現代のSOSとは? わかりやすく解説

現代のSOS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 04:32 UTC 版)

SOS」の記事における「現代のSOS」の解説

1976年昭和51年)にリリースされピンク・レディー楽曲S・O・S」では冒頭置かれモールス符号SOS問題となった。しかし1966年 - 1967年昭和41年 - 42年)に放映されテレビドラママグマ大使」(フジテレビ系)の主題歌中にSOSSOS!』と連呼する箇所があったが、問題なくオンエアーされていた。これは音声による遭難信号は「メーデーであって、「SOSではないからである。 しかし、その知名度圧倒的にSOSの方が高い。モールス符号による遭難信号廃止されとはいえ助け求め言葉文字としてSOS広く社会浸透しているため、形を変えて事故災害現場で利用されることが少なくない2014年平成26年4月オーストラリア砂州取り残された5名が砂浜巨大SOS書いてヘリコプター発見され事件や、2016年平成28年8月ミクロネシア無人島砂浜書かれSOS文字海軍航空機発見し二人遭難者救出されたこともあった。 また日本でも東日本大震災平成28年熊本地震などの大規模災害時に食糧負傷者搬送などを求めるため、避難所となった学校校庭屋上などに、上空を飛ぶ飛行機ヘリコプター見えるように大きく SOS文字作っている様子見受けられた。 なお、国際民間航空機関ICAO)は国際民間航空条約附属書12捜索および救難」において対空目視信号(Ground-Air Visual Signal Code)を定めている。これによれば「V」に"Require assistance救助要す)"、「X」に"Require medical assistance医療援助要す)"などといったシンボル規定されている。 公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団が「SOS」の文字受話器押しボタン組み合わせて非常電話非常ボタンを表すピクトグラム策定しており、日本産業規格JIS Z 8210でも同デザイン採用され鉄道車両内や鉄道駅などに表示されている場合がある。 モールス符号SOS からの派生として、何かの信号3回ずつ一定間隔繰り返すことで、救助求め信号となる(例:光を3回点滅させる、笛を3回鳴らす、銃を3回発砲する、石を3個重ねる、3本の棒切れを等間隔立てる、周辺の物を燃やして3つの煙を等間隔立てる、三角を描くように飛行する)。 またApple2017年平成29年9月20日リリースしたiPhoneiOS11から「緊急SOS機能追加され話題をよんだ。これは緊急時ロックされiPhoneから警察海上保安庁救急消防通報できるものである

※この「現代のSOS」の解説は、「SOS」の解説の一部です。
「現代のSOS」を含む「SOS」の記事については、「SOS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現代のSOS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現代のSOS」の関連用語

1
2% |||||

現代のSOSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現代のSOSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSOS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS