ローランド(筑波)号
![]() |
若い頃にオートバイ・レースに夢中になっていた川真田和汪は、1929年頃から自動車の試作を始めていたが、アメリカの前輪駆動車コードにあこがれ、FF車の操縦性の良さに注目して、本車の設計をしている。 鳩山一郎や渋沢栄一の資金援助により、1931年にローランド号を作り、1934年に東京自動車製造KKを設立する。 筑波号の前身は、「みずほ」号であるが、当初から量産を考えており、エンジン、シャシー、ボディなどはすべて外注によって製作され、会社は組立と販売に徹している。 したがって筑波号は、当時としてはめずらしくも130台と大量に作られ、中国にも輸出している。 日中戦争が盛んになると自動車製造事業法が成立し、中小の自動車会社は生産許可とならず、材料の入手もままならず、閉鎖することになる。 川真田和汪は、小工場と組んでレーサーを製作し、ハネダ号と名付けて多摩川オートレースにて活躍するが、整備や耐久性に難があり、ダットサンに負けている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保管場所 | : | トヨタ博物館 (〒480-1131 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番100号) |
製作(製造)年 | : | 1932 |
製作者(社) | : | 東京自動車工業,川真田 和汪 |
資料の種類 | : | 量産車 |
現状 | : | 展示(動態)・公開 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車名 / 製作 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
型式 / 重量 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 寸法 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 車軸 / 操縦 / 付属 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機関 / 寸法 / 出力 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
ハイブリッド | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
駆動系 | ![]() |
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
性能 | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
参考文献 | : | トヨタ博物館資料、カーグラフィック、二玄社、1986年 |
その他事項 | : | シャシー重量:約400kg;前照灯:2;ワイパー:バキュウム;ウォッシャ:なし;足ブレーキ:ロッド・ブレーキ、ドラム;手ブレーキ:リヤー・ロッド式;比出力:24.4HP/L;最終減速:ウオーム;最高速度:60km/h; |
Weblioに収録されているすべての辞書から筑波号を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 筑波号のページへのリンク