生い立ち経歴とは? わかりやすく解説

生い立ち/経歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 04:54 UTC 版)

松山公紀」の記事における「生い立ち/経歴」の解説

東京都文京区出身三人兄弟末っ子として生まれる。1970年文京区立誠之小学校卒業後、麻布中学高等学校進学麻布同期に、生命科学者石川冬木(京都大学)、外交官堀之内秀久(ロサンゼルス総領事, カンボジア大使, オランダ大使)、山崎達雄(財務官)、高木邦格(国際医療福祉大学理事長)等がいる。1976 年東京大学理科一類入学同級に、物理学者五神真(東京大学総長)、斎藤理一郎(東北大学)等。数学好きではあったが、自然科学よりも語学社会現象興味があり、文科系転向する1978年教養学部教養学科国際関係論学科進学同級外交官の上豊久(欧州局長, 大臣官房長, ロシア大使)、野田仁(香港総領事,エクアドル大使,ルーマニア大使)、山崎純(国連大使,儀典長,スウェーデン大使,シンガポール大使)、高橋礼一郎(アフガニスタン大使,ニューヨーク総領事,オーストラリア大使)、嘉治美佐子(ジュネーヴ代表部大使,クロアチア大使)、国際政治学者古城佳子(東京大学)、江川雅子(東京大学理事,一橋大商学部), 萩原誠司(岡山市長、衆院議員)等がいる。同級生誘われて参加した外交官試験勉強会初め経済学触れ本格的に勉強し始める。国家公務員上級試験(経済職)に合格するが、経済学勉強続け決意をする。 1980年4月東京大学大学院経済学研究科進学小宮隆太郎浜田宏一根岸隆石川経夫等の指導を受ける。また在学中着任してきた伊藤元重岩井克人西村清彦(日本銀行副総裁)等にも短期ながら指導受けている。当時大学院には、二年上清滝信宏(プリンストン大学,97年中原賞)、二年下神取道宏(東京大学,02年中原賞)、三年下に松島斉(東京大学,04年中原賞)がいた。1982年10月から留学するまで日本銀行金融研究所客員研究員奥野正寛(当時横浜国立大)のリサーチアシスタントとして勤務フルブライト奨学生として1983年9月ハーバード大学経済学部博士課程留学ジェフリー・サックスローレンス・サマーズ(世界銀行チーフエコノミスト,米国財務長官,ハーバード大学総長)、グレゴリー・マンキュー等に指導を受ける。同級生にフィリップ・アギオン(コレージュ・ド・フランス)、アビジット・バナジー(MIT,2019年ノーベル賞)、マティアス・デュワトリポン(Universite Libre de Bruxelles)、Miles Kimball (ミシガン大学)、アラン・クルーガー(プリンストン大学)、タイラー・コーエンDouglas Elmendorfヌリエル・ルビーニ等。清滝信宏はここでも二年上だった。又同じマサチュセッツ州ケンブリッジ市にあるMIT経済学部博士課程市村英彦 (University College London, 東京大学)や星岳雄 (UC San Diego, Stanford大学, 東京大学05年中原賞)がいた。1987年にPh.D in Economics取得1987年9月からノースウェスタン大学経済学部助教授共著者一人松井彰彦(東京大学,07年中原賞)は当時同大学院生。1991年9月から同准教授1995年9月から同正教授1991年度一年間スタンフォード大学にあるフーバー研究所National Fellowとして訪問1996年日本経済学会から中原賞受賞1999年にはEconometric Societyフェロー選ばれている。1993年シカゴ大学2008年MIT客員教授として教えた他、短期世界各国大学研究所頻繁に客員として訪問した集中講義をしている。また近年数々国際学会招待され基調講演をしている。2014年からキャノングローバル研究所International Senior Fellow2018年12月には初代東京財団政策研究所長に就任

※この「生い立ち/経歴」の解説は、「松山公紀」の解説の一部です。
「生い立ち/経歴」を含む「松山公紀」の記事については、「松山公紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生い立ち経歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「生い立ち 経歴」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生い立ち経歴」の関連用語

生い立ち経歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生い立ち経歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松山公紀 (改訂履歴)、エイドリアン・スミス (政治家) (改訂履歴)、百合田和久 (改訂履歴)、ロバート・ヴェンチューリ (改訂履歴)、スサナ・マルティネス (改訂履歴)、岡見京 (改訂履歴)、小幡篤次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS