第二次世界大戦末期の和平工作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次世界大戦末期の和平工作の意味・解説 

第二次世界大戦末期の和平工作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:23 UTC 版)

木戸幸一」の記事における「第二次世界大戦末期の和平工作」の解説

近衛上奏文」も参照 第二次世界大戦初期こそ東條内閣支えたが、戦局不利になる和平派重臣提携して東條見限り和平工作傾倒した1945年1月には天皇求め応じ重臣謁見手配し戦争見通し人事政策などに関する意見述べさせたが、この謁見全て終了したのは2月連合国側ヤルタ協定締結したあとであり、結果的に終戦工作失敗した東條内閣小磯内閣総辞職経た戦争末期には、重光葵2人終戦工作取り組み6月には和平方針案の「木戸試案」を作成鈴木貫太郎内閣面々陸海軍和平方針説いて回るなど、和平派中心人物一人として動いた徹底抗戦主張する陸軍に「木戸試案」を納得させたことで和平への動き大きく高まることになった。その反面暗殺計画持ち上がるほど本土決戦派から疎まれ木戸は、8月15日未明には、横浜警備隊長であった佐々木武雄陸軍大尉隊長として横浜高等工業学校学生らによって構成された「国民神風隊」によって、平沼鈴木同様に自宅焼き討ちされた(宮城事件)。 1945年昭和20年8月東久邇宮内閣発足したものの連合国司令部との軋轢の中、短期間のうちに立ち行かなくなった。東久邇は木戸とともに吉田茂後任首相に推した吉田固辞され、幣原内閣発足した

※この「第二次世界大戦末期の和平工作」の解説は、「木戸幸一」の解説の一部です。
「第二次世界大戦末期の和平工作」を含む「木戸幸一」の記事については、「木戸幸一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次世界大戦末期の和平工作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次世界大戦末期の和平工作」の関連用語

第二次世界大戦末期の和平工作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦末期の和平工作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木戸幸一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS