薬用植物の有効な働きについての調査・研究と再評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 薬用植物の有効な働きについての調査・研究と再評価の意味・解説 

薬用植物の有効な働きについての調査・研究と再評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 00:12 UTC 版)

薬草」の記事における「薬用植物の有効な働きについての調査・研究と再評価」の解説

漢方薬#作用機序」も参照 ここ数十年ほど、次第多く医師西洋医学諸問題自覚するようになり、東洋医学再評価進んでいる。 近年大学・研究所その他一般医師による東洋医学基礎的研究臨床治験成績は、質量ともに目覚ましい展開を見せており、東洋医学有用性を、西洋医学的な見地から見て裏付けるとなっている。報告スタイルとしては、「西洋医学での病名対す漢方方剤通用」というスタイル治験報告多く、その成績推計学的に有意の差をもって有効性を示すものが多い。基礎医学研究も、漢方薬有用性現代医学的に裏付ける結果を示すものが多い。年々、こういった報告増えており、すべてに目を通すことが困難なほどに多くなっているという。 例を挙げればきりが無いわけであるが、いくつか例を挙げるとすると、例えば、漢方製剤牛車腎気丸は、痺れ中心とする糖尿病性神経障害症状有用であり、メコバラミンとの比較試験においても、痺れに対しては、メコバラミンより有意改善率が大である事実明らかになっている。当初有効性メカニズム詳細が明らかではなかったが、その後牛車腎気丸アルドース還元酵素阻害作用がある事実が、女屋らによって発見されている。また、牛車腎気丸に、皮膚上昇血流改善作用があることや、血中過酸化脂質低下作用のあることも医学研究者らによって報告指摘されており、骨粗鬆症にも有効であるとの客観的臨床成績報告されている。牛車腎気丸西洋医学的な薬理作用解明される至っている。 肝硬変患者小柴胡湯投与することで、肝癌予防できること実際に確かめられている。小柴胡湯潜在期小さい癌をやっつけ作用があると考えられているのである東洋医学漢方を、西洋科学的な視点で再分析再評価することを望んでいる医師もいる(もっとも、患者の治療や健康という医療大目的後回しにして、何が何でも医学的知識獲得することを最重要視してしまうことに危惧を抱く医師も多い)。ただ、いずれにせよこのような活動においては世界的に見ておそらく日本イニシアティブ取ってゆくことになろう、とも見なされている。 ただし、漢方方剤というのは、漢方医学体系しっかりと理解して初め上手く適切に使いこなせるものである漢方復権とともに漢方薬使用されることは非常に多くなったが、それに伴い若干問題生じている。漢方知識足りない医師中に漢方薬西洋医学発想使ってしまう者がいるのだという。例えば、「気管支喘息小青龍湯」「下痢真武湯」といった考え方をして、まず西洋医学における疾患名を決めてしまって手引書からそれに相当する漢方処方恣意的選択して、これを使ってしまう医師がいるのだという。結果として多剤投与となり、「このようなことは決して望ましいことではない」と大塚恭男述べている。 薬用植物有効性について一般の人が気をつけなければならない点をひとつ指摘するならば、「薬用植物であれば、何でも身体良いのだろう」だとか、「薬用植物であれば、どんな使い方をしても身体によいのだろう」などと単純化して捉えてしまう人が一部いるようだが、そのように考えることは間違っている、と医師からは しばしば指摘されている。医療には必ず適応というものがあり、これを見誤れば効果期待できなかったり、患者健康に不利に働くことすらある。薬用植物であっても用い方誤れば、(化学同様に健康に害をもたらす可能性がある、いわゆる"副作用"はあるといえるのである。 つまり、生薬健康に良い、というのは、あくまで、中医学漢方医学などの歴史裏付けられ伝統医学病理観(患者心身全人的把握する方法)を学び体得し薬用植物人間心身への作用仕方体得している専門家が、適切な処方選択してくれているから、薬用植物安全に有効に効いている、ということのである。「東洋医学では、生体全体として機能する有機体として捉え患者訴え多彩な愁訴個々別々のものではなく、すべてが関連持ったひとつのネットワーク考え一人患者のひとつの状態に対して、もっとも適切と思われる一剤を与えるのが原則であり、またそれが可能である」と大塚恭男述べている。 ただし、素人家庭使える薬用植物用法挙げている本もある。

※この「薬用植物の有効な働きについての調査・研究と再評価」の解説は、「薬草」の解説の一部です。
「薬用植物の有効な働きについての調査・研究と再評価」を含む「薬草」の記事については、「薬草」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薬用植物の有効な働きについての調査・研究と再評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬用植物の有効な働きについての調査・研究と再評価」の関連用語

1
8% |||||

薬用植物の有効な働きについての調査・研究と再評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬用植物の有効な働きについての調査・研究と再評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薬草 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS