雨乞いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 雨乞い > 雨乞いの意味・解説 

雨乞い

1.王・僧・呪術師などが、天や龍神祈ってを呼ぶ。

『黄金伝説』109「聖ドナトゥス旱天3年続き、聖ドナトゥスが雨乞いをする。たちまち大雨降って人々ずぶ濡れになるが、ドナトゥスだけは少しも濡れなかった。

江談抄1-17 大僧都空海は、神泉苑請雨経法7日修して降らず2日のばして9日にすると、龍が神泉苑の池を破って昇天し、たちまちになった大僧都元杲7日間降らず9日目に降った少僧都元真は、7日間降らず2日のばしてもとうとう降らなかった。阿闍梨仁海は、寛仁2年(1018)6月4日請雨経法始め5日降った

『今昔物語集』巻14-41 弘法大姉神泉苑請雨経の法を7日間行なうと、天竺阿耨達智池に住む善如龍王祈雨壇上現れにわかに黒雲出てとなった

『西遊記』百回本第87回 天竺鳳仙郡の郡侯が天の祭りないがしろにしたので、玉帝怒り10丈の米の山を雛鳥食い尽くし20丈の粉の山をがなめ尽くし、金の錠前小さな灯火溶かすまで、を降らさぬようにする。孫悟空天宮へ雨乞いに行き、「人々が善を行えばよい」と教えられる鳳仙郡の人々読経し念仏唱え、たちまち慈雨降りそそぐ。

『三国志演義』第29回 日照り苦しむ民を救うため、于吉天から3尺の請い受けて、大雨降らせる。しかし、彼は妖術使いとして孫策に首をはねられる

『捜神記』1-25 民が雨乞いの泥人形作るのを見た王孫が、そのこと葛玄相談する葛玄呪文書いて氏神の社に貼り、たちまち大雨降ってが地に溢れる。王は「この水の中はいるか」と問い葛玄が再び呪文書き水中投げると、数百匹の大魚現れる

『捜神記』8-2通巻228話) 商の代に7年間の大日照り続いたので、湯王で神を祀り、爪と髪を切り、自らを生贄として捧げる心で祈願した。するとたちまち大雨降り国中がうるおった。

『捜神記』20-1通巻449話) 日照り続き人々が龍の住む洞穴祈ったが、龍が病気であったために、十分なが降らなかった→〔恩返し〕1。

『日本書紀』24〔第35代〕皇極天皇元年6427月8月 7月27日百済大寺南庭で、仏菩薩像・四天王像安置して衆僧大雲経を読ませ、蘇我大臣蝦夷が手に香炉取り、香を焚いて願った28日微雨があった。8月1日天皇が南淵の川上で跪き四方拝し、天を仰いで祈ると、雷鳴がして大雨降り5日続いた

『日本書紀』29〔第40代天武天皇5年676)夏 大旱魃があり、諸神三宝祈ったが、は降らなかった。

『日本書紀』29〔第40代天武天皇12年(683)秋 7月から8月まで日照り続いた百済道蔵が雨乞いをして、降った

『日本書紀』30〔第41代〕持統天皇2年(688)7月 7月20日百済道蔵命じて雨乞いをさせると、午前過ぎぬうちに、天下あまねく降った

列王紀上・第18章 イスラエル旱魃が続く。バアル神を拝む預言者450人と、主なる神に仕えエリヤ1人とが、それぞれカルメル山上でを呼ぶ。バアル預言者たちが祈ってもまったく降らずエリヤ祈りによって大雨が降る〔*エリアは民に命じてバアル預言者たちを捕らえさせ、殺した〕。

*→〔わざくらべ〕2の『西遊記』百回本第45回

★2.女性の力を呼ぶ。

義経記巻6「静若宮八幡宮参詣の事」 百日日照りで、百人高僧請う降らない。ある人が「百人美し白拍子舞えば龍神納受給うだろう」と言ったので、白拍子99人まで舞うが効験がない。百人目に静御前が舞うと、たちまち雷雲起こり3日大雨降った

夜叉ケ池泉鏡花日照りの折には、一番の美女裸体(はだか)に剥(む)き、仰向けに黒牛の背に載せて夜叉ケ池まで送る。そこで牛を屠(ほふ)って村人がその肉を共食すれば、3日降り注ぐという(美女を殺すことはしない)。鐘楼守萩原晃の妻百合が雨乞いの生贄として選ばれ、彼女はこれを拒否して鎌で自害する→〔水没〕1。

美女一角仙人交わり降らせる→〔誘惑3a『今昔物語集』5-4

女性裸身を呼ぶ→〔彗星〕1の『子不語』巻7-179。

女性が裸になって太陽神を呼ぶ、という物語もある→〔性器(女)〕1の『古事記』上巻

★3a.龍が体をばらばらにされる、という犠牲はらって降らせる

『今昔物語集』巻13-33 龍エン寺の僧の法華講説を、龍が毎日聴聞していた。日照り続いたので、天皇命令で、僧は龍に請う。龍は法華経聴聞の礼に、命を棄てて大梵天王逆らいの戸を開いて3日3晩大雨降らせる。後、山の池に、寸断された龍の死骸見出された。

雑談集9-4冥衆仏法ヲ崇ル事」 昔、南都祈雨法華八講行じた時、小龍老翁の姿となって現れ、「大龍許し得ずに、我が命を棄ててを降らそう」と告げた。やがて降り鳴って3つ切られた龍が天から落ちて来た。

河童が命を棄てて降らせる→〔河童〕6。

★3b.龍の作り物をばらばらに引き裂いて乞う

金枝篇初版第1章第2節 中国では、の神を表す巨大な龍を紙か木で作り人々が行列して龍をあちらこちら引き回す。それでも降らないと、龍は罵られ、ばらばらに引き裂かれる

★4.地上をまけば、天から雨が降る共感呪術

金枝篇初版第1章第2節 旱魃の際、セルビア人たちは1人の娘を裸にして、頭から脚の先まで草葉や花でおおい、顔まで隠れるようにする。この娘はドドラ(Dodola)と呼ばれ娘たち一団とともに村中を歩く。ドドラは踊り娘たち歌い家々主婦バケツをドドラにかける。身にまとったドドラは草木の霊を表し、彼女を水浸しにすることは、模倣である。

★5.石を持ち上げて乞う

酉陽雑俎巻14-541 荊州永豊県東郷里に、長さ9尺6寸で人間似た形の臥石が1つある。日照りの折には、この石を持ち上げた。少し持ち上がった時には、少し降り高く持ち上がった時には大雨降った

和歌詠んで乞う→〔歌〕2a

*縄で引き寄せて降らせる→〔〕4の『子不語』巻12-290。





雨乞いと同じ種類の言葉


品詞の分類

このページでは「物語要素事典」から雨乞いを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から雨乞いを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から雨乞い を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雨乞い」の関連用語

雨乞いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雨乞いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS