発見と分類の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発見と分類の歴史の意味・解説 

発見と分類の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/31 01:39 UTC 版)

グレンデリウス」の記事における「発見と分類の歴史」の解説

模式種である Grendelius mordax は、イングランドのキンメリッジ・クレイから発見された同じ個体の物と考えられる体骨格要素有する完全な頭骨 CAMSM J.68516 に基づき1976年記載された。種や属が独立していることの証拠には化石差異不十分だったため、後にブラキプテリギウスに再分類されることとなったロシア沿ヴォルガ連邦管区位置するウリヤノフスクジュラ紀後期チトニアン期にあたる Pseudoscythia Zone から出土した単一模式標本基づいて、Efimovは1998年新たな魚竜 Otschevia pseudoscythica を記載した。後に Arkangelsky はロシアサラトフ存在するチトニアン期地層から Brachypterygius zhuravlevi を1998年論文において記載し、Otschevia zhuravleviに再分類した.。Maisch と Matzke はロシア発見され2種互いにシノニムであると考えB. pseudoscythica(B. pseudoscythius の誤植)としてブラキプテリギウス属に再分類した。こうしうてグレンデリウスと Otschevia はブラキプテリギウスジュニアシノニム考えられるようになった2001年にはロシアジュラ紀後期地層から Arkhangelsky が Otschevia alekseevi を命名し、McGowan と藻谷亮介2003年論文でこれらのロシアの種をブラキプテリギウス有効な種である B. extremus のジュニアシノニムとして扱ったが、Maisch は2010年論文でこれらの種を B. mordax とともに B. extremus とは別の種としている。 2015年発表された Arkhangelsky と Stenshin の新たな論文では、グレンデリウスと Otschevia はブラキプテリギウス模式種シノニムではなくプラティプテリギウス亜科においてブラキプテリギウスよりもプラティプテリギウス近縁であるとされている。

※この「発見と分類の歴史」の解説は、「グレンデリウス」の解説の一部です。
「発見と分類の歴史」を含む「グレンデリウス」の記事については、「グレンデリウス」の概要を参照ください。


発見と分類の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 04:20 UTC 版)

シボグリヌム科」の記事における「発見と分類の歴史」の解説

深海固着生活をしておりまた細長く切れやすいため標本入手が困難で、知られるようになったのも遅く研究曲折経ている。 この動物知られるようになったのは20世紀入ってからである。ヒゲムシについては1900年頃にオランダ領東インド(現インドネシア)でのSiboga号による調査採集した標本元に1914年モーリス・コルリー記載したのが最初である。上位分類群への所属不明のまま、Siboglinum属を記載し新科Siboglinidae立てている。このときから消化管がないことは知られていた。神経背側にあるとしてコルリーは半索動物との類縁指摘したまた、1933年にはオホーツク海採集され標本ロシア多毛類研究者Uschakovがケヤリムシ科 (Sabellidae) の新亜科新属新種として記載した。しかし、スウェーデン多毛類研究者Johansson切片標本からその内構造調べたところ他の門と異なっているとして、門は不明ながらホウキムシに近い新綱として、ここに以後数十年にわたって使われることになるPogonophoraの名前が付けられた。 分類上の位置についてはその後さまざまな論議があったが、1944年にBeklemishevが後口動物属す独立の門とする説を出し以後これを支持する意見多かった終体部が欠けた標本では、体が大きく三つ分かれそれぞれに体腔があるとみなされて、三体腔性の構造半索動物に近いと考えられたためである。また、初期発生知見少なく放射卵割原腸由来体腔であるとされた。 消化管がないことについては、群体性動物で、個虫多形であり、消化器官持ったものがまだ知られていない考えられたこともある。神経消化管に対して背腹のいずれにあるのか決定するのが困難であったため、神経背側にある後口動物とりわけ半索動物近縁であるとする意見と、神経腹側にある前口動物なかでも多毛類一群あるいは近縁分類群であるとする説の双方提出されていた。触手によって体外消化をすると考えられたこともある。多数触手を持つものでは、それらが並ぶことで作られる管の内側消化管内部のような構造作り、そこへデトリタスなどの微粒子取り込み消化して触手から吸収するという推測であった。のちには、溶存有機炭素を体壁から吸収するという意見出された。 ところが、1964年終体部が見つかってみると、ほぼ完全に多毛類の体であった三体腔性との判断崩れた。これを契機系統論議再燃し後口動物一群との意見保持する研究者もいれば、螺旋卵割剛毛のある体節腹側神経であるとして前口動物環形動物に近いものあるいは多毛類中に含まれるべきものとの説も出るようになったヒゲムシ系統について意見がまとまらないまま20世紀半ば過ぎた頃、ハオリムシ知られるようになった1969年カリフォルニア沖の深海発見されたものが記載され、さらにガラパゴス沖の深海熱水鉱床多数生息することが1981年報告され熱水噴出口周囲に輝く白い棲管と赤いが目立つその姿は有名となった。これはしばらくは所属不明、名称不詳のままチューブワーム見たままの名で呼ばれたハオリムシヒゲムシとともに有鬚動物とされることも、より環形動物に近いとしてVestimentiferaとして独立の門とされることもあった。胴部細胞内共生している細菌発見され独立栄養であることが明らかにされたことで、長い間の謎、自由生活ありながら消化管欠けているこの動物どのように栄養得ているか、が明らかにされた。 細胞ヘモグロビンアミノ酸配列用いた1988年の日本人による先駆的な研究始めとして、分子系統学この分類群解析結果発表されると、ヒゲムシ・ハオリムシをあわせたものが多毛類下位単系統群であることを支持するものであったまた、形態基づいた分岐分類学解析結果も同様であった。Pogonophora(ヒゲムシ)と一時独立の門にされたVestimentifera(ハオリムシ)は両者合わせて単系統群であることから多毛類の科とし、名称を記載当初Siboglinidaeとする意見出されのである環形動物の中で綱の階級に置くなどの意見出されたが、現在は科にする意見受け入れられている。 鯨骨生物群集20世紀末から知られるようになり、2004年、その一群として本分類群の1属Osedax記載された。矮雄を持つ。ホネクイハナムシの和名で呼ばれるのはこのうち1種である。

※この「発見と分類の歴史」の解説は、「シボグリヌム科」の解説の一部です。
「発見と分類の歴史」を含む「シボグリヌム科」の記事については、「シボグリヌム科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発見と分類の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発見と分類の歴史」の関連用語

発見と分類の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発見と分類の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグレンデリウス (改訂履歴)、シボグリヌム科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS