生い立ち - 日活時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 02:52 UTC 版)
「高橋英樹 (俳優)」の記事における「生い立ち - 日活時代」の解説
父親は教職者で、高校の校長を務めた。兄弟は姉二人(9歳上と8歳上)に6歳上の兄。 船橋市立二宮小学校、千葉市立検見川小学校、千葉市立緑町中学校を経て、私立市川高等学校入学。 1961年、高校在学中に日活ニューフェース第5期として日活株式会社に入社。第5期の同期には、中尾彬や竜崎勝がいる。同年の映画「高原児」でデビュー。 1962年(昭和37年)、撮影所内で事故死した赤木圭一郎の代役として日活より『激流に生きる男』で主演格となる。大部屋(仕出し)を経験せずにいきなり役付きで出演するという、当時の新人俳優としては異例のデビューとなった。 1962年に日本大学芸術学部入学(翌年に中退)。 1963年(昭和38年)、『伊豆の踊子』では吉永小百合の相手役を務める。この年から数年間、『男の紋章』シリーズを初めとする任侠映画の主演スターとして活躍するようになり淡島千景の事務所に所属。 1966年(昭和41年)には青春映画『けんかえれじい』の主役・南部麒六を演じた。しかし、映画界の斜陽、観客数減少に歯止めがかからず、日活は1971年(昭和46年)秋に低予算のポルノ映画制作に路線変更が決定する。これを機に高橋は日活を離れ、本格的にテレビへ活躍の場を移す。 1968年(昭和43年)、NHK大河ドラマ『竜馬がゆく』で土佐勤王党の盟主・武市半平太役で時代劇初出演。及び、1970年(昭和45年)の『旗本退屈男』(フジテレビ系)にも主演。これらを皮切りに1970年代から1990年代前半にかけて時代劇俳優としての地位を確立する。 1973年(昭和48年)、第11回ゴールデン・アロー賞大賞を受賞。 同年、松竹作品の映画『宮本武蔵』(監督:加藤泰)に主演。以降も原点である映画への思いは持ち続けていたが1976年(昭和51年)以降は映画から離れている。 1976年(昭和51年)の『桃太郎侍』(日本テレビ系)、1982年(昭和57年)の『遠山の金さん』(テレビ朝日系)1987年(昭和62年)からは『三匹が斬る!』(テレビ朝日系)に主演し、いずれも自身の代表作の1つとなる。 その後はテレビ・舞台を中心に活動し、時代劇のみならず現代劇作品やバラエティ番組への出演など多岐にわたる。
※この「生い立ち - 日活時代」の解説は、「高橋英樹 (俳優)」の解説の一部です。
「生い立ち - 日活時代」を含む「高橋英樹 (俳優)」の記事については、「高橋英樹 (俳優)」の概要を参照ください。
- 生い立ち - 日活時代のページへのリンク