音写耆闍崛山(ぎじゃくっせん)、祇闍崛山、等他
  • 他の訳:鷲峰山(じゅほうせん)、霊頭山、鷲頭山、鷲台、等他
  • 略記:霊山(りょうぜん)

太字は、よく表記されるもの。

原語のグリドラあるいはギッジャとはハゲワシのことである。この山のかたちが、空に斜めに突き出すようになっておりしかも頂上部がわずかに平らになっていてハゲワシの首から上の部分(頭)によく似た形をしているから、こう名づけられたと言われている。あるいは山上に霊鷲が多いために名づけられた、との説もある。和語では“わしのみ山”ともいう。

仏典において

仏教用語
霊鷲山
パーリ語 गिज्झकूट
(Gijjhakūṭa)
サンスクリット語 गृध्रकूट
(IAST: Gṛdhrakūṭa)
ベンガル語 গৃধ্রশৃঙ্গ
ビルマ語 ဂိဇ္ဈကုဋ်တောင်
中国語 靈鷲山/灵鹫山
(拼音Língjiùshān)
日本語 霊鷲山
(ローマ字: Ryōjyusen)
朝鮮語 영취산(靈鷲山)
(RR: Yeongchwisan)
英語 Holy Eagle Peak
シンハラ語 ගිජ්ඣකූටය
タミル語 கழுகு சிகரம்
タイ語 เขาคิชฌกูฏ
インドネシア語 Puncak Burung Nasar
テンプレートを表示

大乗経典においては、釈迦が『無量寿経』や『法華経』を説いたとされる山として知られる。

阿含経典群における霊鷲山

釈迦の言動を記録した阿含経典群においては、釈迦が実際に霊鷲山で説法したという記録はあまりない。ただ、長阿含経『遊行経』『典尊経』『散陀那経』、並びに長部『アナタニャータ経』には釈迦が霊鷲山にいたと記されている。

大乗経典における霊鷲山

大乗経典では、しばしば霊鷲山が釈迦の説法の場として設定されている。

観無量寿経』は、霊鷲山で説法していた釈迦が、説法を中断して幽閉されていた韋提希夫人のもとに現れて説いたとされている。

法華経』もこの地が設定舞台とされている。そのため、霊山浄土霊山会などという語が派生した。

  • 霊山浄土(りょうぜんじょうど) - 霊鷲山は報身の釈迦如来が法華経を説いた浄土とすることからいわれる。また霊山会上ともいう。もし世界が毀損しても未来永劫、釈迦仏がここに常住して法を説くことを意味する。日蓮宗では、法華行者の要期すべき浄土であるとする。この浄土の相(変相図)を描写するものを霊山浄土変という。法隆寺金堂の四仏浄土変の中、釈迦浄土変の如きをこれとする。
  • 霊山会(りょうぜんえ) - 霊鷲山において釈迦如来が法華経を説いた会座のこと。江戸時代に、浄土真宗本願寺派はこれにちなんで、毎年5月に京都の洛東にある高台寺付近の霊山に集って詩歌などを作って詠む会合があり、これを霊山会と呼んでいた。

空海の『般若心経秘鍵』には「昔予、鷲峯説法の莚に陪って」というくだりがある。

霊鷲山にちなむ寺院

京都の霊山正法寺を本寺とした霊山派という時宗の一派がかつて存在した(現在は本宗に合同されている)ほか、行基が創建した奈良県霊山寺をはじめ、この山の名前を模した寺院が日本国内に多数存在する。

関連項目



霊鷲山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/05 07:52 UTC 版)

大般涅槃経 (上座部)」の記事における「霊鷲山」の解説

王舎城アジャータサットゥ王が、バラモンであるヴァッサカーラという大臣を使わし、霊鷲山にいる釈迦元に送り自分ヴァッジ国侵略計画について伺いを立てさせる。 釈迦は、ヴァッジ族が、 しばしば「会議」開き多くの人が参集する間は、繁栄し衰亡は無い 「協同」して集合行動し為すべきことを為している間は、繁栄し衰亡は無い 「旧来の法」に従って行動する間は、繁栄し衰亡は無い 「古老人々」を崇敬し、彼らの言葉聴いている間は、繁栄し衰亡は無い 「良家婦女童女」を暴力的に拘留しない間は、繁栄し衰亡は無い 「霊域」崇敬し供物絶やさない間は、繁栄し衰亡は無い 「真人」(尊敬されるべき修行者)達を正当に保護防御する間は、繁栄し衰亡は無い と答える。 ヴァッサカーラは、そうした7つの法を備えているのでは、戦争侵略するのは困難であり、外交離間という手段用いなければならない、と述べて帰っていく。 次に釈迦アーナンダ指示し王舎城周辺にいる全ての修行僧を、会堂集めさせ、「衰亡来たさないための7つの法」として、先に述べたことを言葉変えて反復する。 すなわち、修行僧たちが、 しばしば「会議」開き多くの人が参集する間は、繁栄し衰亡は無い 「協同」して集合行動し為すべきことを為している間は、繁栄し衰亡は無い 「旧来の法」に従って行動する間は、繁栄し衰亡は無い 「古老人々」を崇敬し、彼らの言葉聴いている間は、繁栄し衰亡は無い 「愛執」に支配されない間は、繁栄し衰亡は無い 「林間に住む」のを望んでいる間は、繁栄し衰亡は無い 「他の修行僧」達を思いやる間は、繁栄し衰亡は無い と述べる。 更に、関連付けて、他の「衰亡来たさないための7つの法」として、 「動作」を喜ばず、楽しまない間は、繁栄し衰亡は無い 「談話」を喜ばず、楽しまない間は、繁栄し衰亡は無い 「睡眠」を喜ばず、楽しまない間は、繁栄し衰亡は無い 「社交」を喜ばず、楽しまない間は、繁栄し衰亡は無い 「悪い欲望」に支配されない間は、繁栄し衰亡は無い 「悪友」を持たない間は、繁栄し衰亡は無い 「慢心」に陥らない間は、繁栄し衰亡は無い を述べ、更に、他の「衰亡来たさないための7つの法」として、 信 愧(は)じる心 愧(は)じ 博学 努力 安定 智慧挙げ、更に、他の「衰亡来たさないための7つの法」(七覚支)として、 よく思いをこらす よく法を選び分ける よく努力する よく喜び満ち足りる 心身軽やかになる 精神統一 心の平静安定挙げ、更に、他の「衰亡来たさないための7つの法」として、 無常 非我 不浄 厭 捨 離 止滅 を挙げ、更に、他の「衰亡来たさないための6つの法」として、 身 口 意 戒 定 慧挙げる。 こうして、釈迦は、霊鷲山にいる間、修行僧たちに、 「戒律」 「精神統一」 「智慧」 「戒律」を伴う「精神統一」 「精神統一」を伴う「智慧」 「智慧」を伴う「修養された心」 「修養された心」による「種々の煩悩汚れ)からの解脱」 といった「法に関する講話」を行った

※この「霊鷲山」の解説は、「大般涅槃経 (上座部)」の解説の一部です。
「霊鷲山」を含む「大般涅槃経 (上座部)」の記事については、「大般涅槃経 (上座部)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「靈鷲山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「靈鷲山」の関連用語

靈鷲山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



靈鷲山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの霊鷲山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大般涅槃経 (上座部) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS