論じるとは? わかりやすく解説

ろん・じる【論じる】

読み方:ろんじる

[動ザ上一]「ろん(論)ずる」(サ変の上一段化。「事の是非を—・じる」


(論じる から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 20:42 UTC 版)

(ろん)とは、ある事象に対し順序立てられた思考意見言説をまとめた物である。

概要

人の思考は、その人の精神的な成長と共に発達し、一定の教育を受けることにより論理的な性格を有するようになる。単なる想像空想夢想感情情緒の産物でしかなかった不確かな思考が、規則性を有するようになり論理的な破綻が無くなったときに、一つの「論」が構成されたと見ることが出来る。

形態は、印刷物・音声等として記録されている必要はなく、完全な形式をなしていない状態で私的な思考の中にも存在する。仮定を用いることにより非現実的な事象を対象とすることも可能である。また、そのに関わらず、受け手により「正論」(正しいと思われる論)・「空論」(意味がない、現実味のない論)・「理論」等の評価が与えられる。仮説として存在可能であるが、最終的に実証された場合に一般的な評価が定まる。

用法

 • 論ずる(ろん・ずる)[1]
  1. 筋道を立てて述べる。「現代文学について―・ずる」「環境問題を―・ずる」
  2. 互いに意見をたたかわす。論争する。また、言い争う。「夜を徹して―・ずる」
  3. (多く打消しの語を伴う)取りたてて問題にする。問う。「―・ずるに足りない」「貴賤を―・ぜず」
 • 論う(あげつら・う)[2]
物事の理非、可否を論じ立てる。また、ささいな非などを取り立てて大げさに言う。「人の欠点をいちいち―・う」
 • 論より証拠
議論をするより証拠を示した方がよいという意味[3]
 • 机上の空論
頭の中だけで考え出した、実際には役に立たない理論や考え。「砂上の楼閣」との混同で、「砂上の空論」とするのは誤り[4]
 • 一般論
ある特定の、または個々の具体的な事柄を考えないで、広く全体を論じる議論。世間に広く認められると考えられる論[5]
 • 結果論
事が起きたあとで,そのわかっている結果を前提としてあれこれ論ずる無意味な議論 [6]
 • 世論(英: public opinion
特定の大きな社会集団公衆がもっているある論争的な問題についての意見、態度、判断などの一般的傾向。世論調査で測定されるが、世論は社会を構成する成員個々の意見の総和であるとみるか、それをこえた力をもつ実体とみるかについては意見が分れる[7]

一覧

脚注

  1. ^ "論ずる". デジタル大辞泉. コトバンクより。
  2. ^ "論う". デジタル大辞泉. コトバンクより。
  3. ^ "論より証拠". デジタル大辞泉. コトバンクより。
  4. ^ "机上の空論". デジタル大辞泉 >. コトバンクより。
  5. ^ "一般論". デジタル大辞泉. コトバンクより。
  6. ^ "結果論". デジタル大辞泉. コトバンクより。
  7. ^ "世論". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより。

関連項目


論じる

出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 00:01 UTC 版)

語源

論ずるの上一段化。

動詞

じる(ろんじる)

  1. 適切順序沿って筋道立てながら考え説明する。

活用

関連語


「論じる」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「論じる」の関連用語

論じるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



論じるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの論じる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS