部隊系譜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/24 05:42 UTC 版)
1942年10月27日:陸軍航空軍応用戦術学校(Army Air Forces School of Applied Tactics)設立。主要軍団格。 1943年10月16日:陸軍航空軍戦術センター(AAF Tactical Center)に改編。 1945年 7月 1日:陸軍航空軍センター(AAF Center)に改編。 1946年 3月 8日:陸軍航空軍実験場軍団(AAF Proving Ground Command)に改編。 1946年 3月 8日:航空実験場軍団(Air Proving Ground Command)に改編。 1948年 1月 8日:航空資材軍団(Air Materiel Command)傘下の航空実験場(Air Proving Ground)に改編。主要軍団より格下げ。 1948年 7月 1日:主要軍団格に格上げ。 1951年12月20日:航空実験場軍団(Air Proving Ground Command)に改編。 1957年12月 1日:航空研究開発軍団(Air Research and Development Command 1961年以降空軍システム軍団)傘下の航空実験場センター(Air Proving Ground Center)に改編。主要軍団より格下げ。 1968年 7月 1日:兵装開発試験センター(Armament Development and Test Center)に改編。 1979年10月 1日:兵装局(Armament Division)に改編。 1989年 3月15日:資材システム局(Munitions Systems Division)に改編。 1990年 7月11日:空軍開発試験センター(Air Force Development Test Center)に改編。 1992年 7月 1日:空軍システム軍団の空軍資材軍団への移行に伴い、その傘下に移動。 1998年10月 1日:航空兵装センター(Air Armament Center)に改編。
※この「部隊系譜」の解説は、「航空兵装センター」の解説の一部です。
「部隊系譜」を含む「航空兵装センター」の記事については、「航空兵装センター」の概要を参照ください。
部隊系譜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 15:03 UTC 版)
「アメリカ空軍南方軍団」の記事における「部隊系譜」の解説
1940年10月19日:パナマ運河航空軍(Panama Canal Air Force)設立 1941年 8月 5日:カリブ航空軍(Caribbean Air Force)に改編 1942年 9月18日:第6空軍(6th Air Force)に改編 1946年 7月31日:カリブ航空軍団(Caribbean Air Command)に改編 1963年 7月 8日:アメリカ空軍南方軍団(United States Air Forces Southern Command)に改編 1976年 1月 1日:アメリカ空軍南方航空師団に改編。USAFSCは編成解除。
※この「部隊系譜」の解説は、「アメリカ空軍南方軍団」の解説の一部です。
「部隊系譜」を含む「アメリカ空軍南方軍団」の記事については、「アメリカ空軍南方軍団」の概要を参照ください。
部隊系譜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 15:06 UTC 版)
1942年 1月23日:航空隊飛行訓練軍団(Air Corps Flying Training Command)として設立。 1942年 3月15日:陸軍航空軍飛行訓練軍団(Army Air Forces Flying Training Command)に改編。 1943年 7月31日:陸軍航空軍訓練軍団(Army Air Forces Training Command)に改編。 1946年 7月 1日:航空訓練軍団(Air Training Command)に改編。 1993年 7月 1日:アメリカ空軍大学との統合により、航空教育・訓練軍団(Air Education and Training Command)に改編。
※この「部隊系譜」の解説は、「航空訓練軍団」の解説の一部です。
「部隊系譜」を含む「航空訓練軍団」の記事については、「航空訓練軍団」の概要を参照ください。
部隊系譜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 14:28 UTC 版)
「第2空軍 (アメリカ軍)」の記事における「部隊系譜」の解説
1940年10月19日:北西航空地区隊(Northwest Air District)設立 1940年12月18日:実働開始 1941年 5月26日:第2空軍(2 Air Force)に改編 1942年 9月18日:第2空軍(Second Air Force)に改編 1946年 5月30日:編成解除。 1946年 6月 6日:復帰編成。防空軍団(ADC)。 1948年 7月 1日:編成解除。 1949年11月 1日:復帰編成。戦略航空軍団(SAC)。 1975年 1月 1日:編成解除。 1991年 9月 1日:復帰編成。 1993年 7月 1日:編成解除。 1993年 7月 1日:復帰編成。(AETCへ所属変更)
※この「部隊系譜」の解説は、「第2空軍 (アメリカ軍)」の解説の一部です。
「部隊系譜」を含む「第2空軍 (アメリカ軍)」の記事については、「第2空軍 (アメリカ軍)」の概要を参照ください。
部隊系譜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 09:17 UTC 版)
「第13空軍 (アメリカ軍)」の記事における「部隊系譜」の解説
1942年12月14日:第13空軍(Thirteenth Air Force)設立。 1943年1月13日:実働開始 2012年9月28日:閉隊 所属 極東陸軍(U.S. Army Forces Far East):1942年12月14日- 極東空軍(Far East Air Forces):1944年6月15日- 太平洋空軍/極東空軍:1955年5月17日- 太平洋空軍:1957年7月1日- 司令部所在地 ニューカレドニア:1943年1月 エスピリット・サント島:1943年1月-1944年1月 ガダルカナル島:1944年1月-1944年9月 ホーランディア(現ジャヤプラ):1944年9月 ノエムフフォア:1944年9月-1944年10月 モロタイ島:1944年10月-1945年3月 クラーク飛行場 フォート・ウィリアム・マッキンリー基地:1946年5月-1947年8月 クラーク飛行場:1947年8月15日-1948年11月 嘉手納基地:1948年12月1日-1949年5月 クラーク空軍基地:1949年5月-1991年11月26日 アンダーセン空軍基地:1991年12月2日-2005年5月 ヒッカム空軍基地:2005年5月-2012年9月 表 話 編 歴 アメリカインド太平洋軍 USPACOM太平洋陸軍(英語版) 第25歩兵師団 第8継戦コマンド 第311通信コマンド 第94防空MDコマンド 第500軍事情報旅団 太平洋艦隊 第3艦隊CTF-30 CTF-31 CTF-32 CTF-33 CTF-34 CTF-35 CTF-36 CTF-39 第7艦隊CTF-70 CTF-71 CTF-72 CTF-73 CTF-74 CTF-76 CTF-79 太平洋空軍 第15空輸航空団 第36航空団 太平洋海兵隊 第1海兵遠征軍第1海兵師団 第3海兵航空団(英語版) 第1海兵兵站群(英語版) 第1海兵遠征旅団(英語版) 第11海兵遠征部隊(英語版) 第13海兵遠征部隊(英語版) 第15海兵遠征部隊(英語版) 第3海兵遠征軍第3海兵師団 第1海兵航空団 第3海兵兵站群(英語版) 第3海兵遠征旅団(英語版) 第31海兵遠征部隊 在日米軍 在日米陸軍第1軍団 前方司令部 在日米海軍第7艦隊 日本派遣部隊 在日米空軍 第5空軍第35戦闘航空団 第18航空団 第374空輸航空団 在韓米軍 第8軍第2歩兵師団 第19戦域支援集団 第7空軍第51戦闘航空団 第8戦闘航空団 在韓米海軍 在韓米海兵隊 表 話 編 歴 アメリカ空軍 United States Air force 主要部隊 軍団航空戦闘軍団 航空教育・訓練軍団 地球規模攻撃軍団 空軍資材軍団 空軍予備役軍団 空軍宇宙軍団 空軍特殊作戦コマンド 航空機動軍団 在欧空軍 太平洋空軍 航空軍第1 第2 第3 第4 第5 第7 第8 第10 第11 第13 第14 第17 第18 第19 第20 第22 第23 第24 第25 航空団宇宙優勢システム GPS 第1特殊作戦 第90ミサイル 第91ミサイル 第11 第917 第940 第944戦闘 航宙遠征部隊一覧 ワシントン地区隊 サンダーバーズ 主要機関空軍省 参謀本部 空軍士官学校 アメリカ空軍兵器学校 空軍研究所 空軍気象局 空軍警備隊 主要役職空軍長官 空軍参謀総長 空軍最先任上級曹長 歴史・伝統アメリカ空軍の軍服 アメリカ空軍の歌 その他階級一覧 基地一覧 保有機一覧 統合参謀本部 アメリカ陸軍 アメリカ海軍 アメリカ海兵隊 アメリカ沿岸警備隊
※この「部隊系譜」の解説は、「第13空軍 (アメリカ軍)」の解説の一部です。
「部隊系譜」を含む「第13空軍 (アメリカ軍)」の記事については、「第13空軍 (アメリカ軍)」の概要を参照ください。
- 部隊系譜のページへのリンク