追加収録路線・車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 03:32 UTC 版)
「電車でGO!2高速編」の記事における「追加収録路線・車両」の解説
北越急行ほくほく線 中級(難易度:2) 485系(JR西日本色) 特急「はくたか」越後湯沢行き(直江津→六日町) 485系3000番台(JR東日本色) 特急「はくたか」越後湯沢行き(直江津→六日町)アーケード版では、地区選択時にブレーキの位置で車両が選択できる。「解除」の位置でJR東日本色の3000番台が、「非常」の位置でJR西日本色の0番台が登場する。停車駅:十日町・六日町 秋田新幹線 中級(難易度:2) E3系「こまち」東京行き(大曲→盛岡)アーケード版では、地区選択時にブレーキの位置で雫石駅の停車・通過が選択できる。「解除」の位置で通過、「非常」の位置で停車となる。また、ゲーム開始の車両紹介で雫石駅通過版だと新幹線上の映像が、停車版だと在来線上の映像に変化する。 データ上は田沢湖線「こまち」(雫石駅停車)がもう1種類存在するが、通常の方法ではプレイすることができない。 盛岡駅で0m停車(「Great!」か「Good」をとる)し、なおかつノーコンティニューであると、ボーナスゲームとして200系(E2系)との連結ができるが、東北新幹線の運転はできない。 停車駅:角館・田沢湖(・雫石)・盛岡 特級(難易度:5) E3系「こまち」東京行き・ 200系(E2系)「やまびこ」東京行き(秋田→新花巻)アーケード版では、コマンド入力により「関西路線」の下に「東北路線」として出現する(既存する「東北路線」とは内容が異なる)。この中には4コースの列車が存在するが、どれも同じである。そのためDC版・Win版の場合、どれを選択してクリアしても4つ全てに星マークが付く。田沢湖線区間の秋田新幹線中級と異なり、全て雫石駅停車で、通過ダイヤは存在しない。この列車も、秋田新幹線(奥羽本線)「こまち」特級と同様の理由で最終運転評価100点と全駅定通の両立ができない。 「秋田→新花巻」と表記されているが、東北新幹線を運転するためには、ノーコンティニューで盛岡駅で再加速・非常制動などの減点無く0m停車(「Great!」か「Good」をとる)し、ボーナスゲームとして200系(E2系の場合もある)との連結を成功させる必要がある(盛岡駅で終了しても「全区間走破」扱いにはなる)。また、盛岡駅での連結に最大60秒かかるにも関わらず、時刻上では30秒停車となっている。 途中の神代駅通過後に、90km/hの速度制限がかかるが、他の制限速度予告が実施から50m程手前からしかないのに対し、こちらの制限予告は実施から250m程手前(難易度2の予告距離)から出現する。アーケード版での出現方法はクレジット投入前に警笛ペダル+STARTボタン両方を押しながらクレジット投入、「スタートボタンを押してください」のアナウンスが流れたらブレーキを非常の「非」と「常」の間にレバーを起きマスコンを「3」にしてSTARTボタンを押す。画面が切り替えればそのままにしてマスコンを「5」にして選択時間ギリギリまで待つ。すると「東北路線」が出現する(『高速編』の「はくたか」の出現方法も同様)。 中級・特級共通で、大釜→盛岡間で田沢湖線から東北新幹線へ入る際の連絡線を通過する途中に注意信号があるが、通過する際に効果音が流れるだけで制限はかからず45km/h以上で走ってもATSは作動しない。それはおろか「注意」という運転士の点呼もない。停車駅:大曲・角館・田沢湖・雫石・盛岡・新花巻 奥羽本線 中級(難易度:3) 701系 普通新庄行き(秋田→大曲)没版とは違い、制限45km/hがかかる駅が多い。ノーコンティニューだと大曲駅にD51牽引の12系6両編成が現れる。停車駅:四ツ小屋・和田・大張野・羽後境・峰吉川・刈和野・神宮寺・大曲 田沢湖線 中級(難易度:3) 701系5000番台 普通盛岡行き(田沢湖→盛岡)志度内信号場での列車交換待ちイベントがあるが、ほくほく線快速上級の列車交換イベントとは異なり、必ず発生する(ダイヤグラム上も列車交換を想定したダイヤが組まれている)。停車駅:赤渕・春木場・雫石・小岩井・大釜・盛岡 京浜東北線 中級(難易度:3) 209系 快速大宮行き(横浜→品川(→上野))始発駅から品川駅までに全て「Great!」にするか、1回だけ「Good」で残り全てが「Great!」になると、延長して上野駅まで運転できる。この場合、有楽町 - 東京間と神田 - 秋葉原間の所要時間がそれぞれ5秒ずつ延長される。停車駅:東神奈川・新子安・鶴見・川崎・蒲田・大森・大井町・品川(・田町・東京・秋葉原・上野) 山手線 上級(難易度:4) 205系 普通山手線外回り(東京→新宿)「上級」ではあるが、ほかの上級路線とは違い、停車時の合格範囲は1mまで許容(ほかは0m)され、延着・延通時の減点も1秒(ほかは2秒)となっている。停車駅:有楽町・新橋・浜松町・田町・品川・大崎・五反田・目黒・恵比寿・渋谷・原宿・代々木・新宿 東海道本線(JR神戸線) 中級(難易度:3) 207系 普通西明石行き(大阪→神戸)停車駅:塚本・尼崎・立花・甲子園口・西ノ宮(現:西宮)・芦屋・甲南山手・摂津本山・住吉・六甲道・灘・三宮・元町・神戸 中級(難易度:3) 223系1000番台 快速網干行き(大阪→神戸)停車駅:尼崎・芦屋・住吉・六甲道・三宮・元町・神戸 上級(難易度:4) 201系 普通西明石行き(大阪→神戸)停車駅:塚本・尼崎・立花・甲子園口・西ノ宮・芦屋・甲南山手・摂津本山・住吉・六甲道・灘・三宮・元町・神戸 上級(難易度:4) 221系 快速網干行き(大阪→神戸)停車駅:尼崎・芦屋・住吉・六甲道・三宮・元町・神戸
※この「追加収録路線・車両」の解説は、「電車でGO!2高速編」の解説の一部です。
「追加収録路線・車両」を含む「電車でGO!2高速編」の記事については、「電車でGO!2高速編」の概要を参照ください。
- 追加収録路線・車両のページへのリンク