生い立ち - 盗人稼業へ・1度目の捕縛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 07:08 UTC 版)
「鼠小僧」の記事における「生い立ち - 盗人稼業へ・1度目の捕縛」の解説
歌舞伎小屋・中村座の便利屋稼業を勤める貞次郎(定吉・定七とも)の息子として元吉原(現在の日本橋人形町)に生まれる。10歳前後で木具職人の家へ奉公に上がり、16歳で親元へ帰った。その後は鳶人足となったが、不行跡のため父親から25歳の時に勘当される。その後は賭博で身を持ち崩し、その資金稼ぎのために盗人稼業に手を染めるようになったと伝わる。 文政6年(1823年)以降、武家屋敷の奥向に忍び込むこと28箇所32回に及んだが、文政8年(1825年)に土浦藩上屋敷(現:日本橋蛎殻町二丁目。当時の藩主は奏者番の土屋彦直)に忍び込んだ所を捕縛された。南町奉行所の尋問を受けるが、「初めて盗みに入った」と嘘をついて切り抜け、入墨の上で追放の刑を受ける。
※この「生い立ち - 盗人稼業へ・1度目の捕縛」の解説は、「鼠小僧」の解説の一部です。
「生い立ち - 盗人稼業へ・1度目の捕縛」を含む「鼠小僧」の記事については、「鼠小僧」の概要を参照ください。
- 生い立ち - 盗人稼業へ・1度目の捕縛のページへのリンク