甲府開設と甲斐統一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 甲府開設と甲斐統一の意味・解説 

甲府開設と甲斐統一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 08:53 UTC 版)

武田信虎」の記事における「甲府開設と甲斐統一」の解説

甲斐国守護所は信昌・信縄期に石和館甲府市川田町笛吹市石和町)に置かれていたが、『王代記』によれば信虎永正15年1518年)に信虎守護所相川扇状地甲府甲府市古府中町)へ移転する。『高白斎記によれば信虎永正16年1519年8月15日から甲府居館である躑躅ヶ崎館建設着手し城下町武田城下町)を整備し、有力国衆家臣集住させた。 『高白斎記によれば詰城として躑躅ヶ崎館東北丸山要害山城甲府市上積翠寺町)を築城した。 永正16年4月には今井信是信虎降伏し甲府移転は信是の降伏契機にしていると考えられている。『勝山記』『高白斎記によれば、有力国衆甲府への集住抵抗し永正17年1520年5月には「栗原殿」(栗原信重か)・今井信是大井信達らが甲府退去する事件発生し信虎6月8日都塚笛吹市一宮町本都塚北都塚)において栗原勢を撃破し、さらに6月10日には今諏訪南アルプス市諏訪)において今井大井勢を撃破している。 『高白斎記』『王代記』『塩山向嶽庵小年代記』によれば永正18年/大永元年1521年2月27日今川氏配下土方城主・福島正成主体とする今川勢が富士川沿いに河内地方侵攻した福島乱入事件)。同年8月頃には今川武田両軍の間で合戦発生しており、この間空白期間があることから、穴山氏当主信風今川方に服属していたと考えられている。 『勝山記によれば同年8月下旬信虎河内出兵すると、今川方の富士氏撃破している。これにより穴山氏武田家降伏し信虎駿河にいた「武田八郎」(信風の子信友か)の甲斐帰国許している。9月には今川勢が攻勢強め9月16日には大井氏居城である富田城南アルプス市戸田)を陥落させた。信虎要害山城退き10月16日飯田河原の戦い甲府市飯田町)で今川勢を撃退し勝山城甲府市上曽根)に退かせる。さらに11月23日上条河原戦い甲斐市島上条一帯)で福嶋氏を打ち取り今川勢を駿河駆逐した。 この最中に、要害山城では嫡男・晴信が産まれている。信虎穴山氏服属させるが、福嶋勢は翌年正月武田今川間の和睦まで甲斐国内で抵抗続けた大永元年には信虎自身左京大夫への補任叙爵室町幕府対し申請し、『後柏原天皇宸記』『歴名土代によれば同年4月政所執事伊勢貞忠伝奏広橋守光とともにこれを奏し信虎従五位下叙せられる。武田家では信重・信守・信昌三代が「刑部大輔」の官途名名乗っていたが、信虎自身官途改め意志持っていたことが指摘されるまた、嫡男の晴信の幼名歴代の「五郎に対して太郎」を用いている。 今川勢を撃退した大永2年1522年)に信虎家臣とともに身延山久遠寺参詣し「御授法」を受けている。また、勝山記によれば信虎身延山参詣の後に富士山への登山行っている。信虎富士山頂一周する御鉢廻り八葉、八嶺)」を行っている。「お鉢廻り」は富士山頂高所八枚蓮弁見立て八葉」と称し、後には富士山頂八葉廻る御鉢参り習俗成立する信虎富士登山御鉢参り習俗戦国期遡る事例として注目されている信虎身延山参詣富士登山については、甲斐一国平定成し遂げ駿河今川氏相模後北条氏との緊張関係が続いている情勢から、自身地位確立するための宗教的示威行為であると考えられている。また、大永2年には前年信虎甲府における菩提寺として建立した大泉寺国内僧侶集めて夏安居開催したのも、その一環とされる

※この「甲府開設と甲斐統一」の解説は、「武田信虎」の解説の一部です。
「甲府開設と甲斐統一」を含む「武田信虎」の記事については、「武田信虎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲府開設と甲斐統一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲府開設と甲斐統一」の関連用語

甲府開設と甲斐統一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲府開設と甲斐統一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武田信虎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS