特急「九州横断特急」時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特急「九州横断特急」時代の意味・解説 

特急「九州横断特急」時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 03:09 UTC 版)

九州横断特急」の記事における「特急「九州横断特急」時代」の解説

2004年平成16年3月13日九州新幹線鹿児島ルート部分開業に伴うダイヤ改正により、以下変更実施。「あそ」と、熊本駅 - 人吉駅間を運行していた急行くまがわ」を再編し別府駅 - 熊本駅人吉駅運行特急九州横断特急」を運行開始。「九州横断特急」は熊本行き下り1本、人吉駅発着下り3本上り4本の計4往復設定両数は「あそ」時代の3両から2両に減車し、ワンマン運転開始。これにより「あそ」の列車名はいったん消滅。「あそ」時代豊肥本線内の上下方向合わせ号数熊本発が奇数別府・大分発が偶数となっていたが、この改正肥薩線内の上下方向合わせ別府発を奇数人吉発を偶数変更している。 再編対象外の「くまがわに関して列車名運行区間変えず引き続き運行するが、特急格上げする。 キハ185系は「九州横断特急」「くまがわ」が共通運用となり、「ゆふ」とは別運用になる。それに伴い外装が「九州横断特急仕様変更され、さらに内装リニューアル実施2009年平成21年3月14日全車禁煙となる。喫煙ルーム内に設置灰皿撤去し携帯電話室に変更2011年平成23年3月12日ダイヤ改正により以下変更実施。「九州横断特急」の人吉駅発着列車のうち2往復について、熊本駅 - 人吉駅間を「くまがわ」として系統分割。「九州横断特急」は人吉駅発着下り1本・上り2本、熊本駅発着下り3本上り2本になる。 「あそぼーい!」に充当されキハ183系気動車改造工事が終わるまで、キハ185系による臨時特急阿蘇ゆるっと博号」が運転開始6月4日臨時特急あそぼーい!」が運転開始10月15日16日:「あそぼーい!」のうち1往復博多駅発着延長運転以降2013年2月まで1ヶ月1度程度土日または3連休延長運転実施2012年平成24年7月13日九州北部豪雨により豊肥本線一部区間不通となったことに伴い当面の間九州横断特急」は熊本駅 - 人吉駅間のみの運行、「あそぼーい!」は運休となる。 7月28日:「あそぼーい!」は博多駅 - 人吉駅間1往復運行再開9月3日豊肥本線復旧作業進捗により以下のように変更。「九州横断特急」は豊後竹田駅 - 宮地駅間除いて運行再開豊後竹田駅・宮地駅間折り返し運転し、運休区間には代行バス運行された。なお、豊後竹田駅折り返し列車には40番台号数与えられたが、ダイヤ自体は本来の1 - 8号のものをほぼそのまま踏襲したため、例え41号→バス1号のような直接乗り継ぎはできなかった。 「あそぼーい!」は9月8日より通常通り熊本駅 - 宮地駅間2往復運行とする。 2013年平成25年3月16日:「くまがわ」を再統合する形で「九州横断特急」は4往復全て人吉駅発着となる。 8月4日豊後竹田駅 - 宮地駅間復旧し区間運行再開同時に従来47・7号について別府駅熊本駅間の「九州横断特急101号」、熊本駅人吉駅間の「くまがわ3号」に系統分割2016年平成28年3月26日ダイヤ改正により以下のように変更。 「九州横断特急」の熊本駅 - 人吉駅間および「くまがわ」を廃止。これにより熊本駅 - 八代駅 - 人吉駅間定期優等列車運行がなくなる。 「九州横断特急」「くまがわ」の代替として、熊本駅 - 人吉駅間に快速列車を5往復設定。4往復列車名なしの快速下り1本は八代始発)、1往復人吉駅 - 吉松駅運行の「いさぶろう・しんぺい」のうち1往復熊本駅発着延長する。 「九州横断特急」は101号8号廃止し熊本駅 - 別府駅間3往復運行変更同時に列車3両編成となり車掌乗務開始鹿児島本線肥薩線内の運行がなくなるため、号数を「あそ」時代同様に熊本駅発を奇数別府駅発を偶数変更。 「あそぼーい!101号102号のダイヤ修正4月15日前日発生した熊本地震により豊肥本線一部区間不通となったため、この日から「九州横断特急」「あそぼーい!」は全区間運休。これにより、熊本駅乗り入れる在来線定期優等列車は、消滅した。なお、2017年3月4日ダイヤ改正で、熊本駅 - 人吉駅間に特急「かわせみ やませみ」新設、また種別上は全区間普通列車だが熊本駅 - 人吉駅間は速達運転を行っている「いさぶろう・しんぺい」の同区間特急格上げ、「九州横断特急」の運転再開以前に、熊本駅乗り入れる在来線定期優等列車復活した5月3日:「あそぼーい!」は門司港駅 - 博多駅間1往復運行再開9月まで土曜休日中心に運行した7月9日:「九州横断特急」は阿蘇駅 - 別府駅間で運転を再開そのうち阿蘇駅 - 宮地駅間は快速として運転、各列車とも号数60加算する 10月1日:「あそぼーい!」は運行区間博多駅 - ハウステンボス駅間に変更12月まで土曜休日中心に1往復運行2017年平成29年1月6日:「あそぼーい!」は運行区間門司港駅 - 博多駅間戻し6月まで土曜休日中心に1往復運行3月4日ダイヤ改正に伴い以下のように変更。「九州横断特急」は阿蘇駅 - 大分駅間1往復阿蘇駅 - 別府駅間1往復の計2往復転に変更。この時点では、運休区間復旧見通し立たず。 「九州横断特急」の阿蘇駅 - 宮地駅間での快速扱い終了し、再び全区間特急として運行するうになる7月8日:「GO!GO!!キスマイクマモトオオイタキャンペーン」の一環で、「あそぼーい!」は阿蘇駅 - 大分駅別府駅間での運転に変更以降豊肥本線全線復旧まで金曜土曜休日中心に運行されていた。またこの時より「九州横断特急」「あそぼーい!」は共通ダイヤとなり、「九州横断特急」は「あそぼーい!」の運休日のみ運転されるようになっていた。 9月17日台風18号影響豊肥本線一部区間不通になったため、この日から「九州横断特急」「あそぼーい!」は運休となる。 10月2日:「九州横断特急」「あそぼーい!運転再開2018年平成30年3月17日ダイヤ改正に伴い九州横断特急」「あそぼーい!」は阿蘇駅 - 別府駅間1往復の運転となる。 2020年令和2年4月24日 - 6月18日新型コロナウイルス感染症による利用客減少に伴いこの期間は「九州横断特急」「あそぼーい!」全列車運休となった6月19日:「九州横断特急」は運転再開。「あそぼーい!」は引き続き運休し8月7日まで「九州横断特急」を毎日運転。 8月8日豊肥本線全線運行再開に伴い豊肥本線優等列車以下の通り再編。「九州横断特急」は熊本駅 - 別府駅間で2往復2・37174号)運転。7174号は「あそぼーい!」との共通ダイヤとし、「あそぼーい!」の運転日運休。 「あそぼーい!」は熊本駅 - 別府駅間で土曜休日中心に1往復運転。号数表記廃止熊本駅 - 宮地駅間に特急「あそ」を新設ダイヤ1 - 6号の3往復設定し3・4号は毎日それ以外列車土曜休日中心に運転。「あそ」の列車名16年ぶりに復活2021年令和3年3月13日ダイヤ改正に伴い九州横断特急7174号」の号数8184号変更2022年令和4年9月23日ダイヤ改正予定)「九州横断特急2・3号を大分発着変更かわせみ やませみ」1往復土休日運転列車として、豊肥本線 熊本 - 宮地間で運転。 「あそ」3・4号を1・2号変更

※この「特急「九州横断特急」時代」の解説は、「九州横断特急」の解説の一部です。
「特急「九州横断特急」時代」を含む「九州横断特急」の記事については、「九州横断特急」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特急「九州横断特急」時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特急「九州横断特急」時代」の関連用語

特急「九州横断特急」時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特急「九州横断特急」時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州横断特急 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS