開発計画の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開発計画の変遷の意味・解説 

開発計画の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 08:57 UTC 版)

H-IIBロケット」の記事における「開発計画の変遷」の解説

日本1994年予備設計1995年概念設計経て1997年平成9年)から国際宇宙ステーションISS)への物資補給行なう宇宙ステーション補給機HTVH-II Transfer Vehicle)の開発進めてきた。HTV質量当初15トン設定されH-IIAロケット標準型では打ち上げることができないため、1996年平成8年)から打ち上げ能力LEOに17t、GTOに7.5tのH-IIAロケット増強型(H2A212)の開発進められていた。 H-IIA増強型(H2A212)は、H-IIA標準型とほぼ同じ第1段LE-7Aを2基装備した液体ロケットブースタ(LRB)を1基追加する計画であったが、1999年平成11年)のH-IIロケット8号機失敗受けてH-IIA開発標準型最優先にするため、一部構造系及び電気系開発完了した時点開発凍結された。 増強型見直し2002年平成14年)から行われ、HTV質量当初15tから16.5tへと予定よりも若干増加していること、世界輸送系の費用低下してきていることを踏まえて増強型の以下のような要因改善する検討官民共同実施された。 諸外国でも数例しかない非対称な(回転対称ならないロケットとなり、その制御若干の困難が予想される当時台頭予想され外国新型ロケットは、複数衛星打上げにより衛星1機あたりの打上げ費用大幅に低減する方向であり、H-IIAロケット民営化後重要な課題となり得たこと。 H-IIロケット8号機打ち上げ失敗原因となったLE-7改良したLE-7Aを3基も使用することで、その信頼性確保難点がある。 この結果2003年8月宇宙開発委員会において、従来計画代替として、H-IIA標準型要素流用しつつも以下のような新設計の第1段採用する新たな能力向上案、H-IIAロケット能力向上型H-IIA+)が決定された。 H-IIA第1段機体直径4 mから5 m級に拡張してエンジンLE-7Aを2基装備する固体ロケットブースタSRB-A)を4本装着する。 こうしてH-IIAロケット能力向上型H-IIA+)は2003年平成15年)に「開発研究」が開始され2005年平成17年)にH-IIBロケットとなり「開発フェーズへと移行した。これと同時にロケット開発における新たな官民の関係が確認されH-IIBロケット日本初め宇宙機関民間企業対等な形で開発進めロケットとなった予定打ち上げ能力低軌道LEO)へ19,000 kgHTV軌道HTV自力ISSへのランデブー飛行に移る前にロケットにより投入される低高度の楕円軌道)へ16,500 kg静止トランスファ軌道GTO)へ最大8,000 kgとされた。また、第1段機体直径5m級に拡張するにあたって5m案、5.2m案、5.4m案の3案が候補上がり比較検討した結果、5.2m案が採用されている。 「H-IIAロケット#ラインナップの変遷」も参照 その後打ち上げ能力要求値であるHTV軌道16.5トンに対して余裕持たせた16.7トン目標値開発が行われ、プロジェクト完了後の事評価において、試験機第2段推進薬消費率が事前予測通りであり、HTV軌道16.5トンを0.45トン上回る16.95トン打ち上げ能力持っていることが確認されている。 H-IIBロケットではH-IIAロケット同じくSRB-A用いられているため、SRB-Aを4本使用したH-IIAロケット11号機の打ち上げをもって、SRB-A4本分推力を受けるH-IIBロケット本体の強度設計妥当性確認が行われた。

※この「開発計画の変遷」の解説は、「H-IIBロケット」の解説の一部です。
「開発計画の変遷」を含む「H-IIBロケット」の記事については、「H-IIBロケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開発計画の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開発計画の変遷」の関連用語

開発計画の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開発計画の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのH-IIBロケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS