第二次世界大戦終戦から閉園までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次世界大戦終戦から閉園までの意味・解説 

第二次世界大戦終戦から閉園まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 00:11 UTC 版)

楽々園遊園地」の記事における「第二次世界大戦終戦から閉園まで」の解説

1945年昭和20年8月6日広島市への原子爆弾投下に伴い本社要員楽々園遊園地にも避難させた。1945年昭和20年8月6日から1946年昭和21年8月30日まで広島電鉄本社置かれていた。 1947年昭和22年7月1日から1951年昭和26年3月26日まで有限会社楽々園委託して運営行ったその後一時期本社直営になった後、1957年昭和32年10月1日から広電観光賃貸され経営移管1960年昭和35年4月より広電観光から分離独立した、広電楽々園運営していた。 その間、旧・五日市町周辺町村合併し1955年昭和30年4月1日に新・五日市町移行した戦時中および戦後まもなくは衰退していたが、昭和30年代1955年から1965年)には、新規施設として観覧車ジェットコースターゴーカートウオーターシュートプラネタリウムなどが整備され、、夏にはプール営業した。温浴施設は、戦後楽々園スパー」と呼ばれるようになった。それらの施策により、第二次世界大戦前匹敵する程の賑わい見せた1957年昭和32年12月には、閑散期対策として、「楽々園スパー」と電車運賃割り引く施策実施好評だったため、1958年昭和33年4月割引通年化した1960年昭和35年3月19日オープンしたプラネタリウムは、中国地方初かつ大型施設で、千代田光学精工製が設置国産一号機とされた。またプラネタリウム付属施設として、翌1961年昭和36年5月に、楽々園天文台設置された。設置当時広島県内最大直径25cmの反射赤道儀設置された。 1964年昭和39年)から秋の催し物加え、春の催し物始まり人気集めた。秋の催し物長年菊人形展」がよく行われていたが、マンネリ打破のため、前年1963年昭和38年)には「忍者展」として、忍者菊人形作成伊賀忍者館より歴史的資料借りて展示し、「忍者展」は大盛況だった。来場者数増加し年間60万人突破した年もあった。 1964年昭和39年)、埋め立て進行により海水浴場閉鎖。その代替施設として、同年閉園後もしばらく営業する「パラダイスプール」が開園した新しプールは、鬼ヶ島一帯整備。総水面面積が約1,000坪(約 3,306 m2)の、大小3つのプール整備したプール内にはクジラの形をした滑り台設置された。同年より開始した臨海土地造成」で、元々海水浴場があった場所が埋め立て造成された。 1966年昭和41年)には、楽々園駅舎内に、喫茶店楽々園パーラー」が営業開始1969年昭和44年)に、増改築の上で、お好み焼き寿司焼肉を扱う「レストラン楽々園」にリニューアルし、遊園地閉園後もしばらく営業続けた1969年昭和44年11月からは「パラダイスプール」に、開業当時日本一テント屋根方式スケートリンク設営し、「楽々園スケートリンク」として営業。翌シーズン営業した。その他オフシーズンには、ローラースケート場やアーチェリー場として営業していた時期もあった。 しかし、夏場および休日以外の来場者少なく経営支障与え1962年昭和37年以降来客数は減少1970年昭和45年)の秋頃から冬頃にかけて開店休業状態に陥り休園1971年昭和46年8月31日閉鎖された。 閉園までに約1200万人入場者が訪れた

※この「第二次世界大戦終戦から閉園まで」の解説は、「楽々園遊園地」の解説の一部です。
「第二次世界大戦終戦から閉園まで」を含む「楽々園遊園地」の記事については、「楽々園遊園地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次世界大戦終戦から閉園まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次世界大戦終戦から閉園まで」の関連用語

第二次世界大戦終戦から閉園までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦終戦から閉園までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楽々園遊園地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS