ENEOS麻里布製油所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ENEOS麻里布製油所の意味・解説 

ENEOS麻里布製油所

(JXTGエネルギー麻里布製油所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 09:01 UTC 版)

ENEOSホールディングス > ENEOS > ENEOS麻里布製油所
ENEOS麻里布製油所

ENEOS麻里布製油所(エネオスまりふせいゆしょ)は、山口県玖珂郡和木町にあるENEOS製油所である。

解説

中国四国九州地方などに製品の燃料油を供給するほか、各種石油化学製品の生産や、一般事業者が電力会社電力を供給するIPP事業も行っている。また、麻里布製油所で生産される電気炉電極ニードルコークスの世界シェアは10%を超える。

概要

データ

主な生産品

主要設備

括弧内は1日あたりの処理能力(2007年4月1日現在)[2]

沿革

  • 1943年(昭和18年)12月 - 興亜石油の麻里布製油所として操業開始。原油処理能力は6,000バレル/日。
  • 1945年(昭和20年)5月10日 - 隣接する岩国陸軍燃料廠とともに空襲により被災。40%ほどが焼失した。
  • 1946年(昭和21年)11月30日 - GHQの指令により操業停止。
  • 1950年(昭和25年)8月 - 操業再開。原油処理能力は9,000バレル/日。
  • 1952年(昭和27年)4月 - 原油処理能力を13,400バレル/日に増強。
  • 1955年(昭和30年) - 原油処理能力を35,700バレル/日に増強。
  • 1958年(昭和33年)4月 - 三井石油化学岩国工場(現在の三井化学岩国大竹工場)の操業開始に伴い、同工場へ芳香族を供給。日本初の石油化学コンビナートを形成。
  • 1959年(昭和34年) - 原油処理能力を33,300バレル/日に削減。
  • 1961年(昭和36年)4月 - 原油処理能力を68,300バレル/日に増強。
  • 1964年(昭和39年)11月 - 原油処理能力を148,300バレル/日に増強。
  • 1969年(昭和44年) - 原油処理能力を149,000バレル/日に増強。
  • 1983年(昭和58年)9月 - 原油処理能力を133,000バレル/日に削減。
  • 1986年(昭和61年)9月 - 原油処理能力を110,000バレル/日に削減。
  • 2002年(平成14年)4月1日 - 興亜石油、新日本石油精製を合併、同社の麻里布製油所となる。
  • 2004年(平成16年)4月1日 - IPP事業開始。
  • 2010年(平成22年)7月1日 - JX日鉱日石エネルギー株式会社発足に伴い、同社の麻里布製油所となる。
  • 2016年(平成28年)1月1日 - JX日鉱日石エネルギーがJXエネルギーに商号変更。
  • 2017年(平成29年)4月1日 - JXエネルギーが東燃ゼネラル石油を吸収合併、JXTGエネルギーに商号変更。
  • 2020年(令和2年)6月25日 - JXTGエネルギーがENEOSに商号変更。

その他

脚注

  1. ^ a b 『JXホールディングス2015年3月期有価証券報告書』による
  2. ^ 石油連盟の統計資料『会社・製油所別主要石油精製設備一覧』による

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ENEOS麻里布製油所のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ENEOS麻里布製油所」の関連用語

ENEOS麻里布製油所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ENEOS麻里布製油所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのENEOS麻里布製油所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS