移民のはじまりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 移民のはじまりの意味・解説 

移民のはじまり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/21 12:15 UTC 版)

スティーブストン」の記事における「移民のはじまり」の解説

鮭漁缶詰生産には、漁期多く季節労働者を必要とした。カナダにはじめて渡航した日本人とされる永野万蔵も、フレーザー川河口付近鮭漁従事した一人である。のちに日系カナダ人選挙権獲得運動奔走する本間留吉は、1883年18歳スティーブストン到着し定住している。 1888年単身スティーブストン到着した和歌山県日高郡三尾村(現・美浜町出身工野儀兵衛は、当地事情郷里漁村伝え多く漁師たちを呼び寄せたこのためスティーブストン日本人社会では三尾出身者大きな比重占めた。なお、移民輩出した三尾村通称アメリカ村呼ばれるようになった鮭漁繁忙期には数千人の日本人がこれに従事した。また定住して漁業を営む者も多くなった。1892年の州規則改正により、カナダ領海での漁撈には英国民に発給されるライセンスが必要となったため、日本人漁民定住経て英国籍を取得するようになった

※この「移民のはじまり」の解説は、「スティーブストン」の解説の一部です。
「移民のはじまり」を含む「スティーブストン」の記事については、「スティーブストン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「移民のはじまり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「移民のはじまり」の関連用語

移民のはじまりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



移民のはじまりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスティーブストン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS