興亜石油とは? わかりやすく解説

新日本石油精製

(興亜石油 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 04:03 UTC 版)

ENEOSホールディングス > ENEOS > 新日本石油精製
新日本石油精製株式会社
Nippon Petroleum Refining Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 新日精
本社所在地 日本
105-8412
東京都港区西新橋一丁目3番12号
設立 1951年昭和26年)10月1日
業種 石油・石炭製品
事業内容 石油製品・石油化学製品の製造受託
電力の供給
代表者 大野 博(代表取締役社長)
資本金 50億円
売上高 2142億6900万円
(2007年3月期)
総資産 7137億7410万円
(2007年3月期)
決算期 3月31日
主要株主 新日本石油 100%
テンプレートを表示

新日本石油精製株式会社(しんにほんせきゆせいせい、: Nippon Petroleum Refining Co., Ltd.)は、かつて存在した石油製品や石油化学製品の製造を行う企業である。新日本石油の精製子会社でもあった。

2010年7月1日に、JXホールディングス(現・ENEOSホールディングス)傘下である当社と新日本石油、ジャパンエナジーの3社が合併・事業統合の上、JX日鉱日石エネルギー株式会社(現・ENEOS)となった。

事業所

製油所

製造所

沿革

新日本石油精製

東洋石油精製

興亜石油

  • 1933年(昭和8年)6月7日 - 東洋商工株式会社設立。
  • 1934年(昭和9年)12月 - 東洋商工石油株式会社に社名変更。
  • 1941年(昭和16年)5月 - 興亜石油株式会社に社名変更。
  • 1943年(昭和18年)12月 - 麻里布製油所操業開始。
  • 1949年(昭和24年)7月 - カルテックス社と原油委託精製契約を締結。
  • 1949年(昭和24年)8月1日 - 石油元売企業に指定。
  • 1950年(昭和25年)5月29日 - 東京証券取引所に株式上場。
  • 1951年(昭和26年)2月 - 販売を停止、石油精製専業に。
  • 1953年(昭和28年)3月5日 - 横浜製油所を亜細亜石油に譲渡。
  • 1954年(昭和29年)10月10日 - 興亜石油ガス株式会社を設立。
  • 1971年(昭和46年)1月6日 - 大阪製油所操業開始。
  • 1998年(平成10年)7月 - 卸電力事業(IPP事業)開始。
  • 1999年(平成11年)9月 - 日石三菱の子会社となる。
  • 2001年(平成13年)
    • 9月25日 - 上場廃止。
    • 10月1日 - 興亜石油ガスが日本石油瓦斯(後の新日本石油ガス、2005年に新日本石油が吸収合併)に合併される。
  • 2002年(平成14年)4月1日 - 新日本石油精製に合併される。

東北石油

  • 1968年(昭和43年)7月8日 - 三菱石油・三菱商事東北電力などの出資により、東北石油株式会社設立。
  • 1971年(昭和46年)7月1日 - 仙台製油所が操業開始。
  • 2002年(平成14年)4月1日 - 新日本石油精製に合併される。

新日本石油加工

  • 1960年(昭和35年)4月1日 - 日本加工油株式会社。
  • 1961年(昭和36年)1月21日 - 潤滑油調合・グリース製造を行う東京工場を操業開始。
  • 1967年(昭和42年)11月1日 - 日本石油柏崎工場を継承。
  • 1968年(昭和43年)8月20日 - 日本石油加工株式会社に社名変更。
  • 1970年(昭和45年)4月1日 - 日本石油秋田製油所を秋田工場として継承。
  • 1982年(昭和57年)8月21日 - 秋田工場を秋田事業所に改称。
  • 1999年(平成11年)4月1日 - 日本石油新潟製油所を新潟工場(潤滑油調合・ソルベント製造などを行う)として、日本石油精製下松製油所を下松工場として継承。
  • 2001年(平成13年)
    • 1月 - 下松事業所発足。
    • 3月31日 - 柏崎工場及び下松工場閉鎖。
  • 2002年(平成14年)6月 - 新日本石油加工株式会社に社名変更。
  • 2006年(平成18年)
    • 5月 - 東京工場、新潟工場操業停止。潤滑油調合事業を新日本石油精製に、ソルベント製造事業を新日本石油化学に譲渡。
    • 10月1日 - 新日本石油精製に合併される。下松事業所、新潟事業所を新日本石油に譲渡。

関連項目


興亜石油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 04:39 UTC 版)

新日本石油精製」の記事における「興亜石油」の解説

1933年昭和8年6月7日 - 東洋商工株式会社設立1934年昭和9年12月 - 東洋商工石油株会社社名変更1941年昭和16年5月 - 興亜石油株式会社社名変更1943年昭和18年12月 - 麻里布製油所操業開始1949年昭和24年7月 - カルテックス社と原油委託精製契約締結1949年昭和24年8月1日 - 石油元売企業指定1950年昭和25年5月29日 - 東京証券取引所株式上場1951年昭和26年2月 - 販売停止石油精製専業に。 1953年昭和28年3月5日 - 横浜製油所亜細亜石油譲渡1954年昭和29年10月10日 - 興亜石油ガス株会社設立1971年昭和46年1月6日 - 大阪製油所操業開始1998年平成10年7月 - 卸電力事業IPP事業開始1999年平成11年9月 - 日石三菱(後の新日本石油の子会社となる。 2001年平成13年9月25日 - 上場廃止2001年平成13年10月1日 - 興亜石油ガス日本石油瓦斯(後の新日本石油ガス2005年新日本石油吸収合併)に合併される2002年平成14年4月1日 - 新日本石油精製合併される

※この「興亜石油」の解説は、「新日本石油精製」の解説の一部です。
「興亜石油」を含む「新日本石油精製」の記事については、「新日本石油精製」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「興亜石油」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興亜石油」の関連用語

興亜石油のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興亜石油のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新日本石油精製 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新日本石油精製 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS