研究課程とは? わかりやすく解説

研究課程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 06:43 UTC 版)

職業能力開発総合大学校」の記事における「研究課程」の解説

高度な技術指導力、研究開発能力を持つ指導者及び職業訓練指導員養成目的である。大学院修士課程相当し入学対象者長期課程卒業者職業能力開発大学校職業能力開発総合大学校東京校応用課程卒業者、及び大学卒業者である。修業年限2年である。学生は、大学院同様に授業料国立大学法人標準額と同額)を支払なければならない2年上在学して所定単位修得し研究論文審査及び試験合格する修了認められる。 なお、研究課程を修了しても職業訓練指導員免許取得することはできないまた、職業訓練指導員免許単一級のため、教育職員免許専修免許相当するような、職業訓練指導員免許の上位(上級)の免許存在しない。 研究課程には工学研究科があり、次の3専攻がある。 研究課程工学研究科専攻主な研究分野専攻主な研究分野機械専攻機械構造力学接合生産設計精密加工機器エネルギー変換制御システム設計制御 電気情報専攻制御システム電力システム電子デバイス材料電子デバイス設計微細加工創成光通信計測情報処理信号処理電子システム設計制御 建築・造形専攻建築構造工学力学建築計画デザイン建築生産材料施工デザイン設計専攻では、高度職業訓練職業訓練指導員職業能力開発総合大学校東京校職業能力開発大学校職業能力開発短期大学校専門課程担当教員)に必要な高度の専門的知識及び技能応用的なものを除く)並びに研究能力付与するための教育訓練が行われる。そのため、各専攻関連する工学科目だけでなく、能力開発専門学科による能力開発科目履修しなければならない。 研究課程には、大学院修士課程にはない次のような特徴がある。 研究論文修士論文に相当)の作成係る実験実習とは別に職業訓練指導員必要な技能を養うため、専攻実技高度化実習必修とされている。 研究課程の修了者には、修了式3月下旬)にて本大学校より修了証書授与される一方修士学位は、平成19年度までは次年度9月下旬頃に授与されていたが、平成20年度より課程修了する年度内に授与されるようになった

※この「研究課程」の解説は、「職業能力開発総合大学校」の解説の一部です。
「研究課程」を含む「職業能力開発総合大学校」の記事については、「職業能力開発総合大学校」の概要を参照ください。


研究課程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 22:34 UTC 版)

欧州大学」の記事における「研究課程」の解説

学術課程9月から翌年6月までの1学年組まれており、英語やフランス語行われるプログラムには講義研究セミナーワークショップ外部研究者との会合などが含まれている。またほかのヨーロッパ言語授業行われる修士認定を受けるために、学生は各学期末口頭、あるいは筆記試験を受け、英語またはフランス語修士論文を書かなければならない論文個人研究をまとめたもので、おもに教員指導の下で第2学期作成することになる。課程ヨーロッパの諸機関への研究旅行組まれたり、ナトリン学生向けには近隣諸国への旅行実施されるなど、充実したものとなっている。 ブルッヘでは、法学経済学政治・行政学、国際関係学4つヨーロッパ研究学部対象とする学術課程組まれており、学生はこの4ついずれかに登録することになる。また法学部経済学部学生にはヨーロッパ法・経済学解析専攻課程参加する機会与えられている。また全学生ヨーロッパ一般研究課程に参加することになっているヨーロッパ経済学課程欧州連合 (EU) の経済特化することが狙いとなっている。学生求められる研究解析量は世界先端を行く大学のそれに匹敵するのである。また学部ではヨーロッパ経済統合過程政策規制といった広範囲分野包括している。 ヨーロッパ法学課程では学生ヨーロッパ法についての徹底的な教育施される。その教育様式アメリカロー・スクール似たようなものとなっている。法学課程では経済EU法根源的な側面との均衡図られている。また法学課程では複雑性を増すEU法と、そのEU法発展経緯重視している。 ヨーロッパ政治・行政学課程では、EU機能活動、また世界国内地方次元でのEU相互的な影響について学生幅広く理解もたらしている。学生EU政治政策ヨーロッパ国際法欧州統合における政治経済学3つの分野対象とする科目履修しなければならない。さらに第4の必修科目である欧州連合理事会における協議過程については、2回の模擬的な協議を行う形で実施されている。 EU国際関係・外交課程2006年設置され国際交渉外交についての技術のほか、世界情勢における1つ存在としてのEUについて、その特徴的な知識与えている。この課程では、国際関係外交幅広い流れとともにEU内部での意思決定過程学際的な分析を行うことで、EU対外関係について包括的に理解することが目的である。この課程には、政治学ヨーロッパ学、法学経済学歴史について学歴有しているか、あるいは国際機関国内外交関連組織所属していたという学生集まっている。 ナトリンキャンパスではヨーロッパ融合領域研究課程が組まれている。この課程では、学生は第1学期通してヨーロッパ政治政策経済EU法基礎教え込まれ、また政策決定実践的に教えられることで、EU通常業務について学んでいくことになる。

※この「研究課程」の解説は、「欧州大学」の解説の一部です。
「研究課程」を含む「欧州大学」の記事については、「欧州大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「研究課程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「研究課程」の関連用語

研究課程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



研究課程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの職業能力開発総合大学校 (改訂履歴)、欧州大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS