神になった人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 > 神になった人の意味・解説 

神になった人

1.人間死後に神となって祀(まつ)られる。

小桜物語浅野和三郎) 「私(小桜姫)」は足利時代末期現世生きた者で、相州荒井城主三浦道寸息子・荒次郎義光の妻であった。夫義光が討ち死にし1年余り後に、「私」34歳病死した。里人時折野良(のら)の行き帰り「私」の墓に香華をたむけていたが、ある年、三浦土地大海嘯(つなみ)の災厄から逃れたことが契機で、里人小桜神社建立し土地守り神様として「私」祀った

病気苦しんで死んだ人が、神になる→〔病気1aのうば神様伝説

*恋に苦しんで死んだ人が、神になる→〔恋わずらい4aの『じゅりあの・吉助』(芥川龍之介)。

★2.人間夫婦が、死後に神や仏となって祀られる

浦島太郎御伽草子浦島太郎玉手箱開けになって虚空飛び上がった。後に彼は、丹後の国浦島明神してあらわれ、衆生済度した龍宮城女房本体である亀も、同じ所に神としてあらわれ、夫婦明神となった

小栗(をぐり)説経小栗判官鞍馬毘沙門に、照手姫下野日光山に、親が申し子をして得た子である。2人結婚し長者となり長寿得た死後それぞれ美濃の国安八郡墨俣の、正八幡荒人神あらひとがみ)・契り結ぶの神となった

熊野御本地のさうし』御伽草子天竺摩訶陀(まかだ)国の善財王は世をはかなんで(*→〔父さがし〕1)、7歳王子亡き后・五衰殿のせんかう女御の首、ちけん聖などとともに、飛ぶ車に乗って都を出、日本紀の国到った。彼らは熊野権現の神となった證誠殿は善財王、両所権現五衰殿の女御那智権現はちけん聖、若王子7歳王子のことである〔*類話神道集2-6熊野権現の事」では、「五衰殿の善法女御」「喜見上人」とするなど小異がある〕。

梵天国御伽草子) 玉若は、父母清水の観音願って得た子である。彼は梵天国王の姫君を妻とし、中納言になり、丹後但馬の国領地とした。玉若は丹後住み80歳の年に久世戸(=切戸)の文殊となった。妻は成相寺観音となった

*→〔貴種流離〕1の『日光山縁起』・〔小人1aの『小男の草子』(御伽草子)・〔再会夫婦)〕4の『神道集』巻7-43「葦苅明神の事」。

★3.帝王父親は、神でなければならない

『変身物語』オヴィディウス)巻15 アウグストゥスローマ初代皇帝となった世界統領ともいうべき偉大なアウグストゥス人間の子であってはおかしいとの理由で、その父(実際に養父カエサルは、神とならねばならなかった。カエサル暗殺された時、女神ヴェヌスが、彼の死体から魂を救い出して天に運んだ。魂は、炎のような尾を引く箒星となって輝いた

★4.生きた人間「神」呼ばれ共同体支配する

地獄の黙示録コッポラベトナム戦争時代米軍特殊部隊カーツ大佐カンボジア密林地帯潜入し現地人たちの王国「神」となって君臨する米軍司令部が、カーツ暗殺ウィラード大尉命じウィラード王国乗り込んでカーツ対面するカーツは、アジア人思考行動米国人理解を絶するのであることを語る。祭の夜、ウィラード鈍刀切りつけカーツを殺す。カーツ抵抗せず、自らの死を待っていた。現地人たちはウィラード新たな神としてあがめるウィラード振り返ることなく王国を去る。

★5.人間が神のふりをする

石神狂言) 妻が夫に愛想をつかし、親里帰ろうとして、神社石神伺いをたてるというので、夫が石神扮して妻を待つ。妻が「石神上がれば親里帰り、上がらねば夫のもとにとどまる」と念ずると、夫は持ち上げられないように力を入れる。妻はいったんは真の神のお告げ信ずるが、すぐに夫と見破る

パンチャタントラ第1巻第5話 王女恋した織物師が、木製ガルダや、法螺貝円盤棍棒蓮華を持つ4本の腕などで身をよそおいヴィシュヌ神変装して王女寝室へしのび入る。織物師は王女に、「私(ヴィシュヌ)の妻ラーダーが、あなたに生まれ変わったのだ。だから私は来たのだ」と言い王女はそれを信じて織物師に身をまかせる

*→〔木〕7aの『隣り寝太郎』(昔話)。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神になった人」の関連用語


2
6% |||||


4
4% |||||

5
4% |||||

6
2% |||||

神になった人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神になった人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS