甲府道祖神祭礼の運営とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 甲府道祖神祭礼の運営の意味・解説 

甲府道祖神祭礼の運営

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 06:23 UTC 版)

甲府道祖神祭礼」の記事における「甲府道祖神祭礼の運営」の解説

甲府市戦時下甲府空襲被害を受け、近世期に関する歴史資料多く焼失しているため甲府道祖神祭礼実態に関する資料稀少であるが、山梨県立博物館所蔵甲州文庫には八日町一丁目道祖神祭に関する勘定帳簿である『甲府道祖神祭礼永代帳』(以下『永代帳』)が含まれ甲府道祖神祭礼経済的側面運営に関する資料として注目されている。 『永代帳』に拠れば甲府道祖神祭礼実行する費用人生儀礼不動産関係など様々な慶事名目対す祝儀金が主体で、祝儀高の基準宝暦13年1763年)に定められたという。不足分屋敷間口に応じて徴収される間口高によって賄われている。また、甲府道祖神祭礼においては若者集団都市下層民が不当に祝儀金を徴収し祭礼執行中核である会所において酒食浪費するなど逸脱行為存在し祭礼主導する家持富裕層反発する下層町民も彼らに加担していたと言われ甲府道祖神祭礼においては表通り店を構える富裕町人裏店下層町人という甲府城下の階層的対立指摘される。 又問て曰。けふの祭礼を見るに町々きのふにことなり誠に神道さかんなるとやいわん。道祖神御神慮に叶ひ候ハんや。答て曰。近年世上驕奢に相なり、礼おとろへておごりと成り中略祭りも左の如く切にまけじおとらじとひじをいからし、けんくわ眼に成りて、軒端美を尽くすといへども、未だ善を尽くした所を聞かず。町々のもの入如何ほどゝ云ふかきりなし。其内神前の入用すくなくして、酒肉狂言類に多分をついやし、神をいさめ奉る心なく、己等が楽しミ計ニ多クの人をセゝり。 — 『甲府道祖神話』 こうした若者集団下層民の逸脱に対して家持町人主導権掌握図り文政10年1827年)には家持層が主導して祝儀高を定め祭礼関わる諸道具祭礼中核となっていた会所管理するなど逸脱行為統制務めている。 祝儀高は特に婚礼不動産関係が特に高額であることが指摘されている。祝儀金の徴収実際に町人経済的状況などから祝儀通りには徴収されていないが、一方で慶事有無金額大小関わらず積極的に奉納を行う町人富裕下層問わず認められることが指摘される甲府道祖神祭礼支出金額推移は、『永代帳』の記載範囲によれば運営若衆下層民に主導されていた安永後年から天明年間には平均した22貫余が支出されている高額傾向にあり、うち祝儀高は18余りとなっている。対して寛政中期から享和初年には支出額も減少し平均15余り支出されて、祝儀高も減少し平均8貫余となっている。この時期支出額の減少寛政の改革による倹約令影響であると考えられており、寛政5年には甲府城下でも倹約命じ町触が発せられている。一方、この時期若衆下層民から家持層が祭礼主導権掌握した時期であり、従来祝儀高に左右され不安定な運営から、間口徴収による安定した祭礼運営完成した時期とも評価されている。 文化・文政年間には一転して支出額が増加し平均20貫以上が支出されており祝儀高の割合増加する文化3年1806年)には最高額60貫が支出されており、護符など神事関係する経費が特に多く支出されている。享和3年1803年4月には甲府城下で大火発生しており、この時期には疫病流行し甲府町年寄坂田忠実歴代坂田家当主比較して特に高額奉納行っている事実もあり、こうした高額支出背景には災害社会不穏による道祖神信仰加熱があったと考えられている。なお、野田泉光院はこの時期甲府道祖神祭礼様子見聞している。 さらに文政年間にも引き続き支出額は高額傾向にあるが、文政11年1828年)には笛吹川荒川における洪水甲府城下にも被害起きており、文化年間同様の事情道祖神信仰加熱があったと考えられている。 『永代帳』の記載文政9年までとなっており以降支出傾向不明であるが、天保7年1836年)には甲斐一国規模となった天保騒動発生し城下においても打ちこわし被害受けているほか、天保飢饉発生など天保年間にも災害社会不穏起きており、天保13年(1841年)には歌川広重招かれ幕絵製作を行っている。 『甲州日記』に拠れば広重は幕絵製作の手付金として5両を受け取っており、広重受け取った最終的な礼金はその数倍に及んでいたと考えられている。広重の来甲に近い文政年間における道祖神祭礼の経費平均して3両余りで、幕絵は城下全体数百製作されたと推定され、さらに幕絵の素材である麻布幕串などの諸経費合計するとこの天保年間における甲府道祖神祭礼に関する支出莫大な額に及んでいたと考えられている。 その背景には天保騒動余波による甲府城下の衰微があり、祭礼には復興祈念景気浮揚があったと考えられている。

※この「甲府道祖神祭礼の運営」の解説は、「甲府道祖神祭礼」の解説の一部です。
「甲府道祖神祭礼の運営」を含む「甲府道祖神祭礼」の記事については、「甲府道祖神祭礼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲府道祖神祭礼の運営」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲府道祖神祭礼の運営」の関連用語

甲府道祖神祭礼の運営のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲府道祖神祭礼の運営のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲府道祖神祭礼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS