現代のUnicode における訓点の定義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 13:47 UTC 版)
「漢文訓読」の記事における「現代のUnicode における訓点の定義」の解説
Unicodeでは、3190から319Fのコードポイントにかけて上記返り点と、文字同士をつなげる縦線が定義されている。ただし、一レ点、上レ点などはない。 記号UnicodeJIS X 0213文字参照名称㆐ U+3190 - ㆐㆐ IDEOGRAPHIC ANNOTATION LINKING MARK ㆑ U+3191 - ㆑㆑ IDEOGRAPHIC ANNOTATION REVERSE MARK ㆒ U+3192 - ㆒㆒ IDEOGRAPHIC ANNOTATION ONE MARK ㆓ U+3193 - ㆓㆓ IDEOGRAPHIC ANNOTATION TWO MARK ㆔ U+3194 - ㆔㆔ IDEOGRAPHIC ANNOTATION THREE MARK ㆕ U+3195 - ㆕㆕ IDEOGRAPHIC ANNOTATION FOUR MARK ㆖ U+3196 - ㆖㆖ IDEOGRAPHIC ANNOTATION TOP MARK ㆗ U+3197 - ㆗㆗ IDEOGRAPHIC ANNOTATION MIDDLE MARK ㆘ U+3198 - ㆘㆘ IDEOGRAPHIC ANNOTATION BOTTOM MARK ㆙ U+3199 - ㆙㆙ IDEOGRAPHIC ANNOTATION FIRST MARK ㆚ U+319A - ㆚㆚ IDEOGRAPHIC ANNOTATION SECOND MARK ㆛ U+319B - ㆛㆛ IDEOGRAPHIC ANNOTATION THIRD MARK ㆜ U+319C - ㆜㆜ IDEOGRAPHIC ANNOTATION FOURTH MARK ㆝ U+319D - ㆝㆝ IDEOGRAPHIC ANNOTATION HEAVEN MARK ㆞ U+319E - ㆞㆞ IDEOGRAPHIC ANNOTATION EARTH MARK ㆟ U+319F - ㆟㆟ IDEOGRAPHIC ANNOTATION MAN MARK
※この「現代のUnicode における訓点の定義」の解説は、「漢文訓読」の解説の一部です。
「現代のUnicode における訓点の定義」を含む「漢文訓読」の記事については、「漢文訓読」の概要を参照ください。
- 現代のUnicode における訓点の定義のページへのリンク