走行性能の特性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 走行性能の特性の意味・解説 

走行性能の特性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 17:45 UTC 版)

気動車」の記事における「走行性能の特性」の解説

電動機比べると、内燃機関出力重量比小さく性能面不利な傾向がある。 この点は国鉄時代顕著であり、たとえばキハ58形で自重38 t, 360 PS=270 kWであるのに対し117系電車モハ117形は自重44 tで480 kWであった国鉄分割民営化以降車両ではJR北海道キハ283系が1両平自重42 t, 710 PS=530 kWであるなど性能向上がなされているが、同社789系電車電動車は920 kW性能向上がなされており、差は縮まっていない。 内燃機関一般特徴として、常用域でのトルク変動少なく出力回転数にほぼ比例して上がり、高回転域で最大出力到達するという点がある。この特性生かすためには多段変速機用いてエンジン最大出力発揮している領域を使う必要があるまた、燃料供給調節することでほぼ任意の出力領域部分負荷運転対応できる。すなわち、おおむねどの速度域でも連続力行が可能となる。他方で、内燃機関過負荷過回転への耐性低く設計最高値超える範囲での使用オーバーヒート焼きつき発生させ、最終的にエンジンブローを招くため不可能である。負荷回転数許容範囲にあっても、部品寸法公差組付け不良による不具合発生リスク電動機より高くなる。電動機一般的に見られる短時間定格」運転の許容幅は極めて小さいか、許されていないこのため電動機常用される「連続定格越えた出力での運転が困難である。 また、同様に拘束状態からの起動できない自動車の運転方法見れば明らかなように、エンジンは常に一定アイドリング)以上の回転数稼働してなければならないエンジン停止した状態でギヤ噛み合わせその後エンジン起動することは実用不可能である。そのため、クラッチ機構が必要である。現代日本の鉄道車両では起動トルク確保半クラッチ制御要しない点から、変速機の1段目は全てトルクコンバータを介している。このため低速域での「動輪引張力」と「起動加速力」は電車より大きいことが多い。 よって、 電車の場合VVVFインバータ制御あるいは電機子チョッパ制御においてはいずれの速度域においても連続力行可能であるが、抵抗制御車の場合抵抗器全て短絡された状態になけれ連続力行不可能である。したがって任意の速度で、かつ自由な出力力行可能な気動車速度の調整において、抵抗制御電車比較する気動車有利な点がある。例えば「速度制限かかった勾配連続して登る場合には運転が容易になる気動車適切な出力連続力行すれば良いが、抵抗制御車は断続的に力行惰行繰り返しノコギリ運転)を強いられる場合がある。また、空転をしない限り前述トルクコンバータ作用により起動不可能に陥ることは少ない。 電動機回路流せ最大電流によって、最大トルク決定される。しかし、気動車ではトルクコンバータ増幅作用により、低速域で大きなトルク=加速力引き出すことができる。ただし、内燃機関過負荷過回転への耐性低く電動機許容される短時間定格外」運転の許容幅は極めて小さいため「連続定格越えた出力での運転が困難である。電車の場合はこの特徴利用して停止状態から常用速度まで大きな加速得ている。相対的に加減速繰り返す運転をやや苦手とすることは否めない電動機における特性領域ではトルク速度二乗反比例して低下し最大出力発揮できないが、「定トルク特性機関」+変速機適切な歯車比)の組み合わせ駆動されている気動車ではこのようなことは生じない。よって高速域での加速力低下比較小さい。このように機関常用回転の上付近での加速機会が多い場合有利に働く。ただし、この点は性能設計次第問題であり、例えEF66形電気機関車では、定出力域が72 km/h - 108 km/h設定されており、特性領域108 km/h越えた部分であるが、車両の最高運速度は110 km/hであり特性領域はほとんど使用しないということ言える国鉄時代気動車鈍重であったことも、おおむね上記内容説明される。すなわち一つには絶対的な出力不足であり、もう一つは変直2段変速機しか持たなかったことが原因である。上述通り変速機低速側は起動用のトルクコンバータ段であることは変えられない直結段はエンジン最大回転数(最高馬付近)と車両最高速度によって、比較高速ギヤ固定されてしまう。したがって直結段に移ると途端にトルク低下し、満足に加速しない、上り坂になれば速度低下し変速段まで落とさなければ維持できないということ生じていたのである。これは自動車において、1速と4速しか使えない場合と、1、23、4速の全て使える場合(超ワイドレシオとクロースレシオ)の走り方をイメージすればわかりやすい

※この「走行性能の特性」の解説は、「気動車」の解説の一部です。
「走行性能の特性」を含む「気動車」の記事については、「気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「走行性能の特性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「走行性能の特性」の関連用語

1
2% |||||

走行性能の特性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



走行性能の特性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS