近衞尚通とは? わかりやすく解説

近衛尚通

読み方このえ ひさみち

室町後期公卿関白近衛政家の子関白太政大臣至り出家して法名大証称す能書知られ、その書流を尚通流、また古近衛流ともいう。日記に『後法成寺関白記』がある。天文13年(1544)歿、73才。

近衛尚通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 18:29 UTC 版)

 
近衛尚通
近衛尚通の花押
『古今伝授誓詞写』より
時代 戦国時代
生誕 文明4年10月12日1472年11月12日
死没 天文13年8月26日1544年9月13日
改名 尚通→大証(法名)
諡号 後法成寺
官位 従一位関白内覧太政大臣准三宮
主君 後土御門天皇後柏原天皇後奈良天皇
氏族 近衛家
父母 父:近衛政家、母:北小路俊子[1]
兄弟 尚通、良誉、大聖院、女子
正室:維子徳大寺実淳の娘)
稙家義俊(禅意)、覚誉、道増、久我晴通徳大寺公維[2]、花屋理春、慶寿院足利義晴室)、近衛殿北条氏綱室)
テンプレートを表示

近衛 尚通(このえ ひさみち)は、戦国時代公卿太政大臣近衛政家の子。官位従一位関白、太政大臣、准三宮近衛家15代当主。

経歴

文明14年(1482年)に元服室町幕府9代将軍足利義尚より偏諱を受けて尚通と名乗る。

延徳2年(1490年)に右大臣に就任、以降は関白に二度就く。永正11年(1514年)に太政大臣、同16年(1519年)に准三宮となった。

天文2年(1533年)に出家し、大証と号した。

天文13年(1544年)8月26日、薨去。享年73。

人物

尚通は公家や連歌師、武士に近衛邸を開放し、学問や文芸の普及にも努めた文化人である。若年のころ、連歌師・宗祇から古今伝授を受けていた[3]

日記『後法成寺関白記』(近衛尚通公記)を残した。永正5年4月16日1508年5月15日)の条には、細川政元の死後に跡目を争う細川澄元細川高国の争いを中国春秋戦国時代に例え、「戦国の世の時の如し」と評す[3]戦国時代の呼称はこれに由来している。

官職および位階等の履歴

系譜

脚注

  1. ^ 北小路俊宣の養女。越前・朝倉氏の被官・加治氏の娘。
  2. ^ 宮内庁書陵部所蔵『華族系譜151』
  3. ^ a b 「近衛尚通」『朝日日本歴史人物事典』
  4. ^ 公式上は久我通言の次男。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近衞尚通」の関連用語

近衞尚通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近衞尚通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近衛尚通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS