等速ジョイントの実用化
![]() |
・等速ジョイントの原理は、入力軸と出力軸の中間にあって、回転を伝える複数のボールが両軸間角度の2等分面上、すなわち、両軸が対称関係をなす基準面上に常に位置するようにボール溝を設定することにある。 ・この原理を活用した等速ジョイントは、イギリスのGKMで考えられていたが、実用化には至っていなかった。 ・そこで、NTN(当時の東洋ベアリング)と富士重工とが共同開発を行い、世界初の構造をもつ伸縮可能な等速ジョイントの試作&試験確認を重ねた結果、ついに実用化にこぎつけた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保管場所 | : | 富士重工業株式会社スバル技術本部技術管理部(〒373-8555 群馬県太田市東本町10-1) |
製作(製造)年 | : | 1966 |
製作者(社) | : | 富士重工業株式会社 |
資料の種類 | : | 保存 |
現状 | : | 非公開 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
名称 / 製作 | ![]() |
|
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
仕様 | ![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
効能 | ![]() |
|
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
特徴 | : | GKNの発案になる等速ジョイントDOJ(ダブル・オフセット・ジョイント)は、NTN(当時の東洋ベアリング)との共同開発において、世界で初めて試作され、伸縮可能な等速ジョイントとして、その後の世界のFF車の発展に大きく寄与した。 |
参考文献 | : | 内燃機関33巻11号、富士重工三十年史、富士重工技術人間史「スバルを生んだ技術者たち」 |
その他事項 | : | 設計者(代表):小口芳門;実写所在:スバルギャラリー(太田); |
- 等速ジョイントの実用化のページへのリンク