小谷部説の検証
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:18 UTC 版)
「義経=ジンギスカン説」の記事における「小谷部説の検証」の解説
小谷部『成吉思汗ハ源義經也』は、満州国建国とそれにともなう移民の増加などによって脚光を浴び、戦中から戦後にかけてさかんに増刷され、「成吉思汗=源義経」説をとなえた類似の書籍は戦後もいくどか出版されてきた。しかし『成吉思汗は源義経にあらず』を越えるようなものはなく、歴史学説としては相手にされていない。また、小谷部説は末松謙澄説を踏襲しているが、間宮林蔵の書なども参考にされている(義経伝説を作った男 義経ジンギスカン説を唱えた奇骨の人・小谷部全一郎伝)(義経伝説と日本人)。尚、小谷部全一郎は『成吉思汗ハ源義経也・著述の動機と再論』(冨山房、1924年)を書いて史学側と応酬している。 小谷部は、金田一とは旧知の間柄であるのに批判を浴びたことに対し、彼を「売名行為であり、学徒としても薄弱だ」とやりかえしている。中島利一郎に対しても、「神経病的」、「鎖国時代の田舎侍が西洋人の肉を食わんとするが如き態度」と猛烈に批判し、最後には「痴漢」とも記した。そして戦前程の注目度は薄れ、忘れられているのが現在である(義経伝説と日本人)。
※この「小谷部説の検証」の解説は、「義経=ジンギスカン説」の解説の一部です。
「小谷部説の検証」を含む「義経=ジンギスカン説」の記事については、「義経=ジンギスカン説」の概要を参照ください。
- 小谷部説の検証のページへのリンク