小谷部の論拠とは? わかりやすく解説

小谷部の論拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:18 UTC 版)

義経=ジンギスカン説」の記事における「小谷部の論拠」の解説

奥州衣川文治5年4月30日討ち取られ義経の首は、事件5月22日報告し6月13日鎌倉頼朝届けられている。いくら中世とは言え当時早馬飛ばせ平泉から鎌倉までは数日使者は着くはずである。何故一ヶ月以上もかかったのか。故意腐らせ偽物判別できなくするためではないか成吉思汗少年時代記録として朽木の洞に隠れていて助かった」とあるが、兄頼朝伝説内容重なる。 『大日本史』などでは鎌倉届けられた首は偽首としており、蝦夷逃亡した記している。 延宝年間の『可足記』に九郎判官身代わり杉目太郎行信致し行信の首が鎌倉運ばれた、と記す。 北海道大陸の間に昔からアイヌ行き来があって、義経一行はしばらく北海道滞在したアイヌ水先案内人によって大陸渡った可能性十分に考えられるではないか成吉思汗1206年ハーン即位した時の「九旒の白旗」の建立源氏氏の長者武家の棟梁宣言ではないか。「白旗」は源氏旗印であり、「九旒」は九郎判官意味するものではないか成吉思汗紋章として笹竜胆使用した笹竜胆源氏紋章)を尊び、九の数を好むのは己の名の九郎因んだからではないか成吉思汗はニロン族、すなわち日の国よりきた人として蒙古伝えられている。この「ニロン」とは「ニホン日本)」のことはないか。 成吉思汗は別名を「クロー」と称した。これは「九郎判官ではないかまた、軍職の名は「タイショー」として現代に伝わる。蒙古古城跡では「城主クロー」と称していたという言い伝えがある。 沿海州ナホトカウラジオストクの間に「ハンガン」という岬と泊地があり、九郎判官上陸した土地ではないか成吉思汗滞在した熱河省(現河北省北東部)に「へいせん」という地名があるのは、義経ゆかりの「平泉」によるのではないか蒙古では現在でも「オボー祭り」が8月15日開かれているが、義経幼年時代すごした京都鞍馬山でも、この日、同じよう祭り見られる成吉思汗ニルン族の貴族キャト氏族だが、「キャト」は「キョウト」「京都出身あらわしているのではないか国名「元」は「源」に通じ年齢もほぼ同じ。義経衣川討たれたのが30歳で、その数年後ジンギスカン表舞台登場するようになった時期年齢30代半ばであるなら、辻褄が合うではないかチンギス・ハン前半生には空白部分が多い。 両者とも背は高くなかった。酒も全然飲めなかった。 戦術も同じ、戦い方もそっくりであった蒙古地名現地言語日本内地蝦夷との類似性みられるチタスルガなど)。蒙古には「源」の苗字が多い。 ラマ教寺院に伝わるチンギス・ハン肖像はどこか日本人的な顔立ちをしている。

※この「小谷部の論拠」の解説は、「義経=ジンギスカン説」の解説の一部です。
「小谷部の論拠」を含む「義経=ジンギスカン説」の記事については、「義経=ジンギスカン説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小谷部の論拠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小谷部の論拠」の関連用語

小谷部の論拠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小谷部の論拠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの義経=ジンギスカン説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS