私鉄の気動車開発とメーカーの独自技術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 私鉄の気動車開発とメーカーの独自技術の意味・解説 

私鉄の気動車開発とメーカーの独自技術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 02:46 UTC 版)

日本の気動車史」の記事における「私鉄の気動車開発とメーカーの独自技術」の解説

第二次世界大戦前気動車分野においては私鉄および車両メーカー独自の技術開発が非常に盛んであったが、戦後下火になった。元々気動車用い非電化私鉄資本力の弱い中小私鉄多く独力で開発よりは、基本的に意欲的なメーカー開発した新技術を、メーカーアプローチにより先行採用するというスタンス多かった戦前地方で亜幹線・主要ローカル線クラス地位にあった地方私鉄で、気動車多数導入し成功した鉄道のうちいくつか中国鉄道〔現・JR津山線ほか〕、相模鉄道初代、現・JR相模線〕、北海道鉄道〔現・JR千歳線〕など)は、戦前戦中国家買収され国鉄となっていた。また、大手私鉄路線となり、すぐに電化されたケース神中鉄道など)も見られる。 さらに国鉄キハ41000形買収私鉄引き継ぎ車などの機械式変速機装備した気動車が、国鉄から私鉄向け大量に払い下げられるようになったことで、独自の車両開発必要性以前ほど強くなくなった面もある。戦前大型車開発などメーカー協力して革新的な試み行った江若鉄道も、戦後国鉄払い下げ車が主力になってしまっていた。 代わって戦後気動車導入旗頭となったのは北海道中心とした運炭鉄道で、戦後しばらく石炭産業好況にある一方で石炭価格高騰していた事情から、液体式気動車出現前後時期には各社特色ある気動車多く導入している。特に夕張鉄道キハ200形1952年 機械式)・キハ250形1953年 液体式)は国鉄北海道における気動車導入拡大にも大きな影響与えたとされる。もっともそれらの運炭鉄道新造気動車は、根本技術面では同時期の国鉄標準車キハ10系・20系水準大きく逸脱するものではなかった。 またこの時代大手私鉄のほとんどは既に電化され、気動車業界国鉄技術競争を行う相手になり得なかった。戦後大手私鉄優等列車用の気動車保有したのは名古屋鉄道小田急電鉄南海電気鉄道の3社のみで、いずれも国鉄乗り入れ目的したものであり、独自に東急車輛製TS-104系台車採用した小田急以外は、エンジン、変速機等の動力系をはじめ、運転台機器国鉄気動車揃えられていた。 私鉄独自性は、車体デザインでは優等車専用車1955年 小田急)のほか、転換クロスシート車や通勤用車など各社事情合致した多種多様なバリエーション発揮された。しかしこれに対して機器類については、国鉄DMH17系エンジン搭載液体式気動車大量増備していた状況考慮すれば、国鉄標準型エンジン・変速機安定した実績そのまま利用する方が、製造ロット数の僅少な私鉄気動車には有利であった国鉄先駆けDMH17系エンジンの180 PS化(1955年 小田急電鉄)、歯車駆動式の2軸駆動台車1955年 留萠鉄道)、空気ばね台車1958年 札幌市交通局1959年 常総筑波鉄道)、流体継手採用1957年 夕張鉄道)など、一部私鉄には技術面での意欲的な試みもあったものの、それ以上発展他社波及見ない単発的導入に留まったケース多く私鉄あるいはメーカー経由後続技術開発に十分活かされるまでには至らなかった。

※この「私鉄の気動車開発とメーカーの独自技術」の解説は、「日本の気動車史」の解説の一部です。
「私鉄の気動車開発とメーカーの独自技術」を含む「日本の気動車史」の記事については、「日本の気動車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「私鉄の気動車開発とメーカーの独自技術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「私鉄の気動車開発とメーカーの独自技術」の関連用語

私鉄の気動車開発とメーカーの独自技術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



私鉄の気動車開発とメーカーの独自技術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の気動車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS