移民の増加
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 09:23 UTC 版)
「ニューベッドフォード (マサチューセッツ州)」の記事における「移民の増加」の解説
1800年まで、ニューベッドフォードとその周辺社会は、大部分がイングランド、スコットランド、ウェールズ出身のプロテスタントだった。19世紀前半に多くのアイルランド人がマサチューセッツ州に移って来た。 1818年、アイルランドからの移民はカトリック伝道所を作り、それがセントメアリーズ教会を建設した。後にポルトガルとその族領であるアゾレス諸島、カーボベルデ諸島、マデイラ諸島から、捕鯨業に関連してニューベッドフォードとその周辺地域に入ってくるようになった。ポルトガル系アメリカ人が増加していき、1871年には市内にポルトガル系で初の教区であるセントジョン・アンド・バプテストを設立した。これと同じ頃にフランス系(主にフランス系カナダ人)もニューベッドフォードに地盤を築くようになり、1877年にセイクレッド・ハート教会を建設した。 同様にポーランド系移民は1903年にアワー・レディ・オブ・パーペチュアル・ヘルプ教区を設立した。19世紀後半には多くのユダヤ系家族が到着し、捕鯨業で活動し、物資を売り、船の艤装を行った。第一次世界大戦に繋がる時代にはかなりの数の東欧系ユダヤ人がこれに加わり、その多くは主に繊維産業など製造業で商人や事業家となった。 1847年、ジェイムズ・アーノルドがニューベッドフォード園芸協会を設立した。
※この「移民の増加」の解説は、「ニューベッドフォード (マサチューセッツ州)」の解説の一部です。
「移民の増加」を含む「ニューベッドフォード (マサチューセッツ州)」の記事については、「ニューベッドフォード (マサチューセッツ州)」の概要を参照ください。
移民の増加
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 02:53 UTC 版)
1914年にサンパウロ州政府は「経済悪化」と「移民の定着率の悪さ」を理由に日本人移民への補助の一時中断を表明し、増加を続けていたブラジルへの移民は中断されることとなった。しかし同年に第一次世界大戦が勃発し、主戦場となったヨーロッパからの移民が止まったため、1917年に日本人移民の受け入れを再開した。 また、これまでは移民の送り出しを数社の小規模な民間企業が行っていたが、日本人移民の再開を受けて同年に日本政府は「海外興業株式会社」を設立し、ブラジルへの移民の送り出し窓口を一本化した。 なお、第一次世界大戦による特需のため(日本は連合国の1国として参戦し戦勝国の1国となったが、日本本土は全く戦禍を受けなかったため、戦争中は「連合国の工場」として機能し重工業から軽工業までがフル稼働することとなった)に、日本国内における雇用が活発化したため一時的に移民希望者が減少した。 しかし、それまで最大の日本人移民の受入国であったアメリカが、日本人移民や日系アメリカ人に対する人種差別の激化と、それに伴う黄禍論の勃興などにより日本人移民の受け入れを実質禁止したこともあり、1920年前半から日本政府は国策としてブラジルへの移民を推奨するようになり、移民希望者に対する渡航費の全額補助などの施策を打ち出した。これを受けて1920年代後半にはブラジルが最大の日本移民受入国となった。財界の対ブラジル投資も盛んになり、1926年に野村財閥、片倉財閥、東京商業会議所副会頭の山科礼蔵など、1927年には三菱財閥、1928年には武藤山治の鐘紡、関西の川西財閥、1929年には台湾の後宮財閥と、に一斉にブラジル向け投資が活発化した。 日本人移民の子弟と現地で出生した日本人移民2世の増加を受けて、ブラジル全土で日本人子弟を対象とする学校の開設が相次ぎ、1930年代前半にはブラジル全土に200を超える「日語学校」が運営されていた。これらの日語学校は基本的には移民たちの寄付で運用されていた。 ブラジルの公立学校は半日制であったために(現在も半日制)、多くの日系ブラジル人の子供たちは半日を公立学校で、残りの半日を日語学校で学んだ。そのため、公立学校以外では日本語は日常語として使用された。また「サンパウロ新聞」や「パウリスタ新聞」、「日伯毎日新聞」などの日本人向けの日本語新聞も数紙登場した他、仏教や神道、新宗教が移民とともに進出した。
※この「移民の増加」の解説は、「日系ブラジル人」の解説の一部です。
「移民の増加」を含む「日系ブラジル人」の記事については、「日系ブラジル人」の概要を参照ください。
- 移民の増加のページへのリンク