甲後期型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 20:21 UTC 版)
1934年(昭和9年)頃からの仕様。水冷ガソリンエンジン搭載型。新型砲塔。後期型懸架装置。操縦手席と視察扉を車体右側に移設し、換わりに車体左側に機銃手席と機関銃と車体左向きに開く乗降用前扉が設置される。新型砲塔に高射具が設置される。砲塔前面と車体前面に増加装甲を施した車輌がある。車体前面装甲板は中央で左右二分割。車体左袖部前部に拳銃孔と覘視孔が設置される(右は廃止)。始動電動機の強化に伴い、車体後面(尾体の付け根)に蓄電池収納箱が増設される。それに伴い車体後部上面に点検扉が設置される。マフラーの排気口は円筒形。車体左右袖部上面の給油口蓋は右4個左3個。
※この「甲後期型」の解説は、「八九式中戦車」の解説の一部です。
「甲後期型」を含む「八九式中戦車」の記事については、「八九式中戦車」の概要を参照ください。
- 甲後期型のページへのリンク