移民の推移とは? わかりやすく解説

移民の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 00:37 UTC 版)

アメリカ合衆国の人種構成と使用言語」の記事における「移民の推移」の解説

以下は外国人永住権所得した人数集計である。米国出生地主義とっているため、不法入国者米国生まれの子自動的にアメリカ国籍となる。多く不法滞在者は(2005年時点では1000万人以上と推定された。)以下の集計には出てこないが、その子人口自然増として現れる1660年から1789年にかけての移民出自130年間の移民1790年人口人口比率 イングランド*230,0002,100,00053.8%アルスター*135,000300,0007.7%スコットランド*48,500150,0003.8%アイルランド*8,000アルスターに含むウェールズ*4,00010,0000.3%大英帝国合計425,5002,560,00065.9%アフリカ360,000757,00019.4%ドイツ103,000270,0006.9%オランダ6,000100,0002.6%フランス3,00015,0000.4%ユダヤ人1,0002,0000.1%スウェーデン5002,0000.1%その他50,000200,0005.1% 合計949,0003,929,214100%米国独立以前移民集計は、イギリスフランススペインなどの植民地政府集計されていたと思われるが、集計に足る資料は見つかっていない。 1670年人口11万人アメリカ合衆国人口推移英語版)に記述されており、地域はおそらく東部13州のものと推察されるが明確ではない。先住民人口含まれていたかも不明である。 1660年から1789年130年間の移民については当時調査資料は無いが、Inter-university Consortium for Political and Social Research (ICPS)が右表の推計出している。 1790年第1回国勢調査では、当時米国東部18州の人口393万人であり、約70%はイギリスアイルランドスコットランドおよびウェールズ出身で、約20%アフリカ系黒人であった1790年代から1810年代にかけては移民はあまり多くなく、10年あたり6万人30年間で18万人ほどと推定されている。 1820年からは移民永住権所得者)の集計取られており、アメリカ合衆国国土安全保障省出自別の集計公表している。この数値には前述のとおり領土獲得に伴う人口増は自然増扱いとなっており、この移民数値には含まれていない1848年米墨戦争結果割譲された地域および1853年ガズデン購入時には、約30万人メキシコ人米国編入された。 また国土安全保障省移民集計には1908年までのメキシコからの陸路での入国者数値含まれていない。これは20世紀初頭までは経済的理由から米墨間での自由な人の出入り認めていたためである。よって20世紀初頭までの移民集計ではヨーロッパからの移民のみが計上されており、メキシコなど中南米諸国からの流入隠れている。 1820年から1899年の間に1868万人移民があり、人口1820年964万人から1900年の7621万人となった。この80年間の移民内訳は、その大半ヨーロッパからのもので、ドイツ499万人アイルランド384万人イギリス302万人イタリア94万人のほか、ロシアを含むほぼヨーロッパ全域、およびカナダからも105万人移民があった。東アジア東南アジアからも移民始まっており、中国から30万人日本からも約2万人が19世紀中に移民していた。 1900から1910年の間には820万人(うちヨーロッパより757万人)まで増加したが、1929年大恐慌第二次世界大戦へかけて移民減少した1930年代には70万人移民へと1/10以下となった大戦後には移民増加転じたが、ヨーロッパ以外の地域からの移民大半占めようになった1900年から1949年の間の移民は2040万人ヨーロッパからはイタリア382万人ロシア267万人イギリス138万人ハンガリー129万人オーストリア117万人ドイツ113万人、ほか、カナダから210万人ラテンアメリカから140万人アジアではトルコから33万人日本から26万人などがあった。1950年から1999年にかけては2598万人移民があったが、ヨーロッパからは1/5の538万人で、最大ラテンアメリカから1102万人(約半数メキシコ)、ついでアジアからの715万人であったアジアからは前半世紀には移民多くはなかった地域フィリピン146万人韓国78万人インド75万人ベトナム60万人2つ分かれた中国本土から55万人台湾から35万人などがあった。前半世紀にはアジア系2番目に多かった日本からの移民25万人であった1820年から2009年190年間に7536万人移民があったが、出身地域出身国)はヨーロッパ53%、アジア16%、カナダから6%、ラテンアメリカから23%、アフリカから2%オセアニアから1%などとなっている。100万人以移民があった国は、ドイツ728万人イタリア546万人イギリス542万人アイルランド479万人ロシア396万人オーストリア187万人ハンガリー169万人スウェーデン129万人中国247万人香港48万人台湾44万人を含む)、インド135万人フィリピン201万人カナダ471万人メキシコ764万人1908年以降数値のみ)、キューバ120万人ドミニカ共和国111万人であった国勢調査によると、出自として最も多い国・地域ドイツで、2000年調査では4280万人米国全体の14.2%)。

※この「移民の推移」の解説は、「アメリカ合衆国の人種構成と使用言語」の解説の一部です。
「移民の推移」を含む「アメリカ合衆国の人種構成と使用言語」の記事については、「アメリカ合衆国の人種構成と使用言語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「移民の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「移民の推移」の関連用語

移民の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



移民の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ合衆国の人種構成と使用言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS