現代のSFとは? わかりやすく解説

現代のSF(ニューウェーブ以降)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/10 23:24 UTC 版)

スペキュレイティブ・フィクションにおけるLGBT」の記事における「現代のSF(ニューウェーブ以降)」の解説

同性愛者最近になってやっとSF界で異質なものではなくなった。実際、我々は「代替性別」を描くストーリーちょっとした出版ブーム経験したそれにもかかわらず登場人物ストーリー内で異質あるように、我々も世界の中で異質であり続ける。 Wendy Pearson, Science Fiction Studies. 1960年代70年代における境界拡張の後、同性愛はさらに広く受け入れられ、普通のSFストーリー内でほとんどコメントなしに取り入れられることが多くなった。これは、デイヴィッド・ジェロルド(英語版)、ジェフ・ライマンニコラ・グリフィス、メリッサ・スコット(英語版)といった同性愛者であることを公表する作家増えたことでも助けられた。1980年代になると、あからさまなホモフォビア多く読者受け入れられるものではなくなった。しかし、非現実的なレズビアン描写は、ジャンル作品中の快い刺激として使われ続けている。1990年代になると、代替の性を描くストーリーが再び流行した1980年代中ごろ生まれたサイバーパンクは、大部分異性愛主義的で男性至上主義的だと見られているが、一部評論家によりフェミニストおよび「クィア」の観点からの解釈討論されている。レズビアン作家のメリッサ・スコットはLGBT登場人物取り入れたサイバーパンク作品いくつか書いており、ラムダ文学賞受賞した Trouble and Her Friends (1994) と Shadow Man (1995) などがある。後者は Gaylactic Spectrum Hall of Fame入っている。評者スコット作品を、サイバーパンク道具立て政治的テーマ混ぜるには「あまりにも同性愛的」だと評したスコットの他のSF作品にもLGBTテーマ含まれている。彼女はSF使って同性愛テーマについて書いているのだと語っており、その理由としてSFというジャンルによってLGBT人々扱い現実世界異な状況設定でき、読者差別的習慣告発されたように感じずに距離を置いてそのテーマ考察できるからだとしている。 1983年Eric Garber と Lyn Paleo編集した Uranian Worlds は、LGBTテーマとするサイエンス・フィクション文学についての権威的手引書である。同書1990年以前出版されサイエンス・フィクション文学カバーしており(第2版1990年出版されている)、各作品について簡単なレビュー解説がある。 1980年代以降LGBTテーマとするサイエンス・フィクションアンソロジーいくつか出版されており、その最初1つJeffrey M. Elliot 編集Kindred Spirits (1984) である。そのようなアンソロジーLGBT中でも特定のテーマ集中して編集されており、例えNew Exploits of Lesbians シリーズファンタジーホラーにおけるレズビアン活躍するストーリーばかりを集めている。ニコラ・グリフィスと Stephen Pagel の編集した Bending the Landscape シリーズは全3巻で、巻ごとにそれぞれサイエンス・フィクションファンタジーホラー作品集めている。また、ホラー集めた Michael RoweQueer Fear もある。 ダイアナ・ウィン・ジョーンズの The Tough Guide to Fantasyland にファンタジー用語として gay magesゲイ魔法使い)という項目がでてくるほど、ゲイ登場人物一般化したマーセデス・ラッキー作品にもそのような登場人物見られラムダ文学賞受賞した最後魔法使者》三部作 (1989-91) では主人公たちがゲイで、魔法使える。彼らの関係が物語の中であり、架空の国ヴァルデマール舞台となっている。これを含む《ヴァルデマール年代記》は若い読者異性愛的でない役割モデル提供している。 デイヴィッド・ジェロルド(英語版)はゲイであることを公表しているサイエンス・フィクション作家で、LGBTテーマとする作品いくつか書いている。The Man Who Folded Himselfタイムトラベル実際に多世界解釈的なパラレルワールド間の旅行)を通して様々なバージョン自分自身と愛に陥るというナルシスト的な話で、中には女性版自分レズビアン版の自分登場する主人公本人ゲイ)。Jumping Off the Planet (2000) にもゲイ登場する。ジェロルドは半自伝的短編 "The Martian Child" (1994) でネビュラ賞受賞したゲイ男性が子どもを養子にする話である。この短編は後に長編化され、映画化 (en) もされたが、映画では主人公ゲイではなくなっており、批判された。 ジェフ・ライマンLGBTキャラクター登場する一連の小説書いている。The Child Garden (1989) はレズビアン女性主人公で、自身遺伝子操作への抵抗感から未来社会になじめず、しだいに同じよう疎外されレズビアンたちとの関係を深めていく。Lust は、自身性的空想がなぜか実現してしまうゲイの男の話である。『夢の終わりに…』(1992) にはAIDSゲイ俳優虐待によって精神障害抱える子どもが登場し、『オズの魔法使い』の本や映画親交深めて行く。ローカス誌のインタビューライマンは、ゲイSF市場互換ではないと主張した。「1990年レッテルを貼られて嫌なのはゲイ作家SF作家かと聞かれていたら、ゲイ答えていただろう。そんなことをされたら市場死んだ同然だった。そして『夢の終りに…』が出た… 彼らはそれを書店のゲイコーナーにもって行きゲイ雑誌記事を書かせたが、SFだとは言わなかった。そのときサイエンス・フィクション作家であることはゲイ作家であることより悪いことなんだと気づいた」 ハリー・ポッターシリーズ脇役であるアルバス・ダンブルドアは後にゲイであることが明かされた。しかし、シリーズ内では全くそれに触れていないため、ちょっとした議論巻き起こった

※この「現代のSF(ニューウェーブ以降)」の解説は、「スペキュレイティブ・フィクションにおけるLGBT」の解説の一部です。
「現代のSF(ニューウェーブ以降)」を含む「スペキュレイティブ・フィクションにおけるLGBT」の記事については、「スペキュレイティブ・フィクションにおけるLGBT」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現代のSF」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現代のSF」の関連用語

現代のSFのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現代のSFのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペキュレイティブ・フィクションにおけるLGBT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS