正法寺_(京都市東山区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正法寺_(京都市東山区)の意味・解説 

正法寺 (京都市東山区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 02:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
正法寺
所在地 京都府京都市東山区清閑寺霊山町35
山号 霊山または霊鷲山
院号 無量寿院
宗派 時宗
寺格 時宗霊山派本寺(近世)、時宗大本山(近代)
本尊 釈迦如来
創建年 平安時代前期
開山 最澄
法人番号 9130005002350
テンプレートを表示

正法寺(しょうぼうじ)は、京都市東山区にある時宗の寺院。山号は霊山(りょうぜん)または霊鷲山。この一帯を霊山とよぶのは当寺山号に由来している。院号は無量寿院。本尊は釈迦如来。旧時宗霊山派本寺(近世)。旧時宗大本山(近代)。

歴史

この寺は、最澄の開山により創建された天台宗の寺院に始まると伝えられる。はじめは霊山寺と称し、光孝天皇宇多天皇の勅願所となった。鎌倉時代初期には法然がこの寺で別時念仏を修したという。その後荒廃していたが、1383年永徳3年)に時宗の僧国阿が再興して正法寺と改め時宗の寺院となった。室町幕府3代将軍足利義満の帰依を受け寺運は興隆した。江戸時代には時宗十二派の「霊山派」の本寺とされ、江戸幕府から朱印状を与えられ、塔頭十余宇を有したが、明治以降衰退し、現在は本堂(釈迦堂)・庫裏などを残すのみとなった。 また、当時正法寺で授けたお札は「柏のお札」といって柏の葉の形の中に「伊勢熊野参詣輩」「許永代汚穢」(永代の汚穢を許す)の文言が刷られていた。

所在地

  • 京都府京都市東山区清閑寺霊山町35

外部リンク

座標: 北緯34度59分55.5秒 東経135度47分2.9秒 / 北緯34.998750度 東経135.784139度 / 34.998750; 135.784139




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正法寺_(京都市東山区)」の関連用語

正法寺_(京都市東山区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正法寺_(京都市東山区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正法寺 (京都市東山区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS